ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8401位~8425位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8401
立江八幡神社
徳島県小松島市立江町青森109
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。宇佐八幡宮より御分霊を勧請したと伝えられている。元、中村岩戸(現大林町、元八幡神社)にあったが、文明3年(1471)現地に遷祀した。信濃小笠原氏の長時が武田氏に駆逐されその後、三好長慶を頼り弘治元年...
7.9K
75
紙渡しでいただきました。
立江八幡神社の花手水です。
立江八幡神社の花手水舎です。
8402
向陽寺 (下田達磨大師)
静岡県下田市宇土金399-1-2
御朱印あり
向陽寺(下田達磨大師)は、400年余り前に開かれた曹洞宗の古刹です。商売繁昌・家内安全・交通安全・学業成就・厄除開運・金運招福などにご利益があるといわれています。また「幸運の達磨大使」の愛称で、この地域に住む人々の篤い厚い信仰を集め...
11.2K
37
達磨大師さまの御朱印を、御朱印帳に書き入れていただきました。御朱印帳の前ページに、土肥の達...
静岡県下田市の「達磨大師(向陽寺)」さんをお参りしました。400年程前に開かれた曹洞宗の寺...
達磨大師さんと一緒に写るおまいり犬🐩です。早速、参拝開始です。
8403
臼杵護国神社
大分県臼杵市大字臼杵7582
御朱印あり
明治10年(1877)西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入した時、旧臼杵藩士の日下東命等らが臼杵隊を組織して防戦したが遂に破れ、43名の戦死者を出した。明治11年(1878) 6月有志が戦死者の霊を祀るため、臼杵城址に一社を創建した。以後、臼...
10.1K
43
以前いただいた御朱印です投稿します。
2024年に臼杵城跡の敷地内にある臼杵護国神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印、おみくじなど、セルフ方式です。
8404
越中白山総社
富山県富山市中野新町2丁目1−33
御朱印あり
創建の詳細は不明ですが、南北朝時代に越中守護 桃井直常が白山権現(白山比咩神社)を勧請したのが始まりと伝えられています。
9.7K
47
拝殿内に予めご準備されていた御朱印を戴きました。
拝殿内に用意してある書置きをいただきました。富山市の街中にありますが、境内はとても静かに感...
白山総社さんに参拝させていただきました。
8405
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
12.7K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
8406
池田神社
北海道中川郡池田町字旭町1丁目7番地5
御朱印あり
明治12年和人が移住し大国主大神の標木を祀った。その後開拓の事業が進み明治34年8月村民挙げて社殿を建築し9月祭典を執行した。これが本神社の創建である。大正11年8月25日現在地に池田神社として創立の許可を受けた。
10.2K
42
書置きをいただきました☆
神社トレカをゲットしました!
池田神社を参拝しました
8407
岡太神社
福井県越前市栗田部19-3
御朱印あり
「男大迹(おおと)の王」(後の継体天皇)が当地の水害を憂い、九頭竜、足羽、日野の三大河川を開かれたとき、建角身神、大己貴命、国狭槌尊の三柱を奉祀し、岡太神社と号したのが起源。
10.6K
40
岡太神社の御朱印を頂きました。書置きです。
岡太神社(県社)参拝
非常駐の社という事で社務所は開いておりませんでした。
8408
圓福寺
埼玉県春日部市一ノ割1丁目30−17
御朱印あり
12.1K
23
本堂向かって左手前の庫裏で、ご住職から御朱印を戴きました。呑龍上人御誕生地の墨書きが嬉しい。
コロナ感染症対策のため、御朱印はいただけませんでした。早く、再開されることを願って、お寺さ...
ご開帳日のお知らせです。重しの『金色のタコ🐙』が気になり、パシャりと一枚。
8409
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
10.5K
39
御朱印は拝観中にご記帳いただきました
常高寺さん、本堂にかかる扁額のご様子
常高寺さん、本堂のご様子
8410
上沢寺
山梨県南巨摩郡身延町下山279
御朱印あり
9.3K
31
直書きの御首題をいただきました。
日蓮大聖人毒難の霊場 銀杏霊蹟上沢寺「毒難」とは物騒ですが、実は日蓮さんが毒殺されそうにな...
上沢寺本堂自由に参拝出来ました。このお寺さん、変わっています。境内に、薬坊「法喜堂(ほうき...
8411
菊名山 蓮勝寺
神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40
御朱印あり
9.9K
84
菊名山 蓮勝寺神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40御朱印 (御本尊)見開き御朱印の片側御朱...
菊名山蓮勝寺です。御朱印は受け付けていないとのことです。
お釈迦様がいらっしゃいました。
8412
難波八幡神社
兵庫県尼崎市東難波町3-6-15
御朱印あり
創立は遠く仁徳天皇の御宇と伝えられ、仁慈徳尊き天皇は当地に度々行幸され、当地の住民は天皇の御恩沢を蒙ること他よりも一層深い為、天皇の父帝である応神天皇を祭神として祭祀申し上げたと云われております。 そして当八幡宮は仁徳天皇の行宮即ち...
11.8K
26
12月3日は、尼崎市の立花駅から阪神尼崎駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ目...
こちらは難波八幡神社の本殿です。
鳥居からみた難波八幡神社です。
8413
近津神社
福岡県直方市頓野1542
御朱印あり
景行天皇平定より八年後(西暦七十九年)熊襲征討のため入国した日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、土豪大兄彦が献じた御神器の弓矢をこの地に鎮祭した。玉体を近くに守り給うとの意をもって近津大神と稱し、又戦に千度勝つようにとの願いをこめて...
