ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8926位~8950位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8926
粟嶋堂 宗徳寺
京都府京都市下京区三軒替地町124
御朱印あり
粟嶋堂は宝徳年間(今から約600年前)に南慶和尚が紀伊の国、淡島にて虚空蔵菩薩像を感得せられて上洛の途上、俄かにこの辺りで重くなったのを、ご神意として鎮守・粟嶋明神としてお祀りしたのが始まりです。
9.1K
46
直筆の御朱印頂きました。
人形供養で有名なお寺です。
気になったのでちょっと一枚
8927
城徳寺
沖縄県中頭郡北中城村安谷屋525
御朱印あり
城徳寺は宗祖親鸞聖人の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とし、仏教系の宗教法人の中でも最大数を誇り、世界中に寺院拠点がある、宗勢10,276ヶ寺の中のお寺です
13.0K
7
御朱印いただきました。
📍沖縄県中頭郡北中城村安谷屋【城徳寺】 🔶浄土真宗寺院
この建物だけみたらお寺だとわからないですよね。
8928
日吉神社
山口県宇部市川上623
御朱印あり
10.9K
28
山口県宇部市日吉神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
日吉神社、参拝記録として
由緒書きはこちらです
8929
神戸神社
三重県伊賀市上神戸317
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、倭姫命が天照大神を奉戴して諸国を行幸した折、伊賀の穴穂宮へ遷り、四年間奉斎したとある。その穴穂宮というのが当社のことである。伊勢神宮以前の鎮座地につき、元伊勢という。
10.2K
35
直書きでいただきました。元伊勢について社務所でいろいろ教えていただきました😁
神戸神社(郷社)参拝
3月訪問。神戸神社さざれ石
8930
谷古宇稲荷神社
埼玉県草加市神明二丁目2-25
御朱印あり
当社は「新編武蔵風土記稿」の谷古宇村に、「稲荷社、村の鎮守なり、南草加村東福寺持」と、また「武蔵国郡村誌」には「稲荷社 平社 社地竪廿間横十五間面積三百坪、村の東南にあり、倉稲魂命を祭る、祭日二月初午」と記されております。創立年月は不...
8.8K
49
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝谷古宇稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「福禄寿」のスタンプをいただきました。
8931
矢田坐久志玉比古神社
奈良県大和郡山市矢田町965
御朱印あり
12.1K
15
別名「矢落(やおち)神社」延喜式内社です。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだ...
拝殿前にて御祭神は物部氏の祖神、饒速日命と御炊屋姫命の夫婦神大和国添下郡式内大社
矢田坐久志玉比古神社にて参拝饒速日命の天降りの神話(天磐船)に因み楼門に戦闘機のプロペラが...
8932
熊内八幡神社
兵庫県神戸市中央区熊内町9-2-18
御朱印あり
11.5K
22
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。最初は熊内八幡神社で...
すぐ横に幼稚園併設されていました。
急な石段をあがりたどり着きました。
8933
本町南町八幡神社
東京都国分寺市本町4丁目22−10
御朱印あり
八幡神社の創建年代等は不詳ながら、元和年間(1615-23)の書に記載があり、江戸期には国分寺村の鎮守社だったといいます。明治4年村社に列格、昭和26年には本町八幡神社を分祀したといいます。
10.0K
37
中央線御朱印めぐりの本町南町八幡神社御朱印
本町南町八幡神社にお詣りした。境内の桜が綺麗でした。
東京都国分寺市本町南町八幡神社・境内社(穀豊稲荷神社)…神狐が新旧揃い踏みです。
8934
月山神社
高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443
御朱印あり
神仏分離前は守月山月光院南照寺と言う神仏習合の霊場で、役行者が月形の霊石を発見し、月夜見大神を勧請したのが開基。のち弘法大師が霊石の前で二十三宵待月の蜜供を修めたという。御本尊は勢至菩薩であった。明治元年の神仏分離令で月山神社に改称された。
12.6K
10
月山神社、御朱印です。書き置きでした。事前に連絡していれば準備をしてくれるようです。
番外札所月山神社に行きました。閉まっていましたが、大師堂の天井は岩本寺のように柄がたくさん...
