ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8401位~8425位)
全国 55,548件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8401
実行寺
北海道函館市船見町18-18
御朱印あり
14.2K
13
過去にいただいた御首題です
函館市の實行寺の山門です。1655年(明暦元年)、山之上町(現在の弥生町)に日持を私淑した...
函館市の實行寺の鐘楼です。
8402
天真山 高源寺
埼玉県行田市佐間1丁目2-9
御朱印あり
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は天真山。本尊は阿弥陀如来。
13.4K
21
参拝記録として投稿します。
埼玉県行田市 高源寺本堂です
埼玉県行田市 高源寺願かけ地蔵尊です
8403
成願寺
愛知県名古屋市北区成願寺2-3-28
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺...
13.5K
20
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
お洒落な石の銅像彫刻です。
本堂です。美術館の様な佇まいでした。
8404
熊野大神宮
大阪府大阪市東成区今里4-16-48
御朱印あり
イザナミノミコト他五柱を奉斎する旧大今里村の氏神で、用明天皇2年の創建と伝えられています。石山合戦の際兵火にあいましたが再建され、元和以降大坂城代就任と領内巡視の時は必ず社参することを恒例とした社で熊野権現と称し、明治5年に現社号に改...
11.0K
45
熊野大神宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
熊野大神宮(指定村社)参拝
熊野大神宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
8405
宗像神社 (興津宗像神社)
静岡県静岡市清水区興津中町554
御朱印あり
創建不詳だが、平安中期に福岡の宗像大社より遷座されたと伝えられる。
11.8K
37
直書きでいただきました。
宗像神社 (興津宗像神社)の本殿です。
宗像神社 (興津宗像神社)の拝殿です。
8406
大膳神社
新潟県佐渡市竹田562-1
御朱印あり
大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。御坊の怨霊を鎮めるた...
12.3K
32
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
旧村社大膳神社能舞台が有名です❗️
佐渡現存最古の能舞台です❗️
8407
大信寺
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2
御朱印あり
平安時代初期の弘仁二年(811)、弘法大師が自ら薬師如来像を彫り、薬師堂を建立して厄除けを祈願したといわれる。その後、南北朝時代の暦応年中(1338~1342)に篠塚伊賀守重廣菩提のために大信寺としたという。
13.5K
19
直書き、御朱印です。
大信寺をお参りしてきました。
境内にホッコリするお地蔵さんがいらっしゃいました♪♪
8408
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
11.6K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
8409
雲祥寺
青森県五所川原市金木町朝日山433
御朱印あり
11.4K
41
直書きの御朱印を頂きました
御朱印の挟み紙として頂きました。
本堂内にある御神籤です(笑)、スマートボールゲームのようですが吉でした!
8410
琴平神社
宮城県気仙沼市波路上岩井崎32
御朱印あり
12.4K
30
御朱印を直書きで拝受。
不在で御朱印いただけなかった…
琴平神社 拝殿です。 扁額には金刀比羅宮と表記されていたので、境内の手入れをしていた宮司さ...
8411
夏井諏訪神社
福島県田村郡小野町夏井町屋33
御朱印あり
宝亀11年(780年)に右大臣・藤原継縄(つぐただ)が征東使として東奥に向かう途中、この地に立ち寄り、勿来の関より持参した白砂をまき二本のスギを植え、諏訪神社を勧進したと伝えられている。
11.4K
40
直書きの御朱印をいただきました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
8412
光永寺
栃木県佐野市飯田町874
御朱印あり
12.3K
31
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ケ寺』の御朱印です
5月訪問。光永寺本堂
5月訪問。光永寺梵鐘
8413
福勝寺 (ひょうたん寺)
京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
御朱印あり
福勝寺の薬師如来は、愛知県の鳳来寺の薬師如来と同木同作で、利修仙人(鳳来寺開山)の作と伝わる。東大寺大仏の再建に際して重源僧正に授与され諸国を遍歴し、その後当山に持仏として奉安された。後陽成天皇が勅願され御平癒された事により、天皇より...
9.5K
59
洛陽三十三所観音霊場の専用納経帳に頂きました。
福勝寺 (ひょうたん寺) 京都十二薬師霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 京都十二薬師霊場
8414
舞鶴神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1345
御朱印あり
舞鶴神社は、高鍋藩秋月城跡、舞鶴公園内にある。明治4年に付近の五つの神社を一ヵ所に合祀して創建された。八幡宮、白山宮、竜宮、天神宮、財部大明神の五社である。
14.0K
16
過去に直筆で拝受致しました。可愛い巫女様から頂きました。
舞鶴神社、社殿になります。
茅の輪と御拝殿になります。
8415
大念寺
茨城県稲敷市江戸崎甲2656
御朱印あり
大念寺は浄土宗のお寺で、今から約400年前の天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳(げんよけいがん)が開山し、お坊さんの大学「関東18壇林」の一つにも数えらた由緒あるお寺です。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃)に作られた「...
12.7K
27
浄土宗関東18檀林のお寺、直書きでいただきました。寺務所兼自宅ということで分かりづらかった...
徳川家康お手植えと伝えられる「逆さ銀杏」です
天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳が開山。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃...
