ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
吐月峰柴屋寺
静岡県静岡市駿河区丸子3316
御朱印あり
連歌師宗長(1448年 - 1532年)が永正元年(1504年)に結んだ草庵(柴屋軒)にはじまり、今川氏親が寺に改めたものと伝えられる。
11.8K
26
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 書置御朱印。3種類の中から1つ選びました。
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 拝観料を支払い、寺院内を見学させて頂き、徳川家との関係を、ご教...
入口文福茶釜の寺と書いてあります。
8452
小槻神社
滋賀県草津市青地町873
御朱印あり
古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる。小槻山君は朝廷に采女を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873...
11.6K
28
参拝記録として投稿します
小槻神社さんの御本殿でございます
小槻神社さんにも鹿がいらしゃいました
8453
厳島神社 (嚴島神社)
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
11.2K
32
飯盛山にて厳島神社をお見かけし立ち寄りました。合掌🙏
2月訪問。嚴島神社鳥居(外)
2月訪問。嚴島神社鳥居(内)
8454
田原神社
島根県松江市奥谷町122
御朱印あり
田原神社(たわらじんじゃ)は島根県松江市奥谷町に鎮座する神社。元来は2社であったが江戸時代の延宝2年(1674年)に1社に合わさった。旧県社。春の枝垂れ桜やサツキ、秋の紅葉が美しく、小泉八雲が好んで訪れていた。
9.7K
47
田原神社御朱印です。御朱印が変わったようです。丁寧な応対を受けました。
田原神社(県社)参拝
階段の両サイドは狛犬さんだらけでした。社務所は階段の途中に右に曲がる道があり、曲がると直ぐ...
8455
弥栄神社
大阪府岸和田市八幡町13-25
御朱印あり
当社は大阪湾のやや南寄りにして、岸和田市の北端に鎮座する。近年に湾岸沖まで埋め立てられるまでは海岸より約700メートルを隔てたところに位置していた。この通称八幡山と称せられる当社の鎮座地は、往古の砂丘にして防波堤かと推察される。 当社...
12.4K
20
直書きの御朱印いただきました
扁額もHPもこの写真も『弥栄』の文字なのに 、御朱印の文字だけが違っているのは何故?
社務所前から見た本殿です。静謐な一角になっています。
8456
傑山寺
宮城県白石市南町2丁目7-20
御朱印あり
白石城主片倉小十郎景綱が、慶長13年(1608)3月、片倉家の菩提寺として創建、妙心寺第11世天心智寛大和尚の開基。
13.0K
14
御朱印です。片倉小十郎像が入口から入った場所に、あります
傑山寺本堂と、本堂前に建つ初代片倉小十郎景綱公の銅像です。
駐車場脇に六地蔵がいます。
8457
城興寺
京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
御朱印あり
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで、ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(九条院)を起源とする。
8.6K
58
洛陽観音御朱印を頂きました。300円です。
境内の薬院社と百日紅です。
城興寺の本堂の写真です。
8458
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
10.5K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
8459
金刀比羅宮神戸分社
兵庫県神戸市兵庫区福原町30-5
御朱印あり
明治15年、福原町に金刀比羅宮遥拝所を兼ねた崇敬講社福原集会所を設置。明治21年、当宮境外末社に加えられました。戦災、震災に遭いましたが、地元崇敬会のご奉賛を得、復興し「福原のこんぴらさん」として親しまれ現在に至っています。
10.8K
36
金比羅宮神戸分社の御朱印です
泊まってるホテルの裏に鎮座してました不定休で休み予定が門に張ってありました休みの際は閉門とのこと
20240601記録用
8460
金龍寺
茨城県龍ケ崎市若柴町866
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は、茨城県龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は釈迦如来。
11.2K
32
直書きの御朱印をいただきました。
竜ヶ崎市 金龍寺 斜めからの本堂と地蔵尊です。
竜ヶ崎市 金龍寺 本堂の向拝下の様子です。
8461
木山神宮
熊本県上益城郡益城町木山283
御朱印あり
本宮の草創古し。降りて嘉吉元年(1441)木山城主となる木山左近大夫惟興御神徳を崇め篤く祭れり。天正13年(1585)9月19日当宮祭礼の砌り薩摩の島津勢の為め赤井落城の兵燹に罹り宮殿炎上し、宮の裏手寺迫の中今吉の森中に御遷座ありたり...
10.7K
37
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿再建工事の左手に社務所があり、こちらでお声がけさせていただきました。
狛犬もまだ元に戻せないようですね。
8462
豊幌神社
北海道江別市豊幌703番地6
御朱印あり
明治30年に沼の端神社、大国主神社、明治31年に榛の木原神社、昭和24年に土功組合神社がそれぞれ建立された。その後昭和39年に、幌向川の切換えにより揚水機場を移設しなければならなくなった。この揚水機場敷地内に建立されていた土功組合神社...
10.1K
43
豊幌神社の御朱印になります
豊幌神社の拝殿になります
豊幌神社の拝殿内になります
8463
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
10.1K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第五十七番札所の谷中の明王院の御朱印頂きました😊お寺の方と他愛もない...
