ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
一心寺
大分県大分市廻栖野1305
御朱印あり
不動尊霊山一心寺は、安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして、昭和三十八年四 月、この塚野の地を選んで 建立されました。以来今日まで、安部僧正は、山を開き、道を造り、桜を植え、一つひとつ石を積み上げて、漸く不動尊を祀...
67.5K
834
一心寺 2025年7月 御朱印 桜宮三姉妹「天衣無縫」~てんいむほう~郵送にて授けて頂きま...
一心寺 不動明王像この位置から結構、離れています。近くまでいくと相当に大きな不動明王像😊#...
大分県大分市の一心寺様で拝受した四天王・広目天『楸恬(ひさぎしずか)』様の愛知県豊川市の浄...
852
證安院
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町22
御朱印あり
嵯峨野巡りの土産物の店の並ぶ中、白壁の土塀に囲まれた證安院は昔から「さつき寺」として有名である。山門の正面に誓阿上人の『南無阿弥陀佛』の名号石、本堂には雲に乗った来迎阿弥陀仏三尊仏をまつる。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺のひとつでも...
59.5K
398
今年初の紫陽花の見開き御朱印です。とても丁寧で優しい寺の方でした。
こじんまりとしたお寺ですが、かつてサツキ寺とも言われ、四季のお花が咲き、お庭の手入れは行き...
御朱印帳に書かれてる御朱印です。書き置きもありました。舞妓さんの髪飾りが色々あってどれも素...
853
笠森寺
千葉県長生郡長南町笠森302
御朱印あり
坂東三十三観音
笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある寺院、天台宗別格大本山、坂東三十三箇所の第三十一番札所、山号は大悲山。
48.1K
453
御朱印をいただきました。
もう少しすると紅葉深まり趣深いと思います。
子授楠という木があります。根元の穴をくぐるとご利益があります。
854
所澤神明社
埼玉県所沢市宮本町1丁目2-4
御朱印あり
航空発祥の地。日本最初の飛行場、所沢飛行場で、初飛行のパイロットとなった勇者・徳川好敏が前日に参詣したことから、多くの航空関係者が安全祈願に参拝します。日本武尊が東夷征伐にあたり、当神社の付近である小手指原にさしかかり、ここで休憩した...
56.4K
401
所澤神明社にて直書きの御朱印を頂きました。
所澤神明社の社殿です🍀切妻平入り神明造りです🍀東京都内の東京大神宮、芝大神宮とともに武蔵の...
角度や光の加減で雰囲気が変化します。所沢らしいデザインの素敵な御朱印帳です。一般的なサイズ...
855
厳島神社
山口県下関市上新地町1丁目1−11
御朱印あり
「嚴島神社記録帳」によると、治承・寿永の乱(いわゆる「源平合戦」)の時代、平家の守護神として安芸国の嚴島神社の分霊を安徳天皇が乗る御座船にまつっていたが、壇ノ浦の戦い後磯辺に放棄されていたという。その後、地元住民に「吾は嚴島姫の神也、...
67.4K
340
過去の参拝記録です。
下関市の「厳島神社」にお参りしました。
神社に看板があったから高杉晋作の療養地を巡る。少しわかりづらかったけど、とりあえずたどり着いた。
856
南湖神社
福島県白河市菅生舘2
御朱印あり
南湖神社(なんこじんじゃ)は、福島県白河市にある南湖県立自然公園(南湖公園)に鎮座する神社。祭神は松平定信。
63.3K
299
南湖神社様にて、書置きの御朱印をいただきました😊
南湖神社参拝してきました
南湖神社の境内にあります。松平定信が南湖を築造した際に植えたとされる樹齢約200年のベニシ...
857
宝徳山稲荷大社
新潟県長岡市飯塚859-子
御朱印あり
宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市にある神社。
74.0K
192
3度目の参拝で、御朱印を頂きました。笑
20190429報徳山稲荷大社(新潟県長岡市)
神幸祭ではたくさんのロウソクが灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。
858
錦天満宮
京都府京都市中京区中之町537
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
学業成就
当天満宮は平安時代前期の十世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公の生家『菅原院』に創建されました。菅公薨去の後、菅原院は『歓喜寺』と寺名に改称、その後、嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸六条河原院に移山、塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀りし...
45.1K
486
錦天満宮 御朱印 書置書き置きのみ
天満宮といえば撫で牛ですが、ここの牛は磨かれすぎですかね。
なにげに錦小路通はよく通りますが、いつも混んでますね。
859
花山院菩提寺
兵庫県三田市尼寺352
御朱印あり
西国三十三所
西国四十九薬師霊場
花山院菩提寺 (ぼだいじ)は、兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の本山。本尊は薬師瑠璃光如来、開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。別称は花山院(かざんいん)。
52.7K
403
兵庫県三田市 花山院菩提寺 (3巡目)軸装納経帳に頂きました…˖⁺✦☑︎ 西国三十三所 番...
花山法皇殿です。こちらが本堂になるのかな?田舎の山奥だというのに、自分たち以外にもぱらぱら...
花山院菩提寺の山門の全景。ここまで来るには、かなりキツイ坂を登る必要があります。山門のすぐ...
860
宮崎神宮
宮崎県宮崎市神宮二丁目4-1
御朱印あり
神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)(熊本・阿蘇神社ご祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳たたえるために鎮祭したのが始まりと伝えられている。
54.7K
382
直書きで頂戴できました😊ありがとうございます✨
拝殿見えていませんが奥に本殿が繋がっています
参拝を終え振り返った時に見える神門からの参道
861
倶利伽羅不動寺 鳳凰殿
石川県河北郡津幡町竹橋ク-128
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
58.4K
499
撮影場所は、 ✨️ 倶利伽羅不動寺 山頂本堂さん ✨️… の境内です。" 鳳凰殿 "...
三仏堂と阿弥陀堂を繋ぐ廊✨枯山水もステキ(๑˃̵ᴗ˂̵)
花手水💠周りにもたくさんの紫陽花が咲き誇っていました(^-^)
862
西大寺
岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
御朱印あり
中国観音霊場
西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。観音院は高野山真言宗別格本山の寺院。本尊は千手観世音菩薩。中国三十三観音霊場第一番札所、百八観音霊場第一番(本堂)・第二番(南海観音)札所である。日本...
63.4K
336
岡山市東区西大寺中3-8-8
2019年元旦に初詣で参りました。去年は近隣の窪八幡宮と両参り企画でかなり賑わっていました...
西大寺は「犀戴寺」創建した安隆上人が瀬戸内海を出ていると海中から龍神が現れ、犀の角を授け当...
863
椿ノ海水神社
千葉県匝瑳市春海15
御朱印あり
61.0K
695
令和七年二月十九日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
御朱印と一緒に戴いたはさみ紙。
参道です!!!!!!
864
山田天満宮
愛知県名古屋市北区山田町3丁目
御朱印あり
山田天満宮(やまだてんまんぐう)は、愛知県名古屋市北区にある神社(天満宮)。
61.0K
317
2014.04.17
御祭神は菅原道真公寛文12年(1672年)、尾張徳川家二代目藩主徳川光友が、尾張藩の学問祈...
山田天満宮内にある「金神社」です。・:+°
865
多治速比売神社
大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
御朱印あり
大阪府堺市南区宮山台に鎮座。延喜式神名帳に記載される和泉国大鳥郡の式内社。荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、元・境内地の一部は荒山(こうぜん)公園として賑わう。約1400本の梅・桜で有名。梅の植樹数は、大阪城公園に次ぐ2番目の本数を誇る。
72.3K
718
明日8月1日より「季節の御朱印」を頒布いたします。今回は打ち上がる花火🎆と夜空を泳ぐ金魚を...
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)拝殿主祭神多治速比売命本殿は室町時代の建造物(天文年...
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)西暦580年頃の御創建と伝わるそう明治初年までは総福...
866
吉野神宮
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
御朱印あり
吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町に鎮座する後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。
53.1K
415
御朱印頂きました参拝記録の為投稿
神門門の間から奥に拝殿、内拝殿が見えています
雨のはずが。。お陰様で晴れ。お宮参りですね〜
867
御香宮神社
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話に...