8416
御嶽山 御嶽神明社
岩手県一関市花泉町老松水沢屋敷161-2
御朱印あり
12.1K
33
直書きの御朱印を頂きました
おんたけさん七社めぐり第6番 いざなぎ社第7番…。撮り忘れた💧
おんたけさん七社めぐり第2番 皇子社
8417
祓戸神社 (霧島)
鹿児島県霧島市国分府中町4-17
御朱印あり
祓戸神社(はらえどじんじゃ)は鹿児島県霧島市(旧・国分市)にある神社。 この社にはイザナギ・イザナミの両神のほか瀬織津姫神・気吹主神・速秋津姫神・速佐順良姫神がお祀りしてあり又、天満天神社も合祀されている。 祓戸神社という社号は明治...
12.9K
25
伊勢神社前の宮司さんのお宅で頂けます
本殿(駐車場は裏にあります)
左側には石碑があります
8418
弦巻神社
東京都世田谷区弦巻3-18-22
御朱印あり
弦巻神社は三柱が合祀されております古えの弦巻の各村落にはそれぞれ、村人が崇敬し祭った社がありました。 「新編武蔵風土記稿」(天保元年刊行)に、「それぞれ小さな祠で、村民の持ちである。そのはじまりは、年月不詳である。」と記されています...
11.3K
41
参拝記録として投稿します
弦巻神社に伺いました☺️🙏🚲残念🥲御朱印はやってないとのことです⤵︎でも10/19、20が...
2018年6月 過去の参拝記録です。【東京都】世田谷区、弦巻神社をお参りしました。
8419
八阪神社
山口県長門市仙崎1339
御朱印あり
吉備真備が遣唐使として中国に渡った際に、素戔嗚尊が自分を守ってくれているのを感じ、天平五年(733)に帰国した際に仙崎に祀ったのが始まりだという。
12.4K
30
八阪神社の御朱印です。御朱印はお隣の宮司さん宅で頂きました😊仙崎港のセンザキッチンにお魚買...
カラフルな八阪神社拝殿 祇園様と呼ばれている
長門市仙崎に鎮座する⛩️八阪神社をお詣り
8420
氷川神社 (田下)
長崎県大村市田下町1554-2
御朱印あり
創建以来「武運長久の神」として崇められ、先の大戦中は他県からの参拝もあった。埼玉県大宮の武蔵一宮氷川神社を始め、氷川神社の殆どは関東地方に見られ、静岡県以西では九州に当神社を含め二神社があるのみである。
12.4K
30
【氷川神社(田下)】御朱印(直書き)をいただきました。
境内の様子。ポーズをとってるのは、私の愛娘です。
氷川神社さんのスタンプ頂きました☺️
8421
葭島神社
石川県小松市大川町2丁目120
御朱印あり
元は小松城中葭島に鎮座。前田利常公寛永19年9月3日多田権内奉行に命じて現社地に屋舗社堂護摩堂建立される。正保元年8月18日小松城の守護神稲荷大明神を遷座する。
11.3K
41
書置きの御朱印をいただきました。拝殿前に用意されていました。
手水舎です近づくとオートで水が…誰もいなかったので盛大にびびりましたこまつ七社巡り
不勉強でこの花の名前は知らないのですが…なにやらキレイに撮れましたこまつ七社巡り
8422
妙光寺 (多古町多古)
千葉県香取郡多古町多古2550
御朱印あり
11.9K
35
妙光寺様 直書きでいただいた御首題になります。ありがとうございました。
多古町 妙印山妙光寺(多古)正面から山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙光寺(多古)御題目塔・山門です。
8423
忠恩寺
長野県飯山市大字飯山奈良沢2029
御朱印あり
歴代飯山城主の菩提所となっており、城主松平家ならびに本多家の墓所がある。慶長6(1601)年に関長門守が長野の長沼より飯山へ移った際に、この寺も一緒に移ったとされる。黒本尊は本多廣孝が徳川家康公から拝領したものとされ、護国殿に安置され...
10.2K
68
忠恩寺さま御朱印紙渡しで頂きました。
忠恩寺さま山門です。お参りに伺いました。
忠恩寺さま本堂です。
8424
薬師院
岡山県高梁市上谷町4100
御朱印あり
薬師院は、花山法皇の開基といわれ 真言宗善通寺派に属し、本尊は薬師瑠璃光王如来で50年毎に秘仏御開帳法要がある。中国四十九薬師霊場 第2番霊場。裏山に西国観音霊場があり、参拝者が絶えない。昭和58年「男はつらいよ」のロケが行われたこと...
11.2K
42
お参りした時に記帳していただきました。
高梁市の「薬師院」にお参りしました。
薬師院の仁王門になります。男はつらいよのロケ地として有名らしいです。備中、現在の高梁市には...
8425
道樹山 龍興寺
福島県大沼郡会津美里町龍興寺北甲2222-3
御朱印あり
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間(1368~1375年)に恵雲が再興したといわれています。天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも...
12.2K
32
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北甲、山号は道樹山、院号は玉泉院、寺号は龍...
龍興寺の創建は平安時代初期の嘉承元年(848)に慈覚大師円仁が開山し、南北朝時代の応安年間...
天台宗の古刹として多くの名僧を輩出し、中でも江戸幕府初期に大きな影響力を行使した事でも知ら...
…
334
335
336
337
338
339
340
…
337/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。