ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9551位~9575位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9551
富島八幡神社
兵庫県淡路市富島767
御朱印あり
10.4K
17
直書きの御朱印になります。
富島八幡神社(郷社)参拝
本殿になります。鳥居から向かう途中の右手に社務所があります。御朱印も頂くことが出来ました。
9552
大聖寺
長野県飯山市飯山神明町3177
御朱印あり
飯山藩主の堀直寄、佐久間安政、両氏の菩提寺で、木曽義仲の臣・今井兼平の子孫が創立した寺。敷地内には、多くの被害を与えた1847年の善光寺大地震の犠牲者慰霊供養のために造立された、黄金石(こがねいし)地蔵が安置されている。また、明治初年...
8.2K
46
大聖寺さま御朱印頂きました。お忙しい中ありがとうございました😊
大聖寺さま山門です。お詣りに伺いました。訪問時、住職様雪掻きをしてらして。手を止めて対応し...
大聖寺さま本堂です。
9553
厳島神社
福岡県北九州市若松区古前1-1-20
御朱印あり
若松区古前に正徳年間(1711~1715)創建と伝えられる厳島神社があります。祭神は宗像三姫(神田心姫命(たごりひめのみこと)、濡津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと))の一人、市杵島姫命です。宗像三姫神は...
8.9K
32
過去にいただいたものです。
厳島神社の社殿です。
境内の由緒書きになります。
9554
菅原神社
群馬県みどり市大間々町浅原1263番の1
御朱印あり
神社の詳細は不明です。
9.4K
27
菅原神社の御朱印です、書置きが用意されていました。
拝殿です、道端にちょこんとある神社で歴史を感じます。
参拝記録 保存の為 菅原神社 参道入り口
9555
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
8.1K
56
直書きでいただきました。
四国八十八ヶ所霊場第二十一番奥の院黒瀧寺の縁起
黒瀧寺の奥様から頂きました遍路のお供にと毛糸で作った草履、靴、帽子
9556
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
御朱印あり
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
9.2K
29
真言宗智山派 安楽寿院 御朱印 直書
安楽寿院の大師堂です。
安楽寿院へ参拝に訪れました。
9557
東光院 (峰の薬師)
千葉県木更津市桜井1450
御朱印あり
10.4K
17
^_^^_^^_^^_^
東光院です(((o(*゚▽゚*)o)))
龍を模った手水舎の様子。冬の冷え込みが冷たくも清らかな手洗いでした。
9558
本明寺
山形県鶴岡市東岩本内野388
御朱印あり
創建は文禄元年(1592)、心月上人によって開かれたのが始まりとされます。即身仏「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。即身仏堂の隣には入定塚も残されています。
8.5K
36
直書きで頂きました。令和五年七月二日本明海不動山 本明寺忘備録爽やかな住職さんがとても丁寧...
どこの場面か見つけました!本当だったんだ〜!!鐘つき堂も映ってた!映画見てからお邪魔しに行...
忘備録入定跡イチョウの木があった静かで落ち着ける場所でした。
9559
湖山神社
鳥取県鳥取市湖山町南1-369
御朱印あり
10.2K
19
書置きの御朱印を頂きました
社号票と鳥居です。左側に専用駐車場がありました。
遥拝にしようかと、一瞬折れそうになりました。
9560
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
8.0K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
9561
龍福寺
沖縄県沖縄市泡瀬2丁目16-10
御朱印あり
龍福寺はかつて沖縄県浦添市仲間2丁目47番地に位置した臨済宗寺院です。山号は極楽山のち補陀落山。龍福寺の前身である極楽寺は琉球最初の寺院で、英祖王(位1260?~99?)によって禅鑑を開山として建立されました。その後荒廃しましたが、...
11.0K
11
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶書き置きにて拝受
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
9562
波止場神社
大分県別府市元町16
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。海に関係する神々を7柱集め、「七社」とも呼ばれる。祭神の大物主命が金刀比羅宮の祭神であることから、近隣では近年まで「金毘羅様」と呼ばれていた。
10.6K
15
年季を感じますがとても綺麗です!
温泉のついでに寄らせていただきました。繁華街の中にありますが落ち着いた雰囲気でとても良いと...
有名な野球選手生誕の地です。
9563
龍神社
愛知県江南市小折町八竜84
御朱印あり
本国帳に従三位小田天神とあります。往古より、雨乞いの神様といわれ、旱ばつの時に村をあげて雨乞いをし、霊験が現れ雨の恵みを受けた例があったと言われています。
9.2K
29
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
7月訪問。龍神社鳥居
7月訪問。龍神社拝殿
9564
若櫻神社
鳥取県八頭郡若桜町若桜634
御朱印あり
創立年月日は不明ですが、社伝によると古くから松上大明神と呼ばれており、元は三倉村の八兵衛谷に鎮座していたが、矢部氏が駿河の国より来往し、鶴尾山に鬼ヶ城を開城したため、現在の位置に遷ったとされています。1601年(慶長6年)赤松村から熊...
