ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9126位~9150位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9126
三好稲荷閣
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
享保17年(1732年)、地元の庄屋・久野太郎右衛門が古くから近郊で祀られていた稲荷の祠3か所を合祀し、「三好稲荷」として陣取山(現・みよし市三好町陣取山)に遷した。文久元年(1861年)に、西大平藩主・大岡家の帰依を得て、満福寺の境...
9.0K
48
みよし市稲荷閣さんにて頂きました御朱印
4月訪問。三好稲荷閣鳥居
4月訪問。三好稲荷閣拝殿
9127
諏訪神社
静岡県掛川市逆川1003
御朱印あり
創建年代不詳なるも社伝には、清和天皇の御代、貞観16年(874)長野県の諏訪大社上社より分霊奉遷と伝わる。また、相殿として元和元年(1615)より素佐之男命を配祀する。
9.7K
41
御朱印を頂きました。
諏訪神社、入口の鳥居です。
諏訪神社の拝殿です。
9128
かっぱ神社
長野県駒ヶ根市東伊那
御朱印あり
2002年(平成14年)12月、駒ヶ根天竜河童村の村長が中心となって、かっぱが住んでいたとされる地に、河童の神通力で、母なる川・天竜川を優しく見守りながら、川遊びの子供達・釣りを楽しむ太公望・カヌーで川下りをする舟人達などを水の事故...
8.4K
54
おもしろカッパ館で頂きました!以前のスタイルでの御朱印頒布ではなく記念紙と複数のスタンプが...
知り合いにソックリな方がいます!
痛風に苦しんでいる人を助けます
9129
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
12.8K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
9130
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
10.9K
29
今尾神社にていただきました。書置きです。
今尾秋葉神社の拝殿となります。
今尾秋葉神社にお詣りしました。今尾神社から徒歩で10分ほどの距離です。神社の前に広い駐車場...
9131
五所八幡宮
神奈川県足柄上郡中井町遠藤104
御朱印あり
五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は神奈川県足柄上郡中井町に鎮座する神社である。通称「五所宮(ごしょのみや)」。4月29日の例大祭には珍しい「鷺の舞」が演じられる。また、当社は神奈川県神社庁による献幣使参向神社となっている。
11.0K
28
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
五所八幡宮に参拝しました
五所八幡宮に参拝しました。鳥居をくぐり、石段を登ると拝殿が見えます
9132
浅木神社
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3-21-1
御朱印あり
昔時淺木神社の周辺は岡湊よりの内海であった。日本武尊熊襲御征伐の帰途、臨幸神跡の霊地である。第三十代齊明天皇亦此の淺木山に御船を寄せ給う、この御代より鎮祭し奉る古社である。(境内由緒書き抜粋)
9.8K
49
176社目。過去に参拝した記録になります。直書きにて拝受致しました。
淺木神社の本殿右、妻側です。本殿も四間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
淺木神社の本殿後方部です。本殿も三間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
9133
東光寺
佐賀県武雄市山内町大字三間坂甲14866
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
寺史には弘法大師が巡錫の砌り黒髪山に西光密寺(大智院)を創建されたとき、その末寺として建立されたと伝えられているが、阿忍僧正をもって中興開基としている。阿忍僧正は天文十六年(1547)、東光寺を再建して本尊に薬師如来を安置した。脇持は...
9.6K
42
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内の様子です。お地蔵さまが、沢山いらっしゃいます。
9134
光明院
広島県廿日市市宮島大町395
御朱印あり
室町時代末期に開基された。この寺で修行した僧誓真は島民に杓子製法を教授し、井戸を掘り、宮島に尽くした
11.1K
27
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
光明院にやって来ました😂
9135
法華寺
茨城県ひたちなか市牛久保町1-2-5
御朱印あり
日蓮宗の寺院。
12.8K
10
本堂内にて直筆でいただきました
茨城県ひたちなか市牛久保町の法華寺さまです日蓮宗のお寺です
逆光で正面からは撮れませんでした。
9136
覚王山 歳弘法堂
愛知県名古屋市千種区山門町1-50
御朱印あり
12.0K
18
過去に直書きで頂いた御朱印です🚃
やっとこの日が来ました。縁日のみ開かれる覚王山歳弘法堂です。毎月21日。
歳覚寺の歳弘法堂で、自分の年齢の弘法大師像に祈念できるといっても、今なら前期高齢者にも満た...
9137
八幡山 宝積寺
埼玉県行田市谷郷1-2-8
御朱印あり
11.0K
28
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
創建年代は不詳ですが、室町時代の創建と考えられています。僧宥全(慶安元年1648年)により...
埼玉県行田市谷郷の宝積寺さまです真言宗智山派のお寺です
9138
荒澤寺
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山24
御朱印あり
当寺の開山は人皇三十五代崇峻天皇の御子贈溢照見大菩薩といわれ、その創立は推古天皇時代で羽黒山最古の寺院である。開山蜂子の皇子勅照見大菩薩の別修業の跡に足長(最高位の人)弘俊が一宇を建立し、開祖の恩沢を記念して広沢山荒沢寺と称し、羽黒山...