47.9K
487
参拝して頂いた直書きの御朱印です。
御香宮の拝殿(京都府指定文化財)です。(2018/1/4)
御香宮の重要文化財の表門(旧伏見城大手門)です。(2018/1/4)
868
伊古奈比咩命神社 (白濱神社)
静岡県下田市白浜2740
御朱印あり
社伝(由緒書)によると、まず三嶋神は南方から海を渡って伊豆に至った。そして富士山の神・高天原の神から伊豆の地を授けられ、白浜に宮を築き、伊古奈比咩命を后に迎えた。さらに、見目・若宮・剣の御子の3柱や竜神・海神・雷神などとともに伊豆諸島...
64.3K
284
金目鯛の書き置き御朱印です
本殿になります。落ち着いた神聖な雰囲気です。御祭神は、社名の通り伊古奈比咩命になります。三...
拝殿になります。本殿は拝殿裏の階段を登ったところにあります。参拝用に拝殿の左側に階段があります。
869
御井神社
岐阜県各務原市三井町5丁目8
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県各務原市(美濃国羽栗郡)にある神社。式内社である。周辺は水が豊富で、各務原市の水源地もこの近くである。かつては三井山自体が神社の境内で、三井村の産土神であったが、現在は各務原市稲羽地区の産土神とされている。
64.6K
1161
くらげ御朱印の見本になります🪼
カラフルな椅子です!!!!
ひまわりです!!!!
870
瀧不動尊
埼玉県日高市台518
御朱印あり
江戸末期に台山大沢堀をつくり、円福寺庭の不動様を移して祀り、明治33年に現在地に移設。四季を通して参拝の人々が絶えません。
67.1K
1217
瀧不動尊の御朱印です。
滝不動尊の本堂です。ご本尊は「台滝不動尊」と呼ばれる石像の不動明王です。明治33年に現在地...
瀧不動尊の交通安全祈願のステッカーです。
871
八大神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町1番地
御朱印あり
八大神社は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。八大神社の境内地である一乗寺下り松にて、慶長九年(1604年)、弱冠21歳の宮本武蔵が京都の名門・吉岡一門と決闘したと伝えられている。境内には若き日の武蔵が二刀流で構える像が立っている。...
53.0K
494
直書きで頂きました。
宮本武蔵さんの銅像です。
八大神社の本殿です。#神社 #本殿 #京都 #京都府 #京都市
872
佐嘉神社
佐賀県佐賀市松原2-10-43
御朱印あり
佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信・江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島...
54.4K
380
御朱印いただきました。
祭事のため御朱印頂けませんでした。残念だけどまた来ましょう。@佐嘉神社
2025.01 撮影 社号標と鳥居今年もおまいりさせて頂きました
873
月夜見宮 (外宮別宮)
三重県伊勢市宮後一丁目3番19号
御朱印あり
月夜見宮は『止由気宮儀式帳』では「月讀神社」、『延喜式神名帳』では「月夜見神社」、『伊勢大神宮式』では「月夜見社」と記載、古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、農耕の神を祀る神社であったという。第60代醍醐天皇の御世、927年(延長5年...
40.2K
533
2014.08.23
月夜見宮外宮さんのすぐ近くです
ご祭神は月夜見尊、月夜見尊荒御魂
874
柳津虚空蔵尊 (宝性院)
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
御朱印あり
神亀三年(726)、行基が東国巡遊の際、一刀三礼を行って虚空蔵尊を刻み、堂を建てたのがはじまり。
63.2K
650
みなさ〜んお久しぶりで〜す(≧▽≦)暑さで夏バテ🥵気味ですけど 元気にしてま〜す✨...
あいにくの☔小雨混じりでしたが コレもアリかな? 🤗
今年は🐍年なので カワ(・∀・)イイ!!
875
金持神社
鳥取県日野郡日野町金持1490
御朱印あり
金運
天常立尊・八束水臣津奴命・淤美豆奴命を祭神とし、近世までは「三体妙見宮」といわれていました。社伝によると、出雲国菌妙見宮から勧請されたといわれています。 勧請された年代 は不明です。維新後に、現社名に改称されました。「金持」という景気...
69.7K
225
金持神社の金の御朱印でございます
日野郡日野町にある金持神社にて
日野郡日野町にある金持神社にて
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。