ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9051位~9075位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9051
護国神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝 鬼怒川温泉滝834-45
御朱印あり
昭和28年12月18日創建。日清・日露の戦役により太平洋戦争に至るまで、藤原町より出征し護国のため戦場で亡くなられた256柱命を奉斎する。『英霊の御霊安かれ』と名勝の地鬼怒川のほとりに鎮座が定められ、その御威徳を顕彰し祭典を斎行する。
9.8K
41
令和7年4月5日護国神社
桜が綺麗でした。夜はライトアップするとのことなので、夜桜の方がメインなのかな?お出かけ日和...
境内にありました。星藤太翁之像
9052
出雲大社石見分祠
島根県浜田市田町108
御朱印あり
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。
11.2K
27
書き置きの御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する出雲大社石見分祠にお詣りしてきました。お正月2日目も参拝者で賑わって...
拝殿前には雨避けが設置されて濡れる心配なく参拝できるようになっていました☺️大きなしめ縄が...
9053
谷古宇稲荷神社
埼玉県草加市神明二丁目2-25
御朱印あり
当社は「新編武蔵風土記稿」の谷古宇村に、「稲荷社、村の鎮守なり、南草加村東福寺持」と、また「武蔵国郡村誌」には「稲荷社 平社 社地竪廿間横十五間面積三百坪、村の東南にあり、倉稲魂命を祭る、祭日二月初午」と記されております。創立年月は不...
9.0K
49
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝谷古宇稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「福禄寿」のスタンプをいただきました。
9054
中尊寺 弁財天堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
本尊の弁財天十五童子(べんざいてんじゅうごどうじ)は仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって1705年に寄進されたもので、堂は1716年に建立されました。また堂内には千手観音菩薩二十八部衆(せんじゅかんのん...
5.8K
81
「中尊寺 弁財天堂」にて、書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 弁財天堂」堂内です。本尊の弁財天十五童子。仙台藩主伊達綱村公の正室仙姫(せんひめ...
「中尊寺 弁財天堂」堂内には千手観音菩薩二十八部衆も安置されている。
9055
白絲濱神社
京都府舞鶴市養老敷島角
御朱印あり
舞鶴軍港化、つまり舞鶴鎮守府の設置に伴う東地区の大区画整理により、大正2年(1913年)に創建された。
10.9K
30
白絲濱神社の御朱印です。何度かお詣りをしていますが御朱印を頂くのは今回が初めてです。海軍と...
赤れんがロードから続く海軍需品庫の6、7、8号棟から外観内部共はほぼ当時のまま保存していま...
赤煉瓦倉庫群から左側は小銃庫の三号棟、中央は水雷庫の五号棟、右側は預兵器庫の四号棟。1~5...
9056
粟嶋堂 宗徳寺
京都府京都市下京区三軒替地町124
御朱印あり
粟嶋堂は宝徳年間(今から約600年前)に南慶和尚が紀伊の国、淡島にて虚空蔵菩薩像を感得せられて上洛の途上、俄かにこの辺りで重くなったのを、ご神意として鎮守・粟嶋明神としてお祀りしたのが始まりです。
9.3K
46
直筆の御朱印頂きました。
人形供養で有名なお寺です。
気になったのでちょっと一枚
9057
熊内八幡神社
兵庫県神戸市中央区熊内町9-2-18
御朱印あり
11.7K
22
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。最初は熊内八幡神社で...
すぐ横に幼稚園併設されていました。
急な石段をあがりたどり着きました。
9058
拝幣志神社
宮城県石巻市八幡町1-6-2
御朱印あり
日本武尊東征の砌りこの神の御神助によって平定した御神徳に報謝して勧請したと伝える。(社伝)皇室の崇敬篤く清和天皇貞観元年正月27日即位の恩赦により郡内零羊崎神社と共に進階、従四位に昇叙さる。延喜の制、名神大社に班す。(三代実録、延喜式...
