ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8401位~8425位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8401
大崎寺
滋賀県高島市マキノ町海津128
御朱印あり
泰澄上人により大宝2年(702)に創建。この後、荒廃したが天文5年(1533)に中興されて、安土城の廃材で戦死者追善のために本堂を建立している。天井は安土城の血天井として知られている。
10.6K
42
滋賀県高島市マキノ町海津にあります大崎寺の御朱印です。大崎寺は真言宗智山派のお寺さんで、御...
時間内でしたけど本堂は閉まってた、前に箱に御朱印があってその横に御賽銭箱が置いて近江西国三...
近江性観音世音菩薩様です
8402
石工団地神社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木48
御朱印あり
昭和40年代、岡崎市に一風変わった神社がつくられた。地場産業の石屋が集団移転した団地に創建されたもので、すべてが石造なのである。石造の鳥居ならば、特筆すべきことではないが、本殿までが石造である例は極めて少ない。
10.8K
40
鳥居から社殿まで「総石造り」の珍しい石工(せっこう)団地神社。通産省から業界第1号の認可を...
もっと遡れば、家康が登場する遥か以前、岡崎城の起源となる砦(竜頭山)に岡崎の御影石が多く使...
豊臣政権で田中吉政が岡崎城主時代に、城下町整備のため河内から石工職人を呼び寄せたのが、岡崎...
8403
小木阿蘇神社
熊本県熊本市南区城南町藤山1859
御朱印あり
1339年(延元4年)肥後国守護菊池武光により勧請、という説と、1340年(興国元年)に菊池武光の子武政が勧請したという説がある。菊池家代々の篤い崇拝を受けた。
12.1K
27
書置きの御朱印をいただきました
小木阿蘇神社です。鳥居⛩は新しいですね✨
保育園の敷地内にあると言うのか鳥居を潜ると保育園も敷地内にあり、すみにこじんまりとある神社...
8404
清瀧寺 (東寺真言宗)
岡山県津山市河面330
御朱印あり
清瀧寺は弘仁12年(821)の開山で、開基は弘法大師と伝えられています。清瀧寺という寺名も弘法大師が唐の長安で修行された寺青龍寺と同じ音です。 また、山号の墨池山は雨乞いの祈祷をされた大師が自ら筆を洗った池「墨の池」の故事から命名さ...
9.5K
53
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
別格本山清瀧寺の本堂です
別格本山清瀧寺の山門です
8405
姥ヶ山諏訪社
新潟県新潟市中央区姥ヶ山一丁目7-12
御朱印あり
12.8K
20
御朱印は年に数日しかいただけません。今回は元日で紙渡しでしたが、直書きする日もあるそうです。
中央区姥ケ山に在ります諏訪社へ初詣に行ってまいりました
拝殿横の神明社です。
8406
延命院
東京都港区南麻布3丁目10−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、法印秀圓(慶安3年1650寂)が開山、宝永年間(1704-1710)本村町の内新町と呼ばれる地から当地へ移転したといいます。
11.0K
38
書置きの御朱印を頂きました
こじんまりとしている延命院本堂です。
右側の箱に御朱印書き置きがありました扇風機のミスト助かりました。
8407
源正寺
秋田県秋田市太平目長崎字本町58
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7、8世紀頃太平山信仰による四天王寺として創建された。鎌倉時代の末近くに太平城城主永井左近太夫元正が七間四面の堂宇を建て、四天王寺を太平山「元正寺」と改めたのが始まり。天正年間、補陀寺十世光室源瑞大和尚をもって勧請開山し、「源正寺」と...
8.9K
61
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番御朱印(スタンプ式)
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番本堂内 無色透明の扉に観音さま右側 施薬(せや...
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番本堂内 無色透明の扉に観音さま
8408
長福寺
千葉県船橋市夏見 6-23-3
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
13.6K
12
過去の参拝記録です 直書き御朱印
百観音様。足型があるのはそこに足を置くのかな?
