ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 55,522件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
龍澤寺
新潟県南魚沼市樺野沢30
御朱印あり
室町時代前期、応永27(1420)年に、白崖宝生禅師三世の孫である、不蔵青単禅師により開創され、開山は夢庵祖観禅師です。
12.8K
26
むかし、上越国際スキー場でバイトしてたので従業員用バスで毎日前を通ってました。懐かしい☺️...
ご住職が在宅中で、自らデザインしたイラストを頂きました、同じデザインのTシャツを勧められま...
手入れのされた砂利式の庭です、本堂の前に(お堀のような)側溝があり橋を渡りますこの地域の寺...
8452
久本神社
神奈川県川崎市高津区久本1丁目16-13
御朱印あり
新編武蔵風土記稿によれば、江戸時代の旧久本村には2つの杉山神社と神明社、八幡社がありました。現在の久本神社の裏山の山頂には神明社が、薬医門公園の裏手、馬坂の上には杉山神社上社が、龍台寺裏手には杉山神社下社が、現在のパークシティマンシ...
9.6K
58
書置きを溝口神社にて頂きました!
久本神社を参拝しました
久本神社を参拝しました。
8453
芸能神社
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
車折神社境内社
7.5K
79
車折神社の社内摂社です。直書きで頂きました。
芸能人が奉納された玉垣がびっしりと並びます。
車折神社の境内にある、芸能神社も参拝させて頂きました。
8454
無動院
佐賀県武雄市山内町大野黒髪9122
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
室町時代創建の当山は、約600年もの間、黒髪山修験道とともに、繁栄してまいりました。境内には重要文化財指定の六地蔵尊石塔、近隣の人々に篤く信仰を受ける眼病平癒の黒髪眼不動尊、子供の安全発育を願う子育地蔵尊等心の安らぎが得られる静かな佇...
10.1K
52
御朱印(紙渡し·筆書き押印·500円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
8455
寺子屋 浄泉寺
福岡県北九州市小倉南区井手浦1247
御朱印あり
13.7K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄泉寺、本堂になります。
浄泉寺、本堂になります。
8456
勝利寺
和歌山県伊都郡九度山町大字慈尊院749
御朱印あり
10.3K
50
書き置きでいただきました
勝利寺さん、隣接の紙遊苑さん入口
勝利寺さん、本堂拝所前のご様子
8457
勝部神社
滋賀県守山市勝部1-8-8
御朱印あり
勝部神社(かつべじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社。 正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。
13.2K
21
直書きを頂きました。
火祭りで有名なところです。
由緒書きになります。基本的に境内は撮影禁止でした。
8458
本立寺 (五反田)
東京都品川区東五反田3-6-17
御朱印あり
11.3K
40
本堂に向かって左手の寺務所にて紙渡しでいただけました
特徴的な形状をした本堂です1597年(慶長2年)、日惺によって開山された。元々は上目黒村に...
境内は都内とは思えないほどのたくさんの生き物が住み着いているようです♪♪
8459
東大寺行基堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.1K
82
東大寺行基堂 行基菩薩
行基堂過去の参拝記録です
『東大寺行基堂』になります。
8460
ニ尊山 大善寺
静岡県島田市向島2919
御朱印あり
創建は、江戸時代初期。大井川の川越の始まりと終わりを知らせる鐘があるお寺。本尊、阿弥陀如来。山号、二尊山。院号、成就院。宗祖、法然上人。
10.2K
51
大善寺の御朱印「南無阿弥陀佛」です直書きでいただきました
静岡県島田市の二尊山大善寺にお参りしました大善寺の山門と寺号標です
大善寺の本堂ですお参りし 御朱印をお願いしたら 御朱印待ちの時間に お寺の中を案内していた...
8461
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
11.2K
77
源氏物語見開き御朱印第十五帖「蓬生よもぎう」令和7年10月1日授与開始蓬生の源氏香図は一番...
8月17日(日)は年に一度の水子救苦観世音菩薩様の大祭が勤修されます。午前9時より受付開始...
6月8日(日)午前10時より正午まで、年に一度の善光寺如来様御開帳法会を厳修します。善光寺...
8462
下御領八幡神社
広島県福山市神辺町下御領1073
御朱印あり
奈良時代の天平年間に備後国分寺の鎮守社国分寺八幡宮として創建されました
11.8K
35
H29.10.9参拝しました。
境内に鎮座する⛩️ 御野護国神社
下御領八幡神社社殿の様子 お隣り備後国分寺の守神として天平年間に宇佐八幡宮より勧請
8463
多賀神社
青森県弘前市大字桜庭外山948
御朱印あり
12.8K
25
津軽三十三観音霊場第二番札所
多賀神社(清水観音菩薩)さまの鳥居⛩になります。⛩🍃🍃地元では清水観世音の方が根付いてます...
津軽一代様子年の神様です。🙏✨✨
8464
弥栄神社
大阪府岸和田市八幡町13-25
御朱印あり
当社は大阪湾のやや南寄りにして、岸和田市の北端に鎮座する。近年に湾岸沖まで埋め立てられるまでは海岸より約700メートルを隔てたところに位置していた。この通称八幡山と称せられる当社の鎮座地は、往古の砂丘にして防波堤かと推察される。 当社...