9.2K
47
拝幣志神社の御朱印を頂きました。牧山の零羊崎神社にて直書きで頂きました。
「 拝幣志神社」参道の左側には、存在感ある梵字の刻まれている大きな石碑があります。
「拝幣志神社」本殿右側の石碑。
9059
男嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678
御朱印あり
男岳山頂にある明治時代まで山全体がご神体で一般人は入山出来なかった月讀神社の当初鎮座の地と言われている
10.5K
34
直書きの御朱印をいただきました
お猿🐒さん立派です🫣
お猿さんの石像群🐒凄い✨
9060
龍源寺
山形県天童市大字山口3070
御朱印あり
8.8K
51
カラー版にもお受けしました(^^)
中通り33観音霊場 第17番
本堂内になります。撮影許可をいただきました。
9061
弘誓院
神奈川県横浜市南区睦町2丁目221
御朱印あり
7.7K
68
横浜磯子七福神 弘誓院「福禄寿尊』様の御朱印をいただきました。
こちらは磯子七福神の一つ、福禄寿尊像の写真です。本堂左手前の建物に安置されておりました。
神奈川県横浜市南区睦町の弘誓院に参拝しました。
9062
最明寺
新潟県三条市院内193
御朱印あり
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
10.8K
31
越後三十三観音霊場 33番札所 最明寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 33番札所 最明寺本堂です✨
越後三十三観音霊場 33番札所 最明寺本堂の脇を進むと観音堂に行けます。お地蔵さんの前を通...
9063
八剱神社
愛知県名古屋市守山区大森2-1721
御朱印あり
八劔神社は第50代桓武天皇の時代延暦12年(793)に、この地方を支配していた豪族山田の連によって「大森北八劔」の地に創建されたと伝えられています。その後宝暦10年(1760)第116代桃園天皇の時代に大森地区を流れる矢田川と天神川の...
10.6K
33
夫婦滝昇鯉は竜に変わり、病と金運をもたらした😆
八剱神社にお参りしました。
社号標 参拝記録として投稿
9064
目久美神社
鳥取県米子市目久美町152
御朱印あり
創立年月不詳、往古より妙剱大明神と称へ崇敬せらる。明治元年神社改正の際、目組神社と改称せらる。合祭天満宮は摂社なりしをこの時合祀せらる。
11.6K
23
参拝の記録として投稿します。
目久美神社(村社)参拝
拝殿手前の石段です。
9065
西脇八幡神社
兵庫県西脇市下戸田626-3
御朱印あり
平安時代早期の元慶元年(877年)10月、 天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されました。
7.7K
65
西脇八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
西脇八幡神社の境内案内図です。
西脇八幡神社の拝殿と本殿です。
9066
妙雲寺
茨城県水戸市見川2-103-2
御朱印あり
大慧山妙雲寺は茨城県水戸市見川2丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。妙雲寺の創建は慶長元年(1596)法雲院日道聖人が開山したのが始まりと伝えられ、延宝6年(1678)に水戸藩(藩庁:水戸城)の藩令により現在地に移ってきています。...
11.2K
27
We visited in the rain on the last day of our...
立証安国、日蓮聖人の銅像です。当日は住職不在の為、御首題、御朱印等は頂けませんでした
お堂に掲げられてる扁額です。
9067
龍穏寺
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452
御朱印あり
11.8K
21
参拝記録保存の為 龍穏寺 御本尊 曹洞宗 関東三大寺
参拝記録保存の為 龍穏寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 龍穏寺 本堂前にて
9068
勅使山 大光寺
埼玉県児玉郡上里町大字勅使河原1864
御朱印あり
大光寺は臨済宗円覚寺派の寺で、山号を勅使山という。建保三年(1215)に武蔵七党の一党である丹党の勅使河原権三郎有直が創建したもので、勧請開山は日本へ初めて禅宗を伝えた栄西禅師である。 その後、応永十八年(1411)に現伊勢崎市の泉...
10.5K
36
埼玉県上里町勅使山 大光寺御朱印
御朱印と一緒に頂きました😊お忙しい中 有難うございました🙇
玄関の横には 大本山円覚寺百体観音霊場第四十九番札所が掛かってます😊御朱印を待ってる間、シ...
