ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8226位~8250位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8226
西明寺
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1−906
御朱印あり
西明寺の創建年代は不詳ですが、弘法大師が東国御巡化の蔡に子後二留錫し高弟泰範上人に命じ堂宇を建立したとも、最明寺入道々祟(北条時頼)が開基となり創建したとも伝えられます。江戸時代には隣地に小杉御殿が建立され将軍家の崇敬を受け、寛永19...
11.4K
37
新四国東国八十八ヶ所 9番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場20番
パンフレットの様に、綺麗にとれました。静かに佇む姿が何とも言えないですね。
8227
内間木神社
埼玉県朝霞市上内間木443
御朱印あり
御祭神は日本武尊であり、現在の社殿は昭和57年に建替られており、旧社殿の天井に飾らせていた市の文化財に指定されている大絵馬は現在市の博物館に保管されています。
9.3K
58
朝霞5社巡りの1社。天明稲荷神社で書置きにて拝受。宮戸神社の御朱印と隣同士に貼ると柄が繋が...
特徴ある2本のご神木?かな#内間木神社#朝霞市#埼玉県#朝霞五社巡り
摂社 弁天神社です。#内間木神社#朝霞市#埼玉県#朝霞五社巡り
8228
大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819
御朱印あり
大国主命は、赤猪岩神社での復活の後、またしても八十神に謀られ落命するが、母神の刺国若比売の助けにより二度目の復活を果たしたのが、この場所だといわれる。
13.0K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取県日南町にある大石見神社に参拝しました。境内にあるオハツキタイコイチョウはほとんど落葉...
JR伯備線上石見駅の東南東、350m程に鎮座する神社です。 大国主神が一度目の死に対して復...
8229
大信寺
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2
御朱印あり
平安時代初期の弘仁二年(811)、弘法大師が自ら薬師如来像を彫り、薬師堂を建立して厄除けを祈願したといわれる。その後、南北朝時代の暦応年中(1338~1342)に篠塚伊賀守重廣菩提のために大信寺としたという。
13.2K
19
直書き、御朱印です。
大信寺をお参りしてきました。
境内にホッコリするお地蔵さんがいらっしゃいました♪♪
8230
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
11.3K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
8231
與楽寺
栃木県那須郡那須町寄居1083
御朱印あり
与楽寺(與楽寺)は栃木県那須町寄居にある真言宗智山派の寺院。正式名は「抜苦山 補陀洛院 与楽寺」と号する。創建は延暦年間に徳一大師が巡錫の途上に持仏の「聖観世音菩薩」を安置したのが始まりとされる。江戸前期の寛永年間には、奥州街道下野国...
11.6K
35
右側は八溝山麓十宝霊場左側は関東薬師91霊場の御朱印を頂きました🙇一枚ずつ書いてもらうつも...
斜めからの一枚になります✨
本堂の裏側に⛩️とお堂がありました🙆
8232
白糠厳島神社
北海道白糠郡白糠町岬1丁目1-1
御朱印あり
白糠の厳島神社は、文化年間(1804~1818)に安芸の厳島神社の分霊を勧請して鎮座したと伝えられている。当時すでに岩船明神・三十番神・稲荷明神を合祀した弁財天社もありかなり古い歴史を持つ。村社厳島神社は今次大戦終了とともに社格を失い...
10.2K
49
白糠厳島神社の御朱印になります
白糠厳島神社の拝殿になります
白糠厳島神社の拝殿内になります
8233
初木神社
静岡県熱海市初島5
御朱印あり
孝曙帝の御代に島に漂着した初木姫が祭られており、 伊豆山の 伊豆山彦とのロマンスなど、 その後の初木姫を巡る様々な物語 が残されています。代々、 初木神社の神職を勤めてきた網代 (熱海市南部) の高杉 家に残されている初木神社のご神体...
13.6K
15
【過去のおまいりです】初木神社の御朱印は初島港にある船の待合所『シマテラス』の館内でいただ...
【過去のおまいりです】
【過去のおまいりです】
8234
根生院
東京都豊島区高田1丁目34−6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
豊島区高田にある真言宗豊山派寺院。根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領、神田白壁町に建立された。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には...
10.5K
46
差し替えでいただきました。
山門をくぐると新しいガラス張りの本堂がありました。
御府内八十八ヵ所霊場 札所三十五番 豊島区高田の根生院にやってきました。延宝6年(1678...
8235
慧日寺
兵庫県丹波市山南町太田127-1
御朱印あり
永和元年(1375)細川頼之が創建、特峯禅師により開山され、七堂伽藍他山内の塔頭18か寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄えました。その後、明智光秀の丹波攻めや度重なる火災の為、創建当時の面影を失い、現存の仏殿(県指定文化財)は元禄年間に再...
9.7K
67
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
8236
関西出雲久多美神社 (岐阜支社)
岐阜県海津市南濃町奥条 北林103
御朱印あり
11.7K
34
書置きを拝受。参集殿でお声掛けすると頂けます。朱印は自分で押します。催促はされませんが、志...