月山神社の御由緒などの書かれた看板。
8935
丹波亀山城址
京都府亀岡市南郷町
御朱印あり
織田信長から命を受けた明智光秀が、天正5(1577)年ごろ、丹波進攻の拠点とするために築城。保津川を北に望む丘(荒塚山)に築かれた平山城で、天正10(1582)年の本能寺の変の時もこの城から出陣したと言われている。その後、羽柴秀俊(小...
7.7K
59
丹波亀山城の御城印です。
丹波亀山城、本丸入口の門です。
丹波亀山城、石垣です。
8936
別海神社
北海道野付郡別海町別海宮舞町23番地
御朱印あり
明治後期、西別村北鳴地区に西別神社が創祀されたが大正6年9月15日神社を西別原野28線南1号に移転御鎮座し新家辰次郎外2名が伊勢神宮に天照皇大神の御分霊を受けに行くが、前例がないとされ、特別祈祷を受けた特大大麻を戴いて神社御本殿に収め...
10.9K
28
別海神社の紙での御朱印になります。15日朝一番で参拝して、郵送依頼をして本日17日に到着し...
御朱印と一緒に同封されていました。ありがとうございます。
御朱印と一緒に同封されていました。
8937
高道祖神社
茨城県下妻市高道祖4480番地
御朱印あり
もとは「山王さま」といい、日枝神社だった。田中荘に属していたころの創始と伝えられる。1916(大正5)年に、村内の道祖神社を合併し、高道祖神社とした。拝殿の裏にある本殿は、昔のままで、向かって右側に日枝神社、左側に道祖神社が祀られている。
11.5K
21
茨城県下妻市の高道祖神社の御朱印です。こちらは直書きで頂きました。
茨城県下妻市の高道祖神社の拝殿です。お祭りの中で御朱印を頂きました。年に1回のみ御朱印が頂...
茨城県下妻市の高道祖神社の本殿です。
8938
妙雲寺
茨城県水戸市見川2-103-2
御朱印あり
大慧山妙雲寺は茨城県水戸市見川2丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。妙雲寺の創建は慶長元年(1596)法雲院日道聖人が開山したのが始まりと伝えられ、延宝6年(1678)に水戸藩(藩庁:水戸城)の藩令により現在地に移ってきています。...
10.9K
27
We visited in the rain on the last day of our...
立証安国、日蓮聖人の銅像です。当日は住職不在の為、御首題、御朱印等は頂けませんでした
お堂に掲げられてる扁額です。
8939
田沢湖金色大観音
秋田県仙北市田沢湖生保内下高野82-117
御朱印あり
田沢湖金色大観音は高さ35m。鋳造製としては日本で一番の規模を誇り、1987年(昭和62年)に地域の人々の開運招運を願って造られました。今も秋田を訪れる人々の安らぎの聖地として親しまれています。~公式Webサイトより(一部改)~
11.2K
25
金色大観音の御朱印です。
施設は立派なんですが、雑草とか生えており、もう管理されてないのかな…当然御朱印はありません...
金色大観音を撮影しました。
8940
沼ノ端神社
北海道苫小牧市沼ノ端中央5丁目621−4
12.6K
10
【沼ノ端神社】苫小牧 神社巡り⛩️❹「沼ノ端神社」さまへお参りしました🙏こちらも無人の神社...
【沼ノ端神社】鳥居の左側に更に鳥居⛩️⛩️⛩️が並んでいました✨
【沼ノ端神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
8941
天津神社
京都府京都市北区平野宮本町89
御朱印あり
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹の表裏に言葉が書かれている。
11.1K
25
直書きの御朱印をいただきました
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹...
