ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9001位~9025位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9001
川越八坂神社
埼玉県川越市宮下町
御朱印あり
10.6K
34
2025.8.10 埼玉県川越市にある川越氷川神社境内社八坂神社に参拝しました☺️書き置き...
川越氷川神社の境内にある八坂神社を参拝しました✨拝殿の後ろにある本殿を📸
川越八坂神社 拝殿です。
9002
徳山大神宮
北海道松前郡松前町字神明66
御朱印あり
徳山大神宮(とくやまだいじんぐう)は、北海道松前郡松前町にある神社である。旧社格は郷社。渡島一宮と称される。
12.4K
16
松前神社にていただきました
徳山大神宮の拝殿になります
徳山大神宮の拝殿内の社額になります
9003
菅原神社 (磯天神)
鹿児島県鹿児島市吉野町9678
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市吉野町にある神社。磯天神(いそてんじん)ともいう。 貞享三年、島津光久公の思召により、綱座天神の御神体が作られ、同年丙寅八月二十五日、御勧請の祭礼を行った。綱場の天神とは筑前国博多に在り...
12.2K
18
今まで誕生日に御朱印を頂いた事がないなぁ…と突然思い立ち、こちらを参拝しました。御朱印帳を...
由緒書きがあるのですが、草が被って見にくいです💦
社号標が鳥居右手前にあります。
9004
日吉神社
山口県宇部市川上623
御朱印あり
11.2K
28
山口県宇部市日吉神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
日吉神社、参拝記録として
由緒書きはこちらです
9005
巨摩神社
山梨県北杜市小淵沢町410-2
御朱印あり
本社は大正二年三月、小渕沢町本町区の住民一同相謀り、雲州出雲大社のが分霊を勧請して、区民の繁栄を祝福し、本地区の発展隆昌を記念せんが為、本殿、拝殿を創建して産土神となし、巨摩神社と敬称する。以後春秋二季の例祭には盛大な祭典が執行され、...
10.6K
34
書置きの御朱印でした。
山梨県北杜市の巨摩神社の拝殿です
山梨県北杜市の巨摩神社の扁額です
9006
櫨谷諏訪神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町長谷75
御朱印あり
11.8K
22
直書きでいただきました。
夏越の大祓。茅の輪くぐりもできました。
諏訪神社の拝殿です。
9007
住吉神社
熊本県宇土市住吉町2067
御朱印あり
延久3年(1071年)、肥後国司菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建したという。菊池氏により手厚い保護を受けたが、戦国時代に社殿は失われた。寛文13年(1673年)、熊本藩主・細川綱利により、現在地に再建さ...
11.5K
25
過去にいただいたものです。
2023年に宇土市の住吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
住吉神社です。海の近くな上に小さい山の上にある神社なので空気もいいですね☺️✨
9008
平塚赤城神社
群馬県伊勢崎市境平塚1163-1
御朱印あり
平塚赤城神社は、鎌倉時代に新田氏の家臣渋沢氏が赤城大明神を氏神として祀ったとされ、永禄12年(1569年)の創建で、現在の本殿は、嘉永6年(1853年)の造営。名工弥勒寺音次郎・音八父子による彫刻が施され、市の重要文化財に指定されてい...
12.0K
20
平塚赤城神社さまの御朱印(書置き)です^_^世良田八坂神社さまの社務所にて授与!
お昼時でしたので連絡せず世良田八坂神社さまへむかいました(*'ω'*)!AMEMIYA(冷...
平塚赤城神社さまの扁額です(#^.^#)!
9009
星ヶ森石鎚山遥拝所
愛媛県西条市小松町石鎚星ヶ森峠
御朱印あり
役行者が蔵王権現を感得し、弘法大師が星共の密行をしたと言う伝承がある。江戸時代の寛保二年に「かねの鳥居」が建立され、石鎚山頂上社を遥拝でき、弘法大師を祀る石の祠がある。
9.7K
43
奥之院の御朱印をいただきました。
四国霊場第六十番札所横峰寺奥の院・星が森石鎚山遥拝所の御影です。二度参拝してますが、残念な...
鳥居の中から西日本の最高峰の霊峰・石鎚山が拝めます。
9010
東福寺
埼玉県川口市戸塚4152
御朱印あり
静かな緑の樹木に囲まれた、真言宗豊山派のお寺東福寺は、明治初期の頃は寺子屋として庶民の教育の場所でした。現在は戸塚小学校に変わりました。 開山はおよそ承応3年ごろ(1654年)源雅和尚の頃から始まり、僧侶の隠居寺として後世修行が行われ...
10.4K
36
たくさんの石像があり、隅々まで手入れが行き届いていました✨️
〘東福寺〙川口市の東福寺をお参りしてきました😌🙏。真言宗豊山派のお寺さんになります。駐車場...
〘東福寺〙私が勝てるように✌️を出しました😆。
9011
本願寺名古屋別院 (西別院)
愛知県名古屋市中区門前町1-23
本願寺派名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある浄土真宗本願寺派の寺院。真宗大谷派の「東別院」に対して、「西別院」と通称される。
11.3K
27
西本願寺名古屋別院鐘楼‼️
春の西本願寺名古屋別院本堂‼️桜に囲まれて🌸
現在の西別院本堂(1972年再建)は古代印度中天竺様式ですが、戦前はどんな建物か画像(写真...