8.5K
53
荒澤寺こうたくじ・東北三十六不動尊 第6番正善院にて直書きの御朱印をいただきました
荒澤寺こうたくじ臂切荒澤(ひじきりあらさわ)大聖不動明王資料
荒澤寺こうたくじ雪のため、遠目から参拝
9139
瘡守稲荷大明神
長野県松本市中央1-17-11
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。尚、「瘡守稲荷神社」という神社は日本各地に存在する。
11.8K
20
朱色が目立ちますね。
入ってみたくなります。
正面より。狭い境内です。
9140
鎌原観音堂
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
御朱印あり
天明三年(1783)年8月5日、観音堂のある鎌原村は浅間山の大爆発による「土石なだれ」に襲われた。村で唯一残ったのは、高台にあった鎌原観音堂であったといい、鎌原の人々は235年間、大事にお守りをしている。
12.7K
11
書き手の方が不在とのことで書置きに日付を入れて頂きました。
「埋没石段」鎌原観音堂へ参拝させて頂きました。1783年、天明大噴火に伴う大規模な土石流が...
日本のポンペイ と言われし 鎌原観音たった数段の階段が生死をわけた
9141
鶴江神明宮
山口県萩市大字椿東4011番地
御朱印あり
釣井壇、釣井、菊江(今の鶴江)恵美須の森に大同元年(806)、一説には延長年中(923~31)或は寛元年中(1243~46)。第五十一代平城天皇の御代椿郷の長者椿氏常行の奏聞により荒人と伝人、内外宮(二宮)を勧請と伝え、享保2年(17...
9.5K
43
鶴江神明宮の特別御朱印を拝受いたしました。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
鶴江神明宮の拝殿正面になります。残念ながら書き置きの御朱印はありませんでした。
鶴江神明宮の拝殿の扁額です。
9142
妙善寺
愛知県名古屋市中区橘1丁目17−15
御朱印あり
12.5K
13
お住職様が外出中の為書き置きを頂きました
愛知県名古屋市中区橘の日蓮宗妙善寺に参拝しました。御主題も頂きました。
ゆったりした雰囲気を味わいながら参拝させていただきました。
9143
駒林神社
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-25-5
御朱印あり
菅原道真公を主神とする駒林神社 (旧中駒林村天神社) は、天台宗別当金蔵寺の兼務であった。創祀年代は不詳だが明応三年の覚書 (金蔵寺) の中に、「中村天神社」の名があるところから、それ以前に創祀されたことが推定される。 新編武蔵...
10.6K
66
横浜市港北区の駒林神社様を参拝し、御朱印を授かりました。時節柄御朱印は書置きでした。
初詣でもいった神社へ御朱印をもらいにいってきました!
狛犬さんと拝殿です。いい面構えの狛犬さんです。駒林神社さんの御祭神は菅原道真公です。
9144
山辺神社
島根県江津市江津町112
御朱印あり
飛鳥時代の白雉3年(652年)に石上神宮の御分霊(布都御魂)を勧請した。また、平安時代の貞観11年(869年)、播州広之峰の廣峯神社の御分霊(素戔嗚尊・稲田姫命・五男三女命)を勧請した。
11.8K
20
島根県江津市に鎮座する山辺神社にお詣りして、御朱印をいただきました。今度こそ❗️と三度目の...
山邊神社拝殿 独特な世界観の神社
島根県江津市江津町郷田に鎮座する⛩️山邊神社をお詣り
9145
鯉喰神社
岡山県倉敷市矢部109
御朱印あり
吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと温羅はついに矢つき、刀折れて自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。すぐ命...
9.4K
44
鯉喰神社の御朱印です。先に参拝を済ませておき、後で足高神社で書き置きを頂きました。
鯉喰神社の本殿です!
鯉喰神社拝に掲げかれてた扁額です
9146
知井八幡神社
京都府南丹市美山町北
御朱印あり
創祀は延久三年(一〇七一)。御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。 延久三年(1071)に南村の上宮山に祀られてゐた八幡太郎明神が、永禄十年(1567)に洪水で流され、元亀元年(1570)に北村の久保屋敷の一宮大明神境内に遷移し...
8.4K
53
書き置きでいただきました。日付は自分で入れます。
知井八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
かやぶきの里の案内図です✨
9147
光明寺
岩手県遠野市綾織町上綾織24地割24
御朱印あり
永禄3年(1560)、和尚の師僧である石鳥谷の大興寺第13世の秦室文誉和尚を請して開山とある。
11.7K
20
遠野市 光明寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
遠野市 光明寺 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
遠野市 光明寺 山門前でお迎えくださる地蔵菩薩・六地蔵です。
9148
優婆夷宝明神社
東京都八丈町大賀郷660-1
御朱印あり
伊豆諸島は造物主事代主命の一族と、命の八人の妃によって領有された。事代主命は三宅島に宮居を定められたが、その地で崩じた。妃の一人、八十八重姫(優婆夷大神)は八丈島に渡り古宝丸(宝明神)を生み、この二方が八丈島を繁栄させたという。
12.3K
14
御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
他には誰もおらず、ゆっくりとおまいりできました。
仕事が休みだったので、おまいりに行きました。
9149
龍穏寺
京都府南丹市園部町仁江甲溝畑1
御朱印あり
7.0K
67
南丹市の龍穏寺の御朱印(直書き)です。「念華」と書かれています。住職さんにお聞きしたところ...
龍穏寺をお参りさせていただきました🙏✨
色鮮やかでとても綺麗🤩
9150
陽泰院
静岡県浜松市浜北区宮口367
御朱印あり
11.3K
24
浜北の瑞應寺にて直書きでいただきました。瑞應寺のページが無く、ページを作りたいのですがOm...
陽泰院の本堂です。「ご住職不在のため御朱印対応はできません。」という紙が張られていました。
陽泰院の延命地蔵堂です。
…
363
364
365
366
367
368
369
…
366/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。