外で住職さんにお会いし、今でかけるところで時間がなく御朱印書けなくすいませんと何度も言って...
8409
最誓寺
静岡県伊東市音無町2-3
御朱印あり
八重姫は、亡くなった子ども千鶴丸の菩提を弔う為に、この地に西成寺を建立しました。その後1596年に最誓寺と改めたと伝えられています。
11.6K
32
最誓寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
最誓寺の大きなソテツになります。
最誓寺の本堂になります。
8410
湯神神社
宮城県仙台市青葉区作並元木
御朱印あり
代々岩松家で土地の守護神、商売繁盛の神様として祈願し奉っている神社です。また白蛇を奉っており、縁結び、子宝安産、商売繁盛、無病息災の神様として崇敬を集めています。
10.1K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)道路向かいの岩松旅館フロントでいただきました。11時~20時...
仙台の奥座敷と言われる作並温泉、湯神神社の拝殿正面になります。
湯神神社の拝殿の様子です。
8411
三明院
大分県中津市大字永添1802
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師ご入定1150年を契機として仏門に帰依した現住職が今道心を志し、開山英明和尚は宮嶋弥山に50日間五穀断ちの「求聞持秘法」という真言密教の究極を極める行に挑み、艱難辛苦に耐えてこれを成満した際、生家である現在の地に大観音の光明が...
11.9K
29
過去にいただいたものです。
境内の建物中で一番目立つハ角堂
大分県中津市永添にある 真言宗大覚寺派 桔梗山三明院をお参り 九州八十八ヵ所百八霊場 ...
8412
勝部神社
滋賀県守山市勝部1-8-8
御朱印あり
勝部神社(かつべじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社。 正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。
12.7K
21
直書きを頂きました。
火祭りで有名なところです。
由緒書きになります。基本的に境内は撮影禁止でした。
8413
観音寺 (小矢部市)
富山県小矢部市観音町1‐9
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
本覚山観音寺は、白鳳七年法道上人の開基にして、もと越中国利波郡糸岡郷五社村にあり、宝幢院本覚山観音寺と号す。七堂伽藍林立し、盛んに仏法を弘通せしが、弘仁の頃、弘法大師北陸御巡化の砌り一夜止宿し給いしに、不思議なるかな金色の光明を放ち「...
10.8K
40
北陸三十三観音 二十六番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
観音寺の観音堂となります。木に隠れてますが、となりには三重塔がございます。
8414
玄照寺
長野県上高井郡小布施町大島90
御朱印あり
天正年間(1573~1591)武田信玄の家臣高坂弾正虎綱の寄騎、加藤杢右エ門が松代町・明徳寺の三世溈岸慶祐(いがんけいゆう)和尚を招いて開創した。
11.2K
36
陽光山 玄照寺さまの御朱印(書置き)です!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
陽光山 玄照寺さまの本堂陣内です♪
8415
寳命寺 (宝命寺/小城観音)
大分県国東市武蔵町小城499番地
御朱印あり
小城山寳命寺は通称「小城観音」として信仰され養老二年(718年)仁聞菩薩による開基とされております。弘安年間の蒙古来襲のさい、異国降伏朝敵退散の大祈祷を行ったという記録もあり霊験あらたかな寺院として今日まで継承されております。本尊は六...
10.7K
41
過去にいただいたものです。
小城観音パンフ堂内で頂いてきました。これによると、小城観音の周りのスダシイの原生林に西国観...
小城観音より大分空港登ってみると、結構な高さでした。遠くに大分空港✈️が見えました。帰りは...
