ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10101位~10125位)
全国 52,740件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10101
金龍禪寺
広島県広島市中区小町9-37
御朱印あり
9.6K
18
過去の参拝記録として(2022年10月)
こじんまりしていますが、とても綺麗なお寺でした。
広島新四国八十八ヶ所霊場70番金龍禪寺です。
10102
円通寺
青森県むつ市新町4-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。
9.4K
20
田名部海辺三十三観音霊場第1番札所の御朱印です。
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院慈眼堂です
10103
村山神社
京都府亀岡市篠町森山先34
御朱印あり
本殿・八幡宮とも創建は不詳。境内背後の台地上には須恵器等の窯跡が見つかっており、裏山からもその破片が確認されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では丹波国桑田郡に「村山神社」と記載され、式内社に列している。社伝では、古く...
7.0K
50
社務所には「御朱印はしていません」の案内が置かれていました。2月と4月に参拝した際には、社...
境内社:廣田社になります。
境内社:稲荷神社・天満宮・大国主命社・野々神社・愛宕神社になります。
10104
盤脚院
静岡県藤枝市西方407
御朱印あり
室町時代の文明17年(1485年)以前に創建された寺院です。江戸時代になり、荒廃した時期もありましたが、国州天越が再興して日遣山 盤脚寺から宝樹山 盤脚寺に改称しました。 鷹狩りで付近を訪れた徳川家康が、当院に立ち寄り国州天越と囲碁...
9.1K
23
書き置きでいただきました。
藤枝七福神 布袋尊です。
藤枝七福神巡り布袋尊
10105
百代寺
兵庫県加西市繁昌町329
御朱印あり
10.1K
13
百代寺さんの御朱印を頂きました
百代寺さんの御本堂でございます
百代寺さんの御本堂の扁額でございます
10106
有鹿神社奥宮
神奈川県相模原市南区磯部勝坂1776
御朱印あり
奥宮は、本宮から北に6キロメートル程離れた神奈川県相模原市南区磯部の「有鹿谷」に鎮座し、有鹿比女命を祀る。鎮座地の傍は水源となっていて小祠と鳥居がある。また、東側の丘陵(有鹿台)には勝坂遺跡がある。
8.6K
28
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部日枝神...
10107
志磨神社
和歌山県和歌山市中之島677
御朱印あり
志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。伊達神社(和歌山市園部)、静火神社(和歌山市和田;竈山神社摂社)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。
9.7K
17
志磨神社の御朱印です。紀三所社⛩️前の伊達神社では無人で御朱印を頂けず、志磨神社も投稿が少...
県指定重要文化財の狛犬です🐕
普通の狛犬です⛩️🐕✨
10108
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
御朱印あり
7.5K
45
この社務所には山辺神社の他、府境に鎮座する高皇産霊神社の印しかないとのことなので、この2社...
角宝搭の説明書きです。鎌倉時代中期のものです。
山辺神社境内で新発見された「角宝搭」です。
10109
妙国寺
富山県高岡市片原町52
御朱印あり
高岡城跡を残した功労者服部嘉十郎の菩提寺(たかおか御朱印帳抜粋)
9.6K
18
直書きで頂きました。ご丁寧に対応頂いたうえ、お饅頭のお裾分けまで頂きました。お参りに伺った...
翌日が春彼岸らしく、奥様が準備をしていました🙇
本堂の隣には立派な萬霊塔(ばんれいとう)があります。萬霊塔は、この世のすべての生あるものの...
10110
養徳寺
茨城県行方市手賀3532
御朱印あり
9.7K
17
行方市 曹洞宗 養徳寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
行方市 曹洞宗 養徳寺本堂の手前、綺麗なツツジが咲いてました。観音さまもいらっしゃいます。
行方市 曹洞宗 養徳寺の本堂です。
10111
松岩寺
宮城県気仙沼市松崎浦田137
御朱印あり
寛永12年(1635年)大谷赤牛鉱山で落盤事故があり、その犠牲者を弔うために松岩寺を創建したと伝えられる。
8.1K
38
東日本大震災慰霊みちのく巡礼気仙沼市松岩寺のご朱印書置を拝受しました。
気仙沼市松岩寺 参道から見た山門と周り
気仙沼市松岩寺 金剛力士像阿形
10112
高桐院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
御朱印あり
高桐院(こうとういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭のひとつである。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。
8.8K
26
御朱印を直書きで貰いました
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「高桐院 」門前です。記録のみです。
10113
伊勢之宮神社
埼玉県深谷市西大沼300
御朱印あり
通称 伊勢之宮(いせのみや) 当社はかつて「伊勢内宮」と「伊勢外宮」の2社であった。創建は明らかでないが、伊勢の御師が御祓大麻を配るためこの地に訪れたことによるとされている。 (埼玉県神社庁HP)
9.8K
16
直書きの御朱印を拝受。
埼玉県深谷市の伊勢之宮神社の拝殿です。住宅地の中にあります
埼玉県深谷市の伊勢之宮神社の本殿です
10114
七社神社
福岡県宗像市石丸2-8-1
御朱印あり
この地は、古墳でした。また、弥生時代の食料貯蔵庫もあり、昔の人々にとっては聖なる地でした。 飛鳥時代である、七世紀の西暦647年(天武天皇白鳳二年)に、里人が四社殿を造営して七柱の神をおまつりしたのが、この七社宮です。 この地について...
