ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8376位~8400位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8376
浄運寺
群馬県桐生市本町六丁目398番地1
御朱印あり
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。開玉念上人は天正7年(1579年)に織田信長公に召され、安土浄厳院で宗論を闘わして勝利し、直々に扇を賜った高僧。安土問答の記録「安土宗論」が当山に残され、...
11.3K
25
初穂料は300円です。
山門の山号額になります。
山門を通って右側にある大仏。
8377
八坂神社
大阪府寝屋川市八坂町11-13
御朱印あり
延長元年(923)、播磨国広峯神社より神霊を移し当社を創建したと言われる。
10.7K
33
令和7年3月15日奉拝。
桶に飾られた花手水です
この社の絵馬になります。
8378
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
12.5K
13
来月3日まで頂ける勝家黒印入りの御朱印です県立歴史博物館の特別展に合わせての御朱印です
柴田勝家愛用の梅みたいです。この日はとてもキレイに咲いていました。
西光寺の本堂です。この日は残念ながら鍵が掛けられていました。
8379
天満天神宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
水戸八幡宮の境内社になります。ご祭神は菅原道真公で水戸最古の天神様です。境内に「合格小僧」と「撫牛」の像があり、三回撫でると試験に合格すると伝えられています。
7.8K
60
水戸八幡宮境内の天満天神宮に参拝し水戸八幡宮にて御朱印を頂きました。#水戸八幡宮#天満天神...
合格筆塚です。#天満天神宮#水戸市#茨城県
御朱印にも描かれている合格小僧です。#天満天神宮#水戸市#茨城県
8380
勝利寺
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749
御朱印あり
9.0K
48
慈尊院さんにて、直書きしていただきました。
勝利寺さん、隣接の紙遊苑さん入口
勝利寺さん、本堂拝所前のご様子
8381
八阪神社
山口県長門市仙崎1339
御朱印あり
吉備真備が遣唐使として中国に渡った際に、素戔嗚尊が自分を守ってくれているのを感じ、天平五年(733)に帰国した際に仙崎に祀ったのが始まりだという。
10.8K
30
八阪神社の御朱印です。御朱印はお隣の宮司さん宅で頂きました😊仙崎港のセンザキッチンにお魚買...
カラフルな八阪神社拝殿 祇園様と呼ばれている
長門市仙崎に鎮座する⛩️八阪神社をお詣り
8382
宗生寺
福岡県宗像市大穂937
御朱印あり
文明15年(文明3年の説もあり)甲子正月、宗像十四城の一つ、許斐城主多賀出雲守隆忠が亡父の追孝のために創立した禅宗(曹洞宗)の寺。山門は名島城の搦手門を移転したものと言われ、寺の後方には桃山時代の武将で筑前の領主であった小早川隆景の墓...
10.3K
35
切り絵御朱印いただきました
宗生寺の境内と本堂です。広々としていて気持ちが良かったです。
宗生寺の参門です。銀杏の葉が黄色い絨毯になるまではもう少しな感じでした。
8383
亀森八幡神社
広島県尾道市向島町723
御朱印あり
宝亀元年(770年)、山陽道巡察使 藤原百川豊前国宇佐宮の御分霊を勧請し、彼の誠忠無比の和気清麻呂の雪冤を祈り、また、武運長久の守護神と崇めた。昭和4年、県社に列せられる。
11.1K
27
H27.4.4参拝しました。
尾道向島の御朱印です。
亀森八幡神社(県社)参拝
8384
豊幌神社
北海道江別市豊幌703番地6
御朱印あり
明治30年に沼の端神社、大国主神社、明治31年に榛の木原神社、昭和24年に土功組合神社がそれぞれ建立された。その後昭和39年に、幌向川の切換えにより揚水機場を移設しなければならなくなった。この揚水機場敷地内に建立されていた土功組合神社...
9.5K
43
豊幌神社の御朱印になります
豊幌神社の拝殿になります
豊幌神社の拝殿内になります
8385
玉龍寺
岐阜県下呂市金山町中切1545
御朱印あり
岐阜県下呂市金山町中切にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は要仲山。益田西国三十三霊場1番札所である。境内には多くのモミジやドウダンツツジが植えられ、もみじ寺の別称で知られる紅葉の名所となっている。
9.2K
64
【ギルディング限定御朱印(もみじ・黄)】御朱印(紙渡し·筆書き押印·2000円)を拝受致し...
拡大してご覧くださいませ(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)すんごいですから(。•̀ᴗ-)✧ 玉龍寺さまは...
大迫力の龍の襖絵は必見です(๑ᵔᗜᵔ)σミッケ💕生きてるみたいでした(ღ*ˇ ˇ*)。o♡...
8386
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
9.8K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
8387
月輪寺
山口県山口市徳地上村572番地
御朱印あり
寺伝によれば、願成山月輪寺薬師堂は、もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。
10.0K
38
初薬師の日(2024.1.8)におまいりさせてもらいました🙏
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂参道となります。
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂楼門となります。
8388
金刀比羅宮松山分社
愛媛県松山市新立町3-14
御朱印あり
徳川時代には全国に金比羅信仰が広まり御分霊が勧請されたが、当社もその一社である。讃岐街道の出入口の地に本宮遥拝所として建立。全国に6社しかない本宮直轄分社である。
11.3K
24
2023/09/06
金刀比羅宮松山分社の御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
金刀比羅神社松山分社の社殿です。
8389
正印結社
千葉県印西市若萩2丁目1-3
御朱印あり
日蓮宗正印結社はコンパクトで機能性に優れたお寺です。普通の住宅を買い取り、約半年の歳月を費やして完成させました。こころから癒されるお寺を目指しています。
12.7K
10
綺麗な御朱印です!!!
