ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8951位~8975位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8951
桧木八幡神社 (横浜八幡神社)
青森県上北郡横浜町茅平1
御朱印あり
10.6K
30
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社御朱印はやっていません
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿です
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿の扁額です
8952
内間木神社
埼玉県朝霞市上内間木443
御朱印あり
御祭神は日本武尊であり、現在の社殿は昭和57年に建替られており、旧社殿の天井に飾らせていた市の文化財に指定されている大絵馬は現在市の博物館に保管されています。
9.0K
46
天明稲荷神社にて書置きで頂きました。
埼玉県朝霞市上内間木に鎮座する内間木神社拝殿です
埼玉県朝霞市上内間木に鎮座する内間木神社拝殿の扁額です
8953
日高見神社
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫壱番-73
御朱印あり
古来この地方に伊勢津彦尊が居住しており、高皇産霊神の子孫天日別尊に亡ぼされる。尊はそれを皇孫に奉ったとあり、神武天皇の御世に天日別尊を祀って日高見宮としたと伝えられる。景行天皇25年、勅を奉じて武内宿禰が北陸及び東国を巡察、同27年帰...
9.9K
39
日高見神社の御朱印です
桃生郡式内社(小)Googleでは民家を案内されましたが、少し先に鳥居があり実は分かりやす...
石巻市 日高見神社 一ノ鳥居です。
8954
善重寺
茨城県水戸市酒門町2096−2
御朱印あり
10.9K
27
水戸市 善重寺 庫裡にて拝受しました。
普段下がっていない寺院幕が本堂に下がっていました。
普段下がっていない三つ葉葵の寺院幕が下がっていました。
8955
常楽寺
愛知県津島市天王通り5-10
御朱印あり
1395年、津島神社宮司氷室家により開基された
10.8K
28
直書きで頂きました。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
本堂 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
8956
久我山稲荷神社
東京都杉並区久我山3-37-14
御朱印あり
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区久我山にある神社。
10.6K
35
初詣に伺い、いただいてきた巳年の御朱印
夜8時から行われる湯立神事用の大釜
日中は境内には屋台が並び、舞台では神楽が行われついで賑やか
8957
大山阿夫利神社社務局
神奈川県伊勢原市大山355
御朱印あり
大山阿夫利神社は、本社(山頂)、下社(中腹)、社務局(山麓)の3拠点にあります。社務局へお越しの方は、神奈川中央交通バス「社務局入口」で下車をして下さい。
9.8K
38
大山阿夫利神社社務局でいただける通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山阿夫利神社(社務局)に参拝しました。修祓祈禱殿です。
神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社社務局境内ですり右側が能楽殿、社務局は能楽殿の裏を登り、正...
8958
綱正寺 (宮崎観音)
山形県南陽市宮崎827-1
御朱印あり
7.7K
59
置賜三十三観音霊場 第28番札所 南陽市 網正寺(宮崎観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第28番札所 南陽市 日祥山網正寺(宮崎観音)境内入口の様子 本尊,聖...
南陽市 網正寺(宮崎観音)境内へ進むと左右に地蔵堂がたってます。
8959
弘誓院
神奈川県横浜市南区睦町2丁目221
御朱印あり
7.4K
68
横浜磯子七福神 弘誓院「福禄寿尊』様の御朱印をいただきました。
こちらは磯子七福神の一つ、福禄寿尊像の写真です。本堂左手前の建物に安置されておりました。
神奈川県横浜市南区睦町の弘誓院に参拝しました。
8960
下川原天満宮
静岡県静岡市駿河区下川原2299
御朱印あり
創建の年代は詳かでないが、この土地が安倍川の河川敷に接する広大な原野の頃からの鎮座である。慶長年間には、この地に戸数僅か10数戸の十軒村と呼ぶ小村と、地の神を祭る神社があった。 また、その頃徳川家康公が鷹狩りの途中、この神社で休憩し...
10.6K
47
お正月でいただけました。日付は自分でいれました。
敷地内の津島神社にもお詣り。
お正月の賑やかな境内。
8961
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
10.7K
29
2023/9/25 拝受
2023/9/25 鳥居・拝殿
白山神社の拝殿を撮影しました。
8962
八幡神社 (字 上条)
岐阜県美濃市字上条1238
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。上有知藩小倉山城城下町(現美濃町上有知)の産土神とされている。創建時期は不明。一説では平安時代末期、美濃源氏一族の上有知氏(こうづちし)が氏神として創建したという。土岐氏累...
11.1K
25
社務所にて直書きしていただきました。
美濃市上条の八幡神社へお詣りしました。拝殿となります。
夫婦杉などがあり神聖な雰囲気がありました。
8963
豊前国分寺
福岡県京都郡みやこ町国分280
御朱印あり
9.6K
40
過去にいただいたものです。
このあと、火渡りも体験しました。おばあちゃん達に、熱くないわよ〜と言われたので挑戦しました...
初めて見ましたが、圧倒されました!
8964
大分社
大分県大分市羽田679
御朱印あり
初め六坊村(現在の上野ヶ丘)に鎮座したが、貞観十一年(869)に下郡滝尾山神ヶ迫に遷座。中世以降は豊後国守護であった大友氏の崇敬を受け、豊後国一宮とされた時期もある。
11.6K
20
過去にいただいたものです。
大分県大分市羽田大分社 拝殿となります。
大分県大分市羽田大分社 社頭となります。
8965
出雲大社石見分祠
島根県浜田市田町108
御朱印あり
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。
10.9K
27
書き置きの御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する出雲大社石見分祠にお詣りしてきました。お正月2日目も参拝者で賑わって...
