ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8326位~8350位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8326
富島神社
大阪府大阪市北区中津2-5-10
御朱印あり
当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると足利時代にすでに存在しており、午頭天王社と称していた。明治元年の神仏習合禁令により神号に年頭天王の使用が禁止されたので明治2年に浪速八十島の中の利島にちなみ、利島神社と改称する。明治43年に...
9.4K
57
書置きの御朱印受けました。日付は自分で記入して下さいとのことでした。
こちらは、富島神社の本殿になります。
こちらは、富島神社の御手水舎です。
8327
大井神社
茨城県笠間市大渕1652
御朱印あり
11.5K
26
社務所に書き置かれていた宮司さま宅の連絡先及び地図があり、そちらに連絡した上で、宮司さまの...
延喜式内 大井神社説明パンフレットが拝殿まえにございます😊
参道から拝殿側を臨みました。心閑かにお詣りに向かいます.
8328
勝音寺
埼玉県日高市栗坪184
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
勝音寺は、建長寺73世佛印大光禅師(応永24年1417年寂)による開山と伝えられます。慶安年中に観音堂領として5石の朱印状を拝領しています。
10.2K
39
埼玉県日高市にある勝音寺の御朱印‼️
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
住職は不在なことが多いそうです😉賽銭箱付近に、御朱印のケースがあります!私が行ったときは売...
8329
北見富士神社
北海道利尻郡利尻町沓形字緑町23番地
御朱印あり
享保年間、沓形港の西の岬に創祀したと伝えられ北見富士権現と称し漁場の鎮護として奉斎。其後移民増加し村落を形成するに及び明治26年現在地に2間4方の社殿を再建奉遷する。同29年3月19日焼失し、同33年4月21日創立許可され、同年9月2...
12.7K
14
北見富士神社の御朱印です
2022/10/10 稚内行きのフェリーの昼便が欠航したので、朝にレンタカーで駆け足参拝
2022/10/10 拝殿
8330
妙福寺
兵庫県丹波篠山市西町41
御朱印あり
10.8K
33
「妙福寺」で書置きの御朱印に参拝日付を入れて頂きました。三種類から選べました。日蓮宗では御...
「妙福寺」の『鐘楼』になります。
「妙福寺」の『本堂』になります。
8331
宥勝寺
埼玉県本庄市栗崎155
御朱印あり
寺伝によると建仁2年(1202)有荘氏(後に本庄氏)により開創された。始め有道宿弥武承惟行五世の孫児玉党旗頭、有荘太郎家長の嫡子小太郎頼家が寿永三年(1184)一の谷の合戦で戦死したので、その妻が菩提を弔うため法印良運を京より迎え一寺...
11.4K
27
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺の差し替え御朱印『本尊 不動明王』です。関東八十八ヶ...
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺をお参りしました。すぐ裏手には、北陸新幹線の線路があ...
宥勝寺の鐘楼です。とても立派ですね(小並感)。
8332
高田城
新潟県上越市本城町6-1
御朱印あり
10.2K
39
100周年記念御朱印が売り切れで仕方なく通常御朱印を入手。残念です。(T_T)限定500枚...
高田城址公園の桜は有名ですが、今年は開花が遅く見に行くタイミングが早かったです。
高田公園にある弁財天の祠です、桜は日本全国変わらないとおもいますが高田公園は夜が最高です、...
8333
幡ヶ谷氷川神社
東京都渋谷区本町五丁目16番2号
御朱印あり
別当寺は幡ヶ谷不動尊で知られる荘厳寺(現・渋谷区本町2-44-3)であった。旧幡ヶ谷村の総鎮守、現在では本町・幡ヶ谷・笹塚地域の氏神として尊崇されている。社殿は1945(昭和20)年の戦災で焼失し、1956(昭和31)年に再建された。
12.8K
12
参拝記録として投稿します
新宿駅西口バス乗り場から京王バスの永福町行きのバスで弥生町三丁目まで行きそこから歩いて3分...
住宅街の中にある静かな神社です。お札やお守りは販売していましたが「御朱印はやってないんです...
8334
真福寺 (早川観音)
神奈川県小田原市早川892
御朱印あり
12.3K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
真福寺(早川観音)の山門。
神奈川県小田原市 真福寺(早川観音)山門
8335
佐野八幡神社
兵庫県淡路市佐野2106
御朱印あり
11.3K
27
佐野八幡神社の御朱印です。
佐野八幡神社(淡路市)参拝
佐野八幡神社拝殿内の神額です。
8336
吉祥寺
埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。
13.4K
6
吉祥寺 本尊 阿弥陀如来の御朱印です。#御朱印 #埼玉 #埼玉県 #さいたま市 #吉祥寺
吉祥寺の本殿です。こちらはもう御朱印を扱ってないそうです😞
吉祥寺 本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。江戸時代には多くの末寺・門徒寺院を有し、江戸幕府...
8337
広渡寺
埼玉県飯能市八幡町16-5
御朱印あり
曹洞宗寺院の広渡寺は、平壽山と号します。創建年代は不詳ですが、僧花渓正春(永禄4年1561年寂)が中興開山したと伝えられます。慶安年中には地蔵堂領として寺領3石の朱印状を拝領していましたが、慶應4年の飯能戦争で過去帳等を焼失しています...
9.5K
49
直書きの御朱印をいただきました。
境内はお花さんや桜の木でいっぱいでした🌸
飯能・日高エリアを回っていると、静かなお寺さんがあったので訪ねてきました🐕境内の雰囲気がと...