9012
金山彦神社
東京都調布市下石原1-1-41
御朱印あり
11.3K
27
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 旧甲州街道(都道119号)側の看板左中 参道前の由緒書左下 とても細い参道右上 鳥居...
金山彦神社に到着です。刀鍛冶により創建されたといわれ、金属加工業などの方々からの信仰される神社。
9013
観音寺 (東松島)
宮城県東松島市宮戸門前13
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、宮城県東松島市宮戸門前にある曹洞宗の寺院。三陸三十三観音の第4番霊場である。日本人として初めて世界一周をした太十郎の墓は現在、道路拡張の為に生家直近の室浜から観音寺に移されている。儀兵衛の正式な墓はみつかっていない。
10.7K
41
東松島市 観音寺のご朱印です。 ご住職がご不在で書置を拝受しました。わざわざ本堂へ案内して...
観音寺境内の入口です。
東松島市 観音寺 道路からの入口に建つ寺号標です。
9014
中山寺
三重県伊勢市勢田町411
御朱印あり
中山寺は、1651年伊勢亀山藩主が開創した禅寺で、当時の本堂が残されている。乾達婆神堂に祀られる釈迦八部衆の乾達婆神王は子供のかん虫封じの信仰を集めている。
9.3K
47
以前、御住職から直書きでいただきました。
本堂になります。伊勢西国三十三観音霊場札所の看板があります。
右は、子安地蔵堂です。
9015
金剛寺 (応挙寺)
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
御朱印あり
当寺は、江戸時代を代表する画家圓山応挙と所縁が深いことから「応挙寺」とも呼ばれています。
11.5K
25
亀岡市金剛寺さんで頂きました御朱印です。
京都府亀岡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。穴太寺から徒歩圏内にあっ...
こちらは金剛寺の本堂になります。
9016
綱正寺 (宮崎観音)
山形県南陽市宮崎827-1
御朱印あり
8.1K
59
置賜三十三観音霊場 第28番札所 南陽市 網正寺(宮崎観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第28番札所 南陽市 日祥山網正寺(宮崎観音)境内入口の様子 本尊,聖...
南陽市 網正寺(宮崎観音)境内へ進むと左右に地蔵堂がたってます。
9017
宝積寺
神奈川県横浜市磯子区上町7-13
御朱印あり
7.5K
218
書置きの御朱印です。
磯子七福神、宝積寺の恵比寿像の様子です。
こちらは宝積寺の山門の様子です。
9018
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
11.1K
29
2023/9/25 拝受
2023/9/25 鳥居・拝殿
白山神社の拝殿を撮影しました。
9019
愛宕神社
富山県富山市愛宕町2-6
御朱印あり
12.0K
20
皆様こん◯◯はです富山出張の休日、朝から愛宕神社さまへ参拝に伺いました参拝後、社務所にて通...
愛宕神社さまの拝殿屋根にあったブルーシートも外されていました素敵な拝殿が見れました
愛宕神社⛩さまの鳥居と社号標です(*´∇`*)!
9020
桧木八幡神社 (横浜八幡神社)
青森県上北郡横浜町茅平1
御朱印あり
11.0K
30
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社御朱印はやっていません
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿です
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿の扁額です
9021
沼ノ端神社
北海道苫小牧市沼ノ端中央5丁目621−4
13.0K
10
【沼ノ端神社】苫小牧 神社巡り⛩️❹「沼ノ端神社」さまへお参りしました🙏こちらも無人の神社...
【沼ノ端神社】鳥居の左側に更に鳥居⛩️⛩️⛩️が並んでいました✨
【沼ノ端神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
9022
五社神社
大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724年)僧行基、多羅山若王寺(現在の尊鉢厄神釈迦院)を創建し、その鎮守として当神社を勧請する。境内に史跡鉢塚古墳がある。
10.9K
31
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印は書き置きのみですね
入り口です。住宅街にあります。車は軽だと2台ほど表に止めれます。
9023
下川原天満宮
静岡県静岡市駿河区下川原2299
御朱印あり
創建の年代は詳かでないが、この土地が安倍川の河川敷に接する広大な原野の頃からの鎮座である。慶長年間には、この地に戸数僅か10数戸の十軒村と呼ぶ小村と、地の神を祭る神社があった。 また、その頃徳川家康公が鷹狩りの途中、この神社で休憩し...
11.0K
47
お正月でいただけました。日付は自分でいれました。
敷地内の津島神社にもお詣り。
お正月の賑やかな境内。
9024
加納院
東京都台東区谷中5丁目8−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
加納院は、尊慶(寛永13年1636年寂)が開基となり、慶長16年(1611)神田北寺町に創建、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。
10.0K
40
御府内八十八直接書いていただきました。
谷中の案内地図を頂きました✨今度、ゆっくり巡ってみようと思います😊谷中七福神巡りを兼ねて巡...
御府内八十八ヶ所六十四番札所の加納院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
9025
十勝神社
北海道広尾郡広尾町字茂寄1-13
御朱印あり
寛文6年(1666)6月福山藩主武田廣林の十勝国警衛の祈願社として領主蠣崎蔵人が創祀し、当時より刀勝大明神と称えて鎮祭していた。その後シマウス海岸に漂着した流木が龍神の形のようだったところから神体として祀るようになった。爾来漁業が豊か...
10.7K
32
書き置きの御朱印をいただきました
十勝神社頓宮の扁額です。
十勝神社頓宮の拝殿になります。
…
358
359
360
361
362
363
364
…
361/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。