拝殿前には雨避けが設置されて濡れる心配なく参拝できるようになっていました☺️大きなしめ縄が...
8966
星ヶ森石鎚山遥拝所
愛媛県西条市小松町石鎚星ヶ森峠
御朱印あり
役行者が蔵王権現を感得し、弘法大師が星共の密行をしたと言う伝承がある。江戸時代の寛保二年に「かねの鳥居」が建立され、石鎚山頂上社を遥拝でき、弘法大師を祀る石の祠がある。
9.3K
43
奥之院の御朱印をいただきました。
四国霊場第六十番札所横峰寺奥の院・星が森石鎚山遥拝所の御影です。二度参拝してますが、残念な...
鳥居の中から西日本の最高峰の霊峰・石鎚山が拝めます。
8967
相州春日神社
神奈川県横浜市戸塚区俣野町700
御朱印あり
1964年、横浜ドリームランドの建設に際し、その発展と繁盛を願って敷地内に奈良の春日大社の分霊を勧請し「ドリームランド春日神社」が建立されたのが始まり。
11.5K
21
直書きで御朱印を頂きました。初穂料は書き置きで500円、直書きは1000円です。
社務所裏手に🦌さんたちがいました😊
当春日神社は、昭和三十九年八月に奈良春日大社の 御分霊を勧請し、ここ俣野の地にご鎮座なされ...
8968
勅使山 大光寺
埼玉県児玉郡上里町大字勅使河原1864
御朱印あり
大光寺は臨済宗円覚寺派の寺で、山号を勅使山という。建保三年(1215)に武蔵七党の一党である丹党の勅使河原権三郎有直が創建したもので、勧請開山は日本へ初めて禅宗を伝えた栄西禅師である。 その後、応永十八年(1411)に現伊勢崎市の泉...
10.2K
36
埼玉県上里町勅使山 大光寺御朱印
御朱印と一緒に頂きました😊お忙しい中 有難うございました🙇
玄関の横には 大本山円覚寺百体観音霊場第四十九番札所が掛かってます😊御朱印を待ってる間、シ...
8969
龍雲寺
宮城県柴田郡川崎町龍雲寺18
御朱印あり
龍雲寺は、中ノ内城(前川本城)主であった砂金氏十一代右兵衛実常が川崎館を築いた後に、元和四年(1618)瑞龍院四世慶覚永禅師を招いて創建された。宝暦十年(1760)火災により堂宇を失いやや衰えていたが、昭和四十一年に本堂が再建された。...
6.2K
81
参拝記録の投稿です。(書置き)北國八十八ヶ所霊場、第十番札所の御朱印です。法要中で、書置き...
〘龍雲寺〙宮城県川崎町の龍雲寺をお参りしてきました🙏。周りは田んぼでのどかな所にあります。...
〘龍雲寺〙入口近くの袈裟懸け地蔵尊になります。
8970
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
12.5K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
8971
聖徳院
兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳院(しょうとくいん)は、神戸市中央区にある寺院。高野山真言宗・準別格本山。 本尊 : 弘法大師(本堂の宮殿(くうでん)に安置され秘仏であるが、毎年1月1日~1月3日と聖徳院で行われる年5回の法要のときに開帳される。)
11.0K
26
20240601記録用
20240601記録用
20240601記録用
8972
金山彦神社
東京都調布市下石原1-1-41
御朱印あり
10.9K
27
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 旧甲州街道(都道119号)側の看板左中 参道前の由緒書左下 とても細い参道右上 鳥居...
金山彦神社に到着です。刀鍛冶により創建されたといわれ、金属加工業などの方々からの信仰される神社。
8973
平戸護国神社
長崎県平戸市岩の上町1517
御朱印あり
8.4K
52
長崎県平戸市 平戸護国神社 亀岡神社にて拝受
拝殿にある篇額のアップです。
拝殿です。平戸城をバックに☺️
8974
巨摩神社
山梨県北杜市小淵沢町410-2
御朱印あり
本社は大正二年三月、小渕沢町本町区の住民一同相謀り、雲州出雲大社のが分霊を勧請して、区民の繁栄を祝福し、本地区の発展隆昌を記念せんが為、本殿、拝殿を創建して産土神となし、巨摩神社と敬称する。以後春秋二季の例祭には盛大な祭典が執行され、...
10.2K
34
書置きの御朱印でした。
山梨県北杜市の巨摩神社の拝殿です
山梨県北杜市の巨摩神社の扁額です
8975
湯西川赤間神宮
栃木県日光市湯西川1042
御朱印あり
湯西川の赤間神宮は、昭和60年6月6日に平家の里完成に合わせて山口県下関市の赤間神宮より分祠して頂いたものです。赤間神宮は、安徳天皇(第81代天皇)を祀っています源平壇ノ浦合戦の際、わずか8歳で平家一門と共に壇ノ浦に身を崩じられた安...
11.0K
26
書き置きでいただきました
日光市湯西川に鎮座する湯西川赤間神宮「平家の里」の中にあります。拝殿です
日光市湯西川に鎮座する湯西川赤間神宮「平家の里」の中にあります。拝殿の扁額です
…
356
357
358
359
360
361
362
…
359/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。