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社一ノ鳥居⛩️
岐阜県海津市 関西出雲久多美神社岐阜支社二ノ鳥居⛩️
8237
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
10.5K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
8238
小野神社 (備後國總社)
広島県府中市元町313
御朱印あり
10.6K
45
H31.1.3参拝しました。
【広島県】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社には、備後国総社も祭られています。...
小野神社の社殿です。お参りしたときは無人で、御朱印をいただく事はできませんでした。ただし、...
8239
妙高寺
新潟県小千谷市川井114
御朱印あり
妙高寺は1265年(文永2年)内ケ巻城主で新田氏の一族、田中大炊介源義房により創建された曹洞宗の寺院です。本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘に安置されており、配所にあった源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されていたといわれています。
10.5K
46
妙高寺様から御朱印を頂いてまいりました毎月26日は御開帳です彩色された愛染明王像が拝観できます
妙高寺の本堂です内部は撮影禁止なので、この辺りから
妙高寺の手水舎です足元のボタンを踏んで水を出す仕掛けがいつの間に!
8240
大念寺
茨城県稲敷市江戸崎甲2656
御朱印あり
大念寺は浄土宗のお寺で、今から約400年前の天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳(げんよけいがん)が開山し、お坊さんの大学「関東18壇林」の一つにも数えらた由緒あるお寺です。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃)に作られた「...
12.4K
27
浄土宗関東18檀林のお寺、直書きでいただきました。寺務所兼自宅ということで分かりづらかった...
徳川家康お手植えと伝えられる「逆さ銀杏」です
天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳が開山。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃...
8241
宗像観音寺
福岡県宗像市東郷337
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
宗像観音寺のある地域一帯は神国であり古蹟も多い。この観音寺のある土地も仏教の遺跡である。この地に堂宇を建立した全海、光染両僧は観音菩薩が霊夢により地蔵尊の建立を指示し「一言地蔵」の建立となる。この一言地蔵尊の御詠歌は「ありがたや 恵み...
10.4K
47
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市東郷にある全海山 宗像観音寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場87番札所
宗像観音寺境内にある"百度石"の写真です。
8242
出雲乃伊波比神社
埼玉県大里郡寄居町赤浜723
御朱印あり
本社は、延喜式神明帳(九二七)に「男衾郡 三座(式内社)」の一社としてその名が記されている出雲乃伊波比神社であるといわれている。しかし、度重なる災害のため、古資料はことごとく滅失し、弘治三年頃(一五五七)には字下河内の八幡塚に社殿が築...
10.9K
42
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の拝殿です
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の本殿です
8243
鈴の森神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7
柳田國男が幼い頃遊んだという神社。辻川山公園には池から出てくる河童、逆さ吊りで出てくる天狗、妖怪などいっぱいです。神社も歴史が深く、福崎町の中でも最も中心で福崎では所縁のある神社です。神社前の老人ホームに元振武館と言う物が有り、戦争中...
9.9K
52
二つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、一つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、本殿覆い屋になります。
8244
見性寺
三重県三重郡菰野町大字菰野158
御朱印あり
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
12.5K
26
見性寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。お願いしている間に本堂内...
織田信長の孫娘、八重姫の事が知りたくなったので、菰野町が発行した偉人マンガ「八重姫伝」を道...
見性寺の本堂です。享保11年(1726)に再建されました。禅堂の方丈建築様式になっておりま...
8245
持法院
愛知県岡崎市井田町1丁目107-1
御朱印あり
当山は龍北山持法院と云い、延宝元年(1673年)知元法印開基により、岡崎藩の北部一帯が祈願信者で祭礼御日待の行事が行われて来た。第七世円亮法印大正九年市内松本町より現在地に移転、今日に至る。
12.2K
51
4月の絵と書地蔵シリーズ「もぐらさん」をお書きいただきました。
子豚ちゃんもね!!!!
招き猫を撮らせていただきました。
8246
天真山 高源寺
埼玉県行田市佐間1丁目2-9
御朱印あり
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は天真山。本尊は阿弥陀如来。
13.0K
21
参拝記録として投稿します。
埼玉県行田市 高源寺本堂です
埼玉県行田市 高源寺願かけ地蔵尊です
8247
慶林寺
千葉県松戸市殿平賀209−2
御朱印あり
10.3K
48
慶林寺の御朱印です。
御朱印の挟み紙です。
慶林寺の、聖観世音菩薩像です。
8248
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
13.7K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
8249
高良山愛宕神社
福岡県久留米市御井町礫山
御朱印あり
10.3K
48
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅車は...
鳥居から久留米の町が見えます👀
8250
椿神社
千葉県旭市高生320
御朱印あり
椿神社は、旭市高生に鎮座する神社です。椿の湖の干拓に先立つ寛文8年(1668年)に椿の湖の干拓の成功を祈念して建立されました。
10.7K
44
参拝記録です雷神社様にて直書きの御朱印をいただきました
椿神社の御由緒書きです
千葉県旭市椿神社・石祠…もう一組の石祠(3基)もあります。
…
327
328
329
330
331
332
333
…
330/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。