京都市内の「天津神社」にお参りしました。
8942
秋穂正八幡宮
山口県山口市秋穂西337
御朱印あり
弘仁五年(八一四)、宇佐神宮から勧請。文亀元年(一五〇一)に大内義興が現在地に移す。秋穂・二島の総鎮守として崇敬されている。
9.9K
37
山口県山口市秋穂西秋穂正八幡宮とても親切に対応くださり御朱印頂きました。ありがとうございま...
山口県山口市秋穂西秋穂正八幡宮社頭となります。
山口県山口市秋穂西秋穂正八幡宮国指定重要文化財楼門と庁屋となります。
8943
中山寺
三重県伊勢市勢田町411
御朱印あり
中山寺は、1651年伊勢亀山藩主が開創した禅寺で、当時の本堂が残されている。乾達婆神堂に祀られる釈迦八部衆の乾達婆神王は子供のかん虫封じの信仰を集めている。
8.9K
47
以前、御住職から直書きでいただきました。
本堂になります。伊勢西国三十三観音霊場札所の看板があります。
右は、子安地蔵堂です。
8944
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
9.9K
37
亀眼山 清雲寺の御朱印です。近隣の秋葉山圓通寺と同じくシール型です。
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
8945
住吉神社
熊本県宇土市住吉町2067
御朱印あり
延久3年(1071年)、肥後国司菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建したという。菊池氏により手厚い保護を受けたが、戦国時代に社殿は失われた。寛文13年(1673年)、熊本藩主・細川綱利により、現在地に再建さ...
11.1K
25
過去にいただいたものです。
2023年に宇土市の住吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
住吉神社です。海の近くな上に小さい山の上にある神社なので空気もいいですね☺️✨
8946
菅原神社 (磯天神)
鹿児島県鹿児島市吉野町9678
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市吉野町にある神社。磯天神(いそてんじん)ともいう。 貞享三年、島津光久公の思召により、綱座天神の御神体が作られ、同年丙寅八月二十五日、御勧請の祭礼を行った。綱場の天神とは筑前国博多に在り...
11.8K
18
今まで誕生日に御朱印を頂いた事がないなぁ…と突然思い立ち、こちらを参拝しました。御朱印帳を...
由緒書きがあるのですが、草が被って見にくいです💦
社号標が鳥居右手前にあります。
8947
義照稲荷神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町
御朱印あり
奈良朝の昔、此の船岡山を中心として帰化人秦氏により五穀豊饒織物工芸の稲荷信仰が盛んに広められ、現在の末社義照稲荷社の発祥となった
9.9K
37
義照稲荷神社・命婦元宮の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。建勲神社でいただ...
建勲神社の境内末社である義照稲荷神社・命婦元宮を参拝いたしました。御祭神:宇迦御霊大神、 ...
義照稲荷神社・命婦元宮の社殿と狛狐🦊です。
8948
田中山神社
広島県広島市安佐南区安東6丁目3−2
御朱印あり
11.2K
24
田中山神社に参拝して書置きの御朱印を頂きました。
大利神社の扁額です。
境内社の大利神社です。
8949
平塚赤城神社
群馬県伊勢崎市境平塚1163-1
御朱印あり
平塚赤城神社は、鎌倉時代に新田氏の家臣渋沢氏が赤城大明神を氏神として祀ったとされ、永禄12年(1569年)の創建で、現在の本殿は、嘉永6年(1853年)の造営。名工弥勒寺音次郎・音八父子による彫刻が施され、市の重要文化財に指定されてい...
11.6K
20
平塚赤城神社さまの御朱印(書置き)です^_^世良田八坂神社さまの社務所にて授与!
お昼時でしたので連絡せず世良田八坂神社さまへむかいました(*'ω'*)!AMEMIYA(冷...
平塚赤城神社さまの扁額です(#^.^#)!
8950
観音寺 (芳賀町)
栃木県芳賀郡芳賀町与能1555
御朱印あり
11.6K
20
御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場29番の観音...
…
355
356
357
358
359
360
361
…
358/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。