9069
金剛院
神奈川県横浜市磯子区岡村5-3-1
御朱印あり
開基は不明ですが、元禄9年に遷化された、長誉上人が、再興されたと記録されています。 それから350年余、地元の人々に支えられてきました。 現在の達家 義紹住職で19代目になります。 大正7年隣家の延焼で、本堂・庫裡が全焼しましたが、...
7.6K
67
横浜磯子七福神 金剛院『大黒天』様の御朱印をいただきました。
磯子七福神、大黒天をお祀りする金剛院にお参りしました。本日一日で七つのお寺(磯子七福神)に...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区岡村 高野山真言宗 医王山『金剛院』をお参りしました。
9070
玉泉寺
新潟県阿賀野市分田1043
御朱印あり
10.5K
34
玉泉寺さまにお参りさせて頂きました。当日はご住職が不在で書置きの御朱印を拝受しました。奥さ...
玉泉寺さまにお参りさせて頂きました。📷は慈母勧善菩薩像です
玉泉寺さまにお参りさせて頂きました。
9071
三島神社 (八幡浜市保内)
愛媛県八幡浜市保内町宮内5−1
御朱印あり
宝亀5年8月宇和郡司が、大山砥神杜の御分霊を勧請して創立した。 保内郷の総鎮守として崇敬篤く、応仁の頃には高森城主が特に尊崇して摂杜九杜、末杜七五杜を付属せしめ、神領を寄進して別当を置いた。 その後、藤堂、伊達等代々の領主の崇敬篤く...
10.5K
45
保内の三島神社の御朱印です。印の動物はカワウソです。授与所で宮司さまより拝受しました。
ちょうど宮司さんと入れ違いになってしまったようです。奥さまにスゴく恐縮されて、逆に申し訳な...
西参道入口の鳥居です。狭い車道ですが割と交通量が多いので注意⚠️
9072
海雲寺
群馬県安中市郷原561
御朱印あり
海雲寺は「招き猫」を奉る寺として知られる。招き猫は海雲寺住職が豪徳寺で修業した縁で分身を奉っている。
11.1K
28
書き置きになります。御朱印を頂く時にお経も唱えて頂きました。
こちらも招き猫像ですがかわいいですね。
こちらの菩薩像はりりしいです。
9073
野々宮神社
大阪府堺市中区深井清水町3889番地
御朱印あり
創建時期は不明ですが、永正年間(1504~1520年)の兵火によって消失したため現在の場所に移転しました。広大な境内には「寛文三年」(1663年)の銘のある石灯籠一対や、「貞享三年」(1686年)の石灯籠など注目すべき石造遺物がありま...
12.6K
91
お参りした時に記帳していただきました。
堺市 野々宮神社に参拝。
堺市 野々宮神社に参拝。
9074
鐸比古鐸比賣神社
大阪府柏原市大県4-6-1
御朱印あり
神社縁起によると創建は成務天皇二十一年(151年)とされる。もともとは鐸比古神社と鐸比賣神社は別々の神社であり、鐸比古神社は高尾山の山頂に祀られていたが、中世には現在の地に遷されたといわれている。
12.1K
18
記録として過去に頂きました鐸比古鐸比賣神社の御朱印になります。柏原黒田神社で拝受しました。
階段を上った先の境内の様子です。
鐸比古鐸比賣神社に参拝しました。
9075
豊玉姫神社
千葉県香取市貝塚117-1
御朱印あり
景行天皇の皇子日本武尊、東夷征討の砌、相模国より総国へ御乗船の折、難風に遇い、海上安全を綿津見神に御祈念され、恙無きをもって上陸の後、当地に綿津見神の姫神豊玉姫尊をお祀りされた。
12.5K
14
千葉県香取市の豊玉姫神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県香取市の豊玉姫神社の拝殿です
千葉県香取市の豊玉姫神社の本殿です
…
360
361
362
363
364
365
366
…
363/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。