ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8326位~8350位)
全国 55,532件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8326
川龍寺
群馬県利根郡昭和村貝野瀬1129
御朱印あり
1590年に沼田市井戸上の智徳山成考院倉岩建春和尚により開創されました。成考院の隠居寺であり泉龍庵と称する。その後、二世祖了大和尚、三世無外大和尚と続いた後、成考院の五世不岸建紹和尚をむかえて開山とし伽藍を建立し面目を一新して赤城山川...
10.2K
63
川龍寺の御朱印をいただきました、他の投稿の様に本来は片面の御朱印を、お願いし見開きで書いて...
群馬県昭和町の川龍寺を参拝しました、大きな本堂と広い境内でした、元気なお子様と待機中遊びま...
川龍寺本堂の天井画です、立て替えた時に装飾したそうです
8327
岸剱神社
岐阜県郡上市八幡町柳町438
御朱印あり
岸剱神社(きしつるぎじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、日吉神社とともに大神楽競演が行われる。
13.6K
20
書き置きで頂きました。
郡上八幡の岸剱神社に参拝に行ってきました。
岸剱神社 拝殿です。とびらが閉まっていて、中の様子は見えませんでした。
8328
椿沢寺
新潟県見附市椿沢町3317
御朱印あり
11.4K
42
椿澤寺から越後三十三観音霊場の御朱印を頂いてまいりました
御本尊様の千手観音の御影を頂いてまいりました
観音堂脇の白山神社お参りはまたの機会に
8329
柳川宮地嶽神社
福岡県柳川市隅町22
御朱印あり
本社より第一分霊頂きました神社開運、勝運、商売繁栄のご利益
11.9K
37
参拝記録として投稿します
柳川宮地嶽神社さん、ご社殿のご様子
柳川宮地嶽神社さん、楼門のご様子
8330
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
14.2K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
8331
龍谷院
茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509
御朱印あり
11.6K
40
花の寺 一番 龍谷院の御朱印です。
2025/03/28 龍谷院
2025/03/28 龍谷院
8332
山部神社
北海道富良野市山部東町9番20号
御朱印あり
明治34年北海道帝国大学の前進札幌農学校は、此の地に農場を開設し未開の地開墾の計を樹つるに当り先ず神璽を奉斎して移民に敬神愛郷の念を涵養せしめ、以て拓殖の実績を挙げんとし、農場内に地を卜《ぼく》して社殿を営み天照皇大神の御分霊を勧請し...
11.9K
37
2024/9/7 再訪で拝受できました
山部神社の拝殿になります
山部神社の拝殿内になります
8333
尾張国分寺
愛知県稲沢市矢合町城跡2490
御朱印あり
国分寺
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、尾張国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺...
11.6K
40
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の寺号票です。
境内入口の山門です。
8334
観音寺 (日秀観音)
千葉県我孫子市日秀90
御朱印あり
12.0K
36
千葉県我孫子市。観音寺。
観音寺の、本堂です。
観音寺の、首曲がり地蔵です。
8335
打吹山 長谷寺
鳥取県倉吉市仲ノ町2960
御朱印あり
中国観音霊場
長谷寺は、元明天皇の勅命によって、全国に18ヶ寺が造営されました。ここの長谷寺もそのうちの一つで養老5年に建立されました。ただし、その長谷寺はこの打吹山内の現在地ではなく、倉吉市の北谷にありました。
11.4K
42
中国三十三観音霊場第30番打吹山 長谷寺の御朱印をいただきました
打吹山 長谷寺をお参りしてきました
打吹山長谷寺、本殿内部の様子です。
8336
姫古曽神社
佐賀県鳥栖市姫方町189
御朱印あり
御祭神:市杵島姫命、八幡大神、住吉大神、高良大神、管原道真 祭礼日:七夕際・8月7日、放生会祭・9月15日 由緒:当社の原初祭神は、織女神(たなばた姫)であった。このいわれは「肥前国風土記」姫神郷の段に詳しい。 時移りて弘仁2年(81...
11.0K
46
書置きの御朱印をいただきました。ありがとうございます。
2023年に姫古曽神社で御朱印を頂いた時の写真です
8/4の七夕祭りの日に、短冊を笹に飾ってくれるとのことなので、しっかり書いて入れてきました...
8337
白髭神社
神奈川県川崎市高津区北見方2-14-7
御朱印あり
当社は慶長15年頃(1610)北見方総社として創建されたもので、その後多摩川の水災により元文元年(1738)及び天保5年(1834)また6年(1835)に神殿本殿を再建し昭和4年(1929)奥殿の増築と拝殿の修復等を行った。現在の社...
12.4K
32
直書きで対応いただきました!