8416
胸の観音寺
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田3286
御朱印あり
大かんぱつの際雨乞いの人柱となった長者の娘、早苗姫を祀る観音です。胸の痛み、苦しみを治す観音と言われています。
13.5K
13
三度目にして御朱印をいただきました。🙏
岩の下を通って奥之院に続きます。
毎月18日11時頃から法要が有ります。
8417
三宮明日香大社
群馬県みどり市笠懸町阿左美3615-2
御朱印あり
当神社は、神仏習合の神社でございます。(神様、仏様を両方お祀りしております。)
12.3K
25
三宮明日香大社にて書き置き御朱印を頂きました。日付はセルフタイプです。
三宮明日香大社の拝殿正面になります。
三宮明日香大社の手水鉢です。
8418
龍王院
東京都大田区羽田2丁目26−11
御朱印あり
龍王院の創建年代は不詳ですが、融恵が弘治3年(1557)龍王院に入り再興したといい、戦国時代以前の創建と推定できます。
11.2K
36
玉川八十八ヶ所 80番 🙏
参拝の記録 大田区羽田の龍王院
紅梅がきれいに咲いていました。
8419
大満寺 (仙台市泉区)
宮城県仙台市泉区小角字大満寺5番地
御朱印あり
仙台市泉区にある大満寺は創建より550余年を迎える曹洞宗の禅寺です。伊達政宗公、忠宗公に仕えた仙台藩家老・古内主膳重広公の菩提寺であり、その語り部として功績を今日に伝えております。
9.3K
59
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ書置きの御朱印としおり
5月訪問。大満寺境内
5月訪問。大満寺本堂
8420
白山姫神社 (袋観音堂)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
12.9K
19
有り難く、津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
8421
十輪寺
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823
御朱印あり
10.1K
47
小鹿野町 十輪寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 常木山十輪寺 参道入口に建つ山門 本尊・十一面観音 真言宗智山派の寺院です。
小鹿野町 十輪寺 山門に掲げられている扁額 双龍が施された額縁が見応えあります。
8422
近津神社
福岡県直方市頓野1542
御朱印あり
景行天皇平定より八年後(西暦七十九年)熊襲征討のため入国した日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、土豪大兄彦が献じた御神器の弓矢をこの地に鎮祭した。玉体を近くに守り給うとの意をもって近津大神と稱し、又戦に千度勝つようにとの願いをこめて...
12.8K
82
参道鳥居の右側を少し歩くと宮司様の家があるのですが住まいにしていないそうです たまたま帰っ...
福岡県参拝400社目の神社となりました。近津神社、社殿(幣殿、本殿)の様子です。参拝の後、...
近津神社、社殿(幣殿、本殿)の様子です。
8423
中尊寺 地蔵堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関65
御朱印あり
1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩。また隣に建つ祠には道祖神が祀られている。
6.1K
87
「中尊寺 地蔵堂」にて、書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 地蔵堂」お堂内です。 ご本尊は、地蔵菩薩を祀るお堂です。
「中尊寺 地蔵堂」のお堂です。1877年の再建です。
8424
龍澤寺
新潟県南魚沼市樺野沢30
御朱印あり
室町時代前期、応永27(1420)年に、白崖宝生禅師三世の孫である、不蔵青単禅師により開創され、開山は夢庵祖観禅師です。
12.2K
26
むかし、上越国際スキー場でバイトしてたので従業員用バスで毎日前を通ってました。懐かしい☺️...
ご住職が在宅中で、自らデザインしたイラストを頂きました、同じデザインのTシャツを勧められま...
手入れのされた砂利式の庭です、本堂の前に(お堀のような)側溝があり橋を渡りますこの地域の寺...
8425
世尊院
東京都杉並区阿佐谷北1丁目26番2号
世尊院(せそんいん)は、東京都杉並区阿佐谷北にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿谷山。正式名称は、阿谷山正覚寺世尊院。
14.2K
6
近くに行ったのでお詣りしてきました
世尊院をお参りしました。御朱印もいただきました。
世尊院の、御修業大師像です。本殿の撮影は不可とのことです。
…
334
335
336
337
338
339
340
…
337/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。