12.4K
82
参道鳥居の右側を少し歩くと宮司様の家があるのですが住まいにしていないそうです たまたま帰っ...
福岡県参拝400社目の神社となりました。近津神社、社殿(幣殿、本殿)の様子です。参拝の後、...
近津神社、社殿(幣殿、本殿)の様子です。
8414
妙円寺
鹿児島県日置市伊集院町徳重521
御朱印あり
妙円寺(みょうえんじ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある曹洞宗の寺院である。山号は「法智山」。
11.4K
30
過去にいただいたものです。
愚丘妙智禅師の石像です😌
竹居正猷禅師の石像です😌
8415
真福寺 (早川観音)
神奈川県小田原市早川892
御朱印あり
12.7K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
真福寺(早川観音)の山門。
神奈川県小田原市 真福寺(早川観音)山門
8416
日枝神社御旅所
岐阜県高山市川原町49
御朱印あり
11.0K
34
來到高山老街就能看到小而美的日枝神社御旅所搭配美美的櫻花,適合造訪的旅人拍照御朱印有兩種是...
日枝神社御旅所をお詣りさせて頂きました。
日枝神社御旅所のお神輿でございます
8417
楯原神社
大阪府大阪市平野区喜連6丁目1-38
御朱印あり
10.6K
38
メトロコラボご朱印です
本殿です お参りします🙇 🙇 🙌 🙌 🙏 🙇
説明書 看板😀😀😀📸📸
8418
大森鷲神社
東京都大田区大森北1-15-12
御朱印あり
鷲神社は日本武尊を祀り江戸中期より武運開運商売繁盛の神として多くの人々の信仰を集めている。毎年十一月の酉の日には祭礼(酉の市)が行われお守札を結んだ縁起の熊手は之を求めた人に賊宝をもたらし供に添えられた稲の穂は五穀豊穣の恵みにあづかる...
11.4K
30
大森鷲神社 酉の市 二の酉 御朱印 直書
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社拝殿です御朱印は酉の市のみとのこと、また参拝します
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社裏参道側の鳥居です
8419
伊吹八幡神社
愛媛県宇和島市伊吹町1068番地
御朱印あり
伊吹八幡神社(いぶきはちまんじんじゃ)は愛媛県宇和島市伊吹町にある神社。 和銅元年(707年)九州宇佐八幡より勧請され、和銅五年(712年)より祭祀が始まりました。 国指定・天然記念物「いぶき」は、文治元年(1185年)源義経が伊予...
10.6K
38
過去に頂いた御朱印です。
八幡神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市伊吹町の伊吹八幡神社に参拝しました。
8420
浄鏡寺
栃木県宇都宮市塙田2-5-1
御朱印あり
慶長七年(1602)に宇都宮城主 奥平家昌公により開基された。この時、開山上人となられたのが觀蓮社良意上人である。この良意上人は芳賀郡七井大沢(現在の益子町大沢)にある名越大本山圓通寺で修行僧として居られた方である。寛文十年(1670...
11.2K
32
直書きにて御朱印をいただきました。
ご本堂の中に入りおまいりしました。
宇都宮二荒山神社のあとは、浄鏡寺におまいりに行きました。
8421
妙覚寺
秋田県秋田市旭北寺町4-45
御朱印あり
1283年、鎌倉幕府7代将軍惟康親王が命じ、高清水の丘に天台宗寺院(妙覚寺、光明寺、大悲寺)を創建。通称「土崎湊3ヵ寺」と呼ばれた。1556年、廃寺となったが、1591年に曹洞宗寺院として再興。1622年、佐竹義宣の城下町づくりの一環...
9.9K
54
ご住職から直書きでいただきました。副住職が書き手の時はイラストの入った御朱印もいただけるよ...
山門に掲げられた山号額です。
こちらが山門になります。
8422
徳満寺
茨城県北相馬郡利根町布川3004番地
御朱印あり
徳満寺は海珠山徳満寺といい、利根町を代表するお寺で、宗派は、新義真言宗。由緒としては、元亀2年(1571)祐誠上人が開山。
11.0K
34
直書きの御朱印をいただきました。
【2018年5月2日参拝】茨城県利根町布川の徳満寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。元亀年...
御朱印を書いていただている間に本堂の中を見学させていただきました。国の重要文化財の写真らし...
8423
安海熊野社
愛知県豊橋市魚町115
御朱印あり
保延2年(1136)鳥羽上皇の仰せに従い、熊野から快円法印が下向して建立。当初は、札木町辺にあったが、天正18年(1590)池田照政の吉田城拡張に伴って現在地に移転した。
10.6K
38
安久美神戸神明社にて直書きにて拝受いたしました。
拝所 参拝記録として投稿。
社殿 参拝記録として投稿。
8424
阿寒湖稲荷神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-2-16
御朱印あり
12.0K
24
034220250617
阿寒湖稲荷神社の社殿になります。
阿寒湖稲荷神社の鳥居⛩️です。11基ほどあります。
8425
北方八幡宮
山口県山口市阿知須河内区1495
御朱印あり
天平勝宝三年(751)、厚東氏四代白松太夫武綱が宇佐八幡宮の御分霊を勧請。
9.7K
47
山口県山口市北方八幡宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
天気も良く賑わっていました。
初詣は地元の神社へ。
…
334
335
336
337
338
339
340
…
337/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。