白髭神社を参拝しました
神奈川県川崎市の白髭神社を参拝いたしました。御祭神:猿田彦命旧社格は村社です。
8338
叡興山 光明寺
福岡県筑後市津島807
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
天平年間(729~749年)開山。入母屋造の本堂には、行基菩薩作の本尊 千手観音立像を安置する。ただし、三十三年に一度開扉の秘仏。
10.4K
52
過去にいただいたものです。
福岡県筑後市津島にある叡興山 光明寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場第五十九番札所
光明寺大師堂向かって左側に鎮座する"石仏群"の写真です。
8339
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
12.0K
36
伊久智神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
伊久智神社の社殿です。
伊久智神社の手水舎です。
8340
竹原神社
茨城県小美玉市竹原2297
御朱印あり
正保二年(1645)美野里町大谷を中心に伝染病が流行し、「大谷村の牛頭天王が人を喰うからだ」とのうわさが広まった。そこで大谷村の人々が怒って、牛頭天王の御神体の金弊を大谷川に投げ捨てた。その金弊が流れ流れて二キロメートル下流の竹原村榎...
8.6K
85
茨城県小美玉市の竹原神社の御朱印です。毎年行っているあじさいまつりで頂きました。
お祭り前に伺いました。町内の方が言葉を掛けて下さり、とても楽しい一日になりました。もちろん...
茨城県小美玉市の竹原神社の拝殿です。境内では野菜の販売やあじさいの頒布などが行われていました。
8341
萬古神社
三重県四日市市陶栄町3-21
御朱印あり
三重県四日市市の代表的な地場産業、陶磁器「萬古(ばんこ)焼」(耐熱性の特徴を活かした紫泥の急須や土鍋が有名であり、 特に土鍋の国内シェアは約8割を占める。 また、豚を模った蚊遣器「蚊遣豚」でも有名)その「萬古焼」の祖・沼波弄山をはじめ...
11.5K
41
神社のお向かえのビル2Fにて、書置を頂きました!
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
8342
つつじの杜 春日神社
大阪府豊中市宮山町1-10-1
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府豊中市宮山町にある神社である。社殿北側のつつじの園は満開時、大勢の見物客で賑う。通称「つつじの杜 春日神社」
12.3K
35
書き置きの御朱印をいただきました
大きくて立派な鳥居です。
春日神社あけましておめでとうございます
8343
御崎宮
岡山県岡山市北区北方4-2-29
御朱印あり
本社は、出雲国 日之御崎神社から勧請したという。御野の産土神として古くから崇拝せられ、明治6年に郷社に列した。元は、上道郡竹田地内(現在の中島)に鎮座していたが、宇喜田秀家が岡山城を築城する際に旭川の流路を変えたために、新しい河川敷に...
11.4K
42
備忘録:H28.7.18参拝しました。
宮司謹製の干支の龍。いろいろな神社・お寺で、龍の彫り物や天井画が話題の辰年ですが、おとぼけ...
御崎宮を参拝しました。
8344
西室院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山697
御朱印あり
高野山 金剛峯寺の子院、宿坊寺院。弘法大師が高野山を開創した際に建てた四室(中・東・北・西室)のひとつ西室が独立した寺院で、長い歴史を持った古刹です。御本尊は稚児不動明王で秘仏とされています。広い敷地には大賀ハスの浮かぶ池や源氏三大の...
11.6K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
西室院、本堂になります。
お参りさせて頂きました🙏✨
8345
観智院
東京都台東区谷中5丁目2−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
10.9K
48
20251025記録用
胎蔵界曼荼羅の栞です✨頂きました😊
御朱印と一緒にいただきました。#御府内八十八ヶ所
8346
観明寺
千葉県長生郡一宮町一宮 3316
御朱印あり
観明寺は天台宗派に属する古刹です。天平6年(734年)僧行基の開基、慈覚大師の中興と伝えられています。江戸時代には朱印十二石がありました。本尊は十一面観音で寺伝の文書によると海上より出現した伝えられています。また、九十九里「浜の七福神...
11.8K
38
観明寺 玉前神社の近くにあります。
千葉県長生郡一宮町に参拝しました。
千葉県長生郡一宮町に参拝しました。
8347
慶林寺
千葉県松戸市殿平賀209−2
御朱印あり
10.8K
48
慶林寺の御朱印です。
御朱印の挟み紙です。
慶林寺の、聖観世音菩薩像です。
8348
見性寺
三重県三重郡菰野町大字菰野158
御朱印あり
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
13.0K
26
見性寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。お願いしている間に本堂内...
織田信長の孫娘、八重姫の事が知りたくなったので、菰野町が発行した偉人マンガ「八重姫伝」を道...
見性寺の本堂です。享保11年(1726)に再建されました。禅堂の方丈建築様式になっておりま...
8349
新村不動堂 (本女人堂)
高知県室戸市元甲 甲2746
御朱印あり
行当岬は羽根崎と室戸岬のほぼ中間に位置する。高さ40mの不動巌があり、弘法大師修行の地で、行に当たられたので行当西寺とも呼ばれる。波切り不動として信仰を集めた。明治始めまで西寺は女人禁制で女の人は入山できず、ここで納経したので、女人堂...
10.6K
58
金剛頂寺で頂いた波切不動尊の書置き御朱印です。海岸の道路沿いですが、うっかり通り過ぎた…
新村不動堂、本堂になります。
四国霊場番外札所・新村不動堂の御影です。神仏習合時代は四国霊場第二十六番札所の金剛頂寺は女...
8350
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
御朱印あり
13.2K
24
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺山門となります。
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺本堂となります。
…
331
332
333
334
335
336
337
…
334/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。