8.5K
36
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
若桜神社の夜の随神門になります。ここから先もまだまだ石段がありましたが、さすがに真っ暗でこ...
真っ暗な参道を進み登りの石段から随神門が見えて来ました。
9565
阿閇神社
兵庫県加古郡播磨町本荘4-11-21
御朱印あり
創立年不詳。摂津国、「住吉大社神代記」(天平3年・731)に「阿閇社」と記載されていることから「子神」(本社祭神を親神と申すに対し末社分社を子神という)として御分霊を奉齋したものである。村上天皇の第七皇子一品具平親王の六世の孫、従三位...
10.4K
17
阿閇(あえ)神社の御朱印です
阿閇神社(郷社)参拝
阿閇神社にお参りに行きました。御朱印はお祭りの日にいただけるそうです。
9566
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
10.3K
18
直書きにて御朱印を頂きました
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿扁額
9567
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
11.2K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
9568
足王社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
昔、藤島町には飯田街道裏街道と呼ばれた街道があり、商人や旅人達が道中の足の安全を祈願する足名椎神をお祀りするほこらがあった。時代の流れと共に街道を行き交う人々も少なくなり、 街道隣接(藤島町大根)の山本邸に祀られていたものを終戦前後に...
7.7K
47
足王社の御朱印いただきました(整理投稿)
足王社・白山宮パンフ足王社は、参拝者がなでると足腰の痛みが取れる「痛み取り石」を祀っていま...
足王社①白山宮の境内社です。足🦶の神さま。サッカー⚽️の神さま。
9569
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
御朱印あり
当寺は、金剛乗院多宝山慈眼寺と号し、今から七百八十年前の建久七年(1196年)後鳥羽天皇の御代、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。当時から、七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として代々...
8.7K
34
差し替え用御朱印をいただきました。
下野市 多宝山金剛乗院慈眼寺 山門周りの様子 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
下野市 慈眼寺 斜めから観音堂です。
9570
西代神社
大阪府河内長野市西代町16-5
御朱印あり
西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、「にしだいじんじゃ」という人も多い。)とは大阪府河内長野市にある神社。祭神は元々は国常立尊。現在は、素盞嗚尊、足仲彦命(仲哀天皇)、息長足比売姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、武内宿禰命...
10.0K
21
直書きの御朱印いただきました
西代神社さんの扁額です。残念ながら鈴緒はない。
正徳五年に寄進された燈籠。西暦に直すと1715年。三百年を越えています。先程の狛犬さんも、...
9571
柳原神社
長野県長野市中御所一丁目4番1号
御朱印あり
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。善光寺七社の一。
9.2K
29
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】柳原神社さまの社号標です!
9572
塩崎神社
広島県福山市曙町5丁目32-22
御朱印あり
10.1K
20
R4.12.27参拝しました。火災前です。
R4.12.27参拝しました。火災前です。
火災によって全焼してしまった社殿。1日も゙早い再建を祈願させて頂きました。
9573
大年神社 (姫路市東延末)
兵庫県姫路市東延末1-128
御朱印あり
9.3K
28
参拝記録として投稿します
大年神社さんの狛犬様です😊
大年神社さん、本殿になります。屋根の形が特徴的でした✨
9574
宝持寺
埼玉県鴻巣市箕田2034
御朱印あり
宝持寺は、今より約一千年前に渡辺綱が、祖父(箕田源氏の祖源仕)父(源宛)の菩提を弔う為に建立したと伝えられています。渡辺綱は源頼光に仕えた四天王随一と云われ、大江山の酒呑童子退治や京の一条戻橋では、付近に出没する鬼婆の腕を切り落とした...
9.0K
31
過去にいただいた御朱印です!
宝持寺の拝殿内です。
宝持寺の扁額になります。
9575
松坂稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目13-9
本所松坂町公園内にある小さな社です。江戸時代、この辺りに鎮座していた「兼春(かねはる)稲荷」と「上野(こうづけ)稲荷」を合わせてお祀りしたものです。赤穂浪士の討入り後に吉良邸の地所清めのためにこの地に稲荷神社を遷移したそうです。
9.2K
29
松坂稲荷神社の拝殿。
吉良邸跡の「本所松坂町公園」内。
「松坂稲荷神社」の鳥居にかかる扁額。
…
380
381
382
383
384
385
386
…
383/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。