御朱印とセットで、頂きました☺️🙏
8390
傑山寺
宮城県白石市南町2丁目7-20
御朱印あり
白石城主片倉小十郎景綱が、慶長13年(1608)3月、片倉家の菩提寺として創建、妙心寺第11世天心智寛大和尚の開基。
12.3K
14
御朱印です。片倉小十郎像が入口から入った場所に、あります
傑山寺本堂と、本堂前に建つ初代片倉小十郎景綱公の銅像です。
駐車場脇に六地蔵がいます。
8391
金刀比羅宮神戸分社
兵庫県神戸市兵庫区福原町30-5
御朱印あり
明治15年、福原町に金刀比羅宮遥拝所を兼ねた崇敬講社福原集会所を設置。明治21年、当宮境外末社に加えられました。戦災、震災に遭いましたが、地元崇敬会のご奉賛を得、復興し「福原のこんぴらさん」として親しまれ現在に至っています。
10.1K
36
金比羅宮神戸分社の御朱印です
泊まってるホテルの裏に鎮座してました不定休で休み予定が門に張ってありました休みの際は閉門とのこと
20240601記録用
8392
勝部神社
滋賀県守山市勝部1-8-8
御朱印あり
勝部神社(かつべじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社。 正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。
11.7K
20
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。御朱印が特に大きく見えます。
火祭りで有名なところです。
由緒書きになります。基本的に境内は撮影禁止でした。
8393
部田神社
静岡県沼津市戸田1585
御朱印あり
当社の創建は古く、延喜式神名帳 (九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多 神社にて伊豆国神階帳(一三四三)従四位 上へだの明神に座すと云う。古来西伊豆地方の総鎮守とし近隣 の尊崇厚く氏神社とし農、漁、商工業 の守護神、福の神とし崇敬あ...
10.8K
29
拝殿内に書置き御朱印があります。
部田神社、拝殿の様子です。
静岡県沼津市戸田の部田神社に参拝しました。
8394
大宮神社
大阪府大阪市旭区大宮3-1-37
御朱印あり
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、大阪府大阪市旭区大宮3丁目にある神社。
10.7K
30
お参りし御朱印を記帳していただきました。
楠社✨祭神 楠大神です👏👏✨後ろに立派な御神木です!
いぼ大神の御神木です✨左に見えるのが、いぼ大神の由緒書きです😊
8395
神明宮
青森県弘前市大字東城北2丁目7
御朱印あり
9.8K
39
参拝記録として投稿します
弘前神明宮(県社)参拝
2023/11/5 宮司さんご不在で御朱印は授かれなかったのですが、ねこが出迎えてくれました
8396
臨川寺
長野県木曽郡上松町上松1704
御朱印あり
寝覚山臨川寺と呼ばれ、臨済宗の妙心寺派の寺寝覚の床には、浦島伝説があり、浦島太郎がもたらした弁財天を祀ったのが臨川寺の始まりという伝承がある。浦島太郎が竜宮城から帰ってきたのち、この寝覚の地で暮らした次第をありありと描いた伝説も作られ...
9.8K
40
御朱印を頂きました。
山門です。浦島伝説があるそうです。竜宮から帰還した太郎は放浪の旅の末、この地にたどり着き、...
臨川寺の本堂です。御本尊は宝冠釈迦如来像です。文久の火災の後に再建され、昭和46年の全面改...
8397
沼八幡神社
福岡県北九州市小倉南区沼本町4丁目19-1
御朱印あり
10.1K
36
過去にいただいたものです。
御神札を頂きました😌
今年も大吉でした✌️これで3年連続です⭐️
8398
三朝神社
鳥取県東伯郡三朝町三朝796
御朱印あり
11.7K
20
2024.09.23
2021/1/23 雪が残る
2021/1/23 手水場からは温泉が。
8399
龍神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1−1
御朱印あり
昭和15年 旧海軍航空隊が開隊(美幌町田中 現在の美幌駐屯地)昭和17年 海軍航空隊の守護神として龍神社を創建昭和20年 終戦により美幌神社境内へ遷座昭和58年 新社殿造営
8.8K
49
8月迄限定の御朱印です辰年で龍の判子は多かったですが銀文字もカッコいいです
本日の龍神社の様子です。
久しぶりの龍🐉神社社殿です。
8400
左右大神
千葉県香取郡東庄町船戸716
御朱印あり
御縁起は遠く白鳳の御代十二年癸未歳(六八三)に、郷土の守護神として創建されたと伝えられ、開運、繁栄、満作、授子、安産、延命、長寿の大神として朝野の崇敬篤く、且て大友城主平忠常卿を始め、歴代の守護職が社殿を造営し、更に流鏑馬祭祀料として...
9.4K
43
國生み 伊邪那岐命、伊邪那美命の通年で受けれます。朱印は、櫻井子安神社でも変えられます。
写真は二の鳥居。一の鳥居近くに集会所があるものの駐車場が無くて路駐。御朱印を戴くために子安...
この社の社号標になります。今は櫻井子安神社が管理しておりますが、古来はこの社が本務社で櫻井...
…
333
334
335
336
337
338
339
…
336/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。