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
8464
本山毫摂寺
福井県越前市清水頭町2-9
御朱印あり
天福元年(1233)、宗祖 親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路(現京都市左京区)に草庵をつくり長男 善鸞上人(2代)に附与されたのがはじまりです。その後、覚如上人の末子 善入上人(3代)を住持に迎えて今出川に毫摂寺を建立しました。その子、善...
10.2K
71
毫摂寺さま季節の御朱印「あやめ」書き置きになります。「ただ念佛して」本山に北海道内の末寺五...
本山毫摂寺さま縁起、境内マップのチラシいただきました。当本山は、北海道旭川市にある末寺のイ...
鐘楼になります。越前谷石の上に三手斗供腰組蓮台高欄仕立、扇垂木総欅作りの豪壮である。
8465
盛泉寺
長野県松本市波田中波田6011
御朱印あり
天文21年(1552年)神林領主、常和泉守公の菩提寺として開基され、松本・瑞松寺の第二世柏鷹正庭大和尚により開山されました。
10.1K
48
過去の参拝記録として投稿します。
松本市の盛泉寺の本堂になります。
前後しましたが、盛泉寺の鐘楼の全景です。駐車場から見ました。
8466
台元寺 (佐野百観音)
栃木県佐野市犬伏上町1892
御朱印あり
台元寺は栃木県佐野市犬伏上町にある天台宗の寺院。正式名称は「和光山 持廣院 台元寺」と号する。慶長六年(1601)惣宗官寺(佐野厄除大師)13世三海大僧正の創立した。旧寺域は嘉永元年(1848)に焼失、翌年現在地に再建された。現在の諸...
12.0K
24
本堂に向かって右奥の寺務所にて直筆でいただきました
5月訪問。台元寺境内
5月訪問。台元寺手水舎
8467
吉祥寺
埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。
13.7K
6
吉祥寺 本尊 阿弥陀如来の御朱印です。#御朱印 #埼玉 #埼玉県 #さいたま市 #吉祥寺
吉祥寺の本殿です。こちらはもう御朱印を扱ってないそうです😞
吉祥寺 本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。江戸時代には多くの末寺・門徒寺院を有し、江戸幕府...
8468
大井神社
茨城県笠間市大渕1652
御朱印あり
11.7K
26
社務所に書き置かれていた宮司さま宅の連絡先及び地図があり、そちらに連絡した上で、宮司さまの...
延喜式内 大井神社説明パンフレットが拝殿まえにございます😊
参道から拝殿側を臨みました。心閑かにお詣りに向かいます.
8469
神明宮
青森県弘前市大字東城北2丁目7
御朱印あり
10.5K
39
参拝記録として投稿します
弘前神明宮(県社)参拝
2023/11/5 宮司さんご不在で御朱印は授かれなかったのですが、ねこが出迎えてくれました
8470
東漸寺
神奈川県横浜市磯子区杉田1-9-1
御朱印あり
正安3年(1301年)、北条宗長(名越流北条氏傍系、北条義時の玄孫)により、桃渓徳悟を開山に迎え建立された。
11.1K
32
横浜市磯子区の東漸寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
横浜市磯子区の東漸寺を参拝しました、
東漸寺を参拝しご由緒書きを頂きました
8471
白山姫神社 (袋観音堂)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
12.5K
19
有り難く、津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
8472
西方寺
群馬県桐生市梅田町一丁目266
御朱印あり
桐生國綱が西方寺を建立し、本尊として木彫阿弥陀如来像を安置して以来、この寺は桐生氏累代の菩提所である。(桐生市HPより抜粋)
11.4K
29
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内の布袋尊さんです
群馬県桐生市梅田町の西方寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です桐生七福神(布袋尊)寺伝では、鎌...
8473
賢明寺
三重県津市久居元町2059
御朱印あり
青瀧山千手院賢明寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺であり、天平年間(730年頃)に、聖武天皇の勅を奉じた僧行基によって開基されたと伝えられる。その後、延元三(1338)年、雲出川合戦の兵火にかかり、大伽藍の諸堂は煙と化したが、正平二十一(...
10.7K
36
賢明寺にていただきました。御本尊「千手観世音菩薩」です。伊勢西国三十三所観世音霊場の奉納経...
賢明寺を参拝しました。
津市の賢明寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場の第13番札所になります。
8474
龍福院
東京都台東区元浅草3丁目17−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
龍福院の創建年代は不詳ですが、正保元年(1645)谷町より当地へ移転したといいます。
10.5K
38
20250622記録用
20250622記録用
御朱印をいただいた時に頂きました😊
8475
智頭諏訪神社
鳥取県八頭郡智頭町智頭227
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。牛臥山の山麓に鎮座し、参道は智頭往来に接...
12.0K
23
御朱印帳を購入した近くの神社に参拝し、御朱印も頂きました。諏訪神社には御朱印は置いておら...
諏訪神社の由緒書きです。
この日は恒例の鳥取ひとり旅。一箇所目は八頭郡智頭町の諏訪神社。頑張って坂と石段を登って到着...
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。