8338
二井寺山 極楽寺
山口県岩国市周東町用田866
御朱印あり
天平16(744)年に玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立された寺院。
11.0K
31
山陽花の寺霊場第2番
(下) 二井寺山 極楽寺の御本堂 🙏✨(上) 本堂裏の二井寺大権現です
⛩️から最後にキツい石段があります😅頂上に⚡《雷神》🌪️《風神》像です雷神さまの👁️が、つ...
8339
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
9.7K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第五十七番札所の谷中の明王院の御朱印頂きました😊お寺の方と他愛もない...
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
8340
向陽寺 (下田達磨大師)
静岡県下田市宇土金399-1-2
御朱印あり
向陽寺(下田達磨大師)は、400年余り前に開かれた曹洞宗の古刹です。商売繁昌・家内安全・交通安全・学業成就・厄除開運・金運招福などにご利益があるといわれています。また「幸運の達磨大使」の愛称で、この地域に住む人々の篤い厚い信仰を集め...
10.8K
37
達磨大師さまの御朱印を、御朱印帳に書き入れていただきました。御朱印帳の前ページに、土肥の達...
静岡県下田市の「達磨大師(向陽寺)」さんをお参りしました。400年程前に開かれた曹洞宗の寺...
達磨大師さんと一緒に写るおまいり犬🐩です。早速、参拝開始です。
8341
山倉大神
千葉県香取市山倉2347
御朱印あり
山倉大神(やまくらだいじん)は、千葉県香取市山倉(下総国香取郡)にある神社。
11.9K
21
以前の御朱印をアップロードします。
山倉大神をお参りしてきました。
千葉県香取市の山倉大神の拝殿です。規模を縮小して例大祭である鮭祭りが実施されていました。
8342
安海熊野社
愛知県豊橋市魚町115
御朱印あり
保延2年(1136)鳥羽上皇の仰せに従い、熊野から快円法印が下向して建立。当初は、札木町辺にあったが、天正18年(1590)池田照政の吉田城拡張に伴って現在地に移転した。
10.3K
38
安久美神戸神明社にて直書きにて拝受いたしました。
拝所 参拝記録として投稿。
社殿 参拝記録として投稿。
8343
岡太神社
福井県越前市栗田部19-3
御朱印あり
「男大迹(おおと)の王」(後の継体天皇)が当地の水害を憂い、九頭竜、足羽、日野の三大河川を開かれたとき、建角身神、大己貴命、国狭槌尊の三柱を奉祀し、岡太神社と号したのが起源。
10.2K
40
岡太神社の御朱印を頂きました。書置きです。
岡太神社(県社)参拝
非常駐の社という事で社務所は開いておりませんでした。
8344
若宮神社
鹿児島県鹿児島市池之上町7-30
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市池之上町に鎮座する神社。鹿児島五社の一つ。
11.7K
23
過去にいただいたものです。
若宮神社鳥居鹿児島五社の一つ。※八坂・稲荷・若宮・春日・南方。天文館から歩きましたが、そこ...
鹿児島県鹿児島市 若宮神社 御由緒
8345
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
8.4K
74
常照皇寺の御朱印を直書きで頂きました。
開山堂側から見た方丈庭園です。
方丈と繋がっている開山堂の内部です。
8346
越中白山総社
富山県富山市中野新町2丁目1−33
御朱印あり
創建の詳細は不明ですが、南北朝時代に越中守護 桃井直常が白山権現(白山比咩神社)を勧請したのが始まりと伝えられています。
9.3K
47
拝殿内に予めご準備されていた御朱印を戴きました。
拝殿内に用意してある書置きをいただきました。富山市の街中にありますが、境内はとても静かに感...
白山総社さんに参拝させていただきました。
8347
弘長寺 (信濃あじさい寺)
長野県松本市寿小赤2004
御朱印あり
鎌倉時代、松本盆地一帯は鎌倉幕府の直轄地になっていて、北条時頼六男の相模六郎北条政頼(幼名 赤木丸)が筑摩郡良田郷に派遣されていたが、弘長元年(1261年)に病死し、若くして亡くなった我が子を哀れに思った時頼が、高野山報恩院の開祖憲深...
10.5K
35
過去の参拝記録として投稿します。
こちらにもキレイに紫陽花の花が咲いていました。紫陽花の花の写真を撮っている人が結構いました。
慈母観音の像のまわりにも、ちょっと少ないかもだけど、紫陽花の花が咲いていました。
8348
西阿知熊野神社
岡山県倉敷市西阿知町450
御朱印あり
後三条天皇勅願の神社であって、馬場先楠の鳥居に勅額があった。文庫にその事を記す書類を収めてあったが、天正年間の火災で鳥居及び文庫は焼失した。その火災で勅額も焼失したと伝えられている。 寛文9年社殿再建の節、旧藩主池田家から材木一切普請...
11.2K
28
備忘録:ご朱印状というのの頂きました。
コンクリート造りの本殿細部を適当に📸wパッと見これがコンクリート製とは解りません👀w!
熊野神社の本殿です! ❗⁉…これなんか違和感が(・_・?)...................
8349
霊巌寺
福岡県八女市黒木町笠原9731
御朱印あり
北緯33度13分24.4秒東経130度44分28秒霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(...
11.7K
23
霊巌寺の御朱印をいただきました。🙏
近くにはキャンプ場が有ります。⛺
開山様が見守る茶畑です🍵
8350
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
大正2年に近隣の神社が合併移転してきた際に大東神社と改称しました。
9.7K
43
記録として投稿をします
群馬県伊勢崎市の大東神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の大東神社の本殿です
…
331
332
333
334
335
336
337
…
334/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。