13.2K
21
お参りした時に記帳していただきました。
扁額もHPもこの写真も『弥栄』の文字なのに 、御朱印の文字だけが違っているのは何故?
社務所前から見た本殿です。静謐な一角になっています。
8465
慈眼院 (備前長船)
岡山県瀬戸内市長船町長船436
御朱印あり
西方寺慈眼院は、古くから長船刀匠菩提寺であったとおいわれ、境内には、刀匠横山元之進祐定黄信号の梵鐘や、刀匠横山上野大掾祐定の墓があります。※お寺の方より、お地蔵様や墓石の写真撮影は禁止です。禁止の札がない所もとの事です。
11.9K
34
慈眼院の御朱印です。刀剣スタンプが実に良きかな。
御朱印と一緒に、パンフレットをいただきました。(^^)
長船町の慈眼院の本堂です
8466
夜疑神社
大阪府岸和田市中井町2-7-1
御朱印あり
夜疑神社(やぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。社格は旧郷社。
13.8K
87
お参りした時に記帳していただきました。
夜疑神社の二の鳥居と拝殿です。
夜疑神社の一の鳥居です。
8467
別海神社
北海道野付郡別海町別海宮舞町23番地
御朱印あり
明治後期、西別村北鳴地区に西別神社が創祀されたが大正6年9月15日神社を西別原野28線南1号に移転御鎮座し新家辰次郎外2名が伊勢神宮に天照皇大神の御分霊を受けに行くが、前例がないとされ、特別祈祷を受けた特大大麻を戴いて神社御本殿に収め...
11.8K
35
別海神社の御朱印になります
別海神社の拝殿になります
別海神社の社額になります
8468
石工団地神社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木48
御朱印あり
昭和40年代、岡崎市に一風変わった神社がつくられた。地場産業の石屋が集団移転した団地に創建されたもので、すべてが石造なのである。石造の鳥居ならば、特筆すべきことではないが、本殿までが石造である例は極めて少ない。
11.2K
41
過去にセルフでスタンプ押しした御朱印です🚲
もっと遡れば、家康が登場する遥か以前、岡崎城の起源となる砦(竜頭山)に岡崎の御影石が多く使...
豊臣政権で田中吉政が岡崎城主時代に、城下町整備のため河内から石工職人を呼び寄せたのが、岡崎...
8469
近津神社
福岡県直方市頓野1542
御朱印あり
景行天皇平定より八年後(西暦七十九年)熊襲征討のため入国した日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、土豪大兄彦が献じた御神器の弓矢をこの地に鎮祭した。玉体を近くに守り給うとの意をもって近津大神と稱し、又戦に千度勝つようにとの願いをこめて...
13.3K
82
参道鳥居の右側を少し歩くと宮司様の家があるのですが住まいにしていないそうです たまたま帰っ...
福岡県参拝400社目の神社となりました。近津神社、社殿(幣殿、本殿)の様子です。参拝の後、...
近津神社、社殿(幣殿、本殿)の様子です。
8470
妙雲寺
静岡県浜松市北区神宮寺町28−3
御朱印あり
井伊直虎の菩提寺 。おんな城主・井伊直虎と、直虎を支えた南渓瑞聞和尚の位牌が見つかったお寺。
14.3K
10
通常は書置きですが、御朱印帳に御朱印をいただきました。
妙雲寺、本堂の様子です。
静岡県浜松市北区, 神宮寺町の妙雲寺に参拝しました。
8471
清行院 (深堀観音)
山形県北村山郡大石田町豊田深堀観音堂
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は平重盛や松永久秀などの所蔵を経て、1716年(享保1)に当地に伝来天井の裏板の上に安置されているため屋根替えの時のみ開帳される。
6.7K
86
清行院(深堀観音)直書きにて、御朱印頂きました(最上三十三観音霊場 第二十七番札所)
清行院(深堀観音)境内"耐えてるおじ様"❓が観音堂前を守るように座ってました😁
清行院(深堀観音)観音堂内の仏像
8472
妙安寺 (上岡観音)
埼玉県東松山市岡1729
御朱印あり
13.0K
23
普段は無人。御朱印は馬頭観音の縁日(毎月19日)のみ!
普段は無人。馬頭観音縁日のみ開帳。
御朱印授与は馬頭観世音縁日にあたる、毎月19日のみだそうです。
8473
北明治稲荷社
愛知県安城市明治本町4-15
御朱印あり
11.5K
38
安倍晴明の母・葛葉が狐に化けて住んでいた北明治稲荷社(葛葉稲荷/くずのはいなり)。明治用水...
北明治稲荷社。鎮座して180年余りの比較的新しい神社ですが、安城ヶ原の開拓(明治用水)と軌...
北明治稲荷社。安城八景は、明治用水が開通する前の広漠たる「安城ヶ原」を懐古したものですの。...
8474
矢口一之宮神社
千葉県印旛郡栄町矢口1
御朱印あり
9.8K
64
本務社である駒形神社にて書置きの御朱印をいただきました。
境内に掲げられた由緒書きになります。
この社の本殿になります。
8475
行法寺
千葉県船橋市本町3丁目30−3
御朱印あり
14.3K
10
海善山 行法寺 御首題御住職より色々と人生の勉強になるお話を頂きました。
日蓮上人像・本堂にお線香をお供えさせて頂き、穏やかな気持ちになりました。
御首題と一緒に頂戴した、根付けです。
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。