9.8K
16
七社神社を参拝。御朱印は年毛神社で拝受しました。
沢山の木々に囲まれた中、拝殿に向かって真っ直ぐに歩きます。周りには住宅があるにも関わらずひ...
鳥居の向こう側に見える雰囲気が別世界を想像させます✨
10115
光徳寺
長野県北佐久郡立科町大字芦田431
御朱印あり
南嶽山(龍田山)光徳寺光徳寺は、文明年間(1469~1487)芦田城二代城主芦田右衛門太郎「光玄」が父の芦田備前守「光徳」(芦田城初代城主)の追福のために建立したもので寺号も父の法号とした。曹洞宗で開山は「鷹林」である。天正十八年(1...
8.2K
32
光徳寺の本尊釈迦如来の御朱印です。書置き対応だとのことで、ありがたくいただきました。
パンフは春の景色が載せられていますので、春に再訪してみたいと思います。
御朱印といっしょにいただきましたパンフレットです。
10116
福王寺
長野県佐久市協和1054
御朱印あり
平安時代、大同二年開山と伝えられる。延暦20年(801)に東北の乱を鎮圧するため坂上田村麻呂の東征途次、この地に置いて一寺の建立を命じられ、現在地に福王寺を建立した。その後、鎌倉時代になり領主の望月氏の庇護により、阿弥陀如来像が造立された。
7.4K
75
拝観前に御朱印をいただきました。こちらは書き置きしかやっていないということで書き置きでいた...
こちらは愛染明王の掛け軸になります。通常は公開しておらず、正月と春のみ公開だそう。その掛け...
墓地方面には立派な観音像がありました。
10117
大楽寺
神奈川県川崎市中原区木月4-22-32
御朱印あり
大楽寺の創建年代は不詳ですが、智法法印(元文6年1741年寂)が中興開山したといいます。
7.5K
53
玉川八十八ヶ所 16番 🙏
【2018年9月8日参拝】川崎市中原区木月の大楽寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場16番、川崎...
三重塔は平成に建てられたそうで
10118
竹原神社
熊本県八代市竹原町2225
御朱印あり
白凰9年(680年)に中国の明州から妙見神が目深、手長、足早と化して亀蛇(きだ)に乗って海を渡り、八代の竹原津に上陸したとされ、当社所在地がその竹原津に当たる。
9.4K
20
過去にいただいたものです。
竹原神社の社殿です😌
阿形の狛犬さんになります😌
10119
多宝院
茨城県下妻市下妻乙1035
御朱印あり
曹洞宗 潜龍山 多宝院は茨城県 下妻市にて天文年間 下妻城三代目城主 多賀谷家植公が開基となり開創され約500 年間歩んでまいりました。幕末の騒乱の折、本堂を含めた境内の建物は焼失、その後、平成3年、当山第三十七世廓然善道和尚代に壇信...
10.0K
14
直書きの御朱印をいただきました。
多宝院をお参りしてきました。
多宝院の前身は宗派、寺名ともに明らかではないのですが、「常陸国河内群大串村字寺山」にあった...
10120
柏原神社
鹿児島県鹿児島市谷山中央2-4155
御朱印あり
神武天皇が高千穂宮におられた頃、奥方の吾平津姫の生地の吾田の地に行幸され、しばしば此れの地に駐まったといわれている。高倉天皇の承安年中(1171年〜1174年)谿山の地に神武天皇を奉祀し橿原宮(かしはらぐう)と称した。
10.2K
12
鹿児島市。直書きです。
馨さんも記載されてますが、国道225号線から谷山市街地の入り込んだ狭い路地にあり、鳥居前の...
砂利の敷かれた境内には駐車可能。御朱印は、社務所でいただけます。
10121
三翁神社
広島県廿日市市宮島町大町
三翁神社(さんのうじんじゃ)は広島県廿日市市宮島町(厳島)に鎮座する嚴島神社の摂社である。
7.9K
35
嚴島神社から商店街へ向かうところに鎮座されています。
三翁神社(さんのうじんしゃ)です。
三翁神社をお参りしました👏😃⤴️
10122
鶴ヶ峯八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
御朱印あり
当社は寛文3年(1663)年の火災により古縁起等を焼失したため、創祀年代は明らかとなっていません。「奥羽観跡聞老志」や「封内名蹟志」には、この神社は推古天皇6年(598)年に一(市)宮波神と加茂三社が合祭されたものであると記されていま...
6.7K
87
鶴ヶ峰八幡神社の御朱印です
林に囲まれた神社です🎵
鶴ヶ峰八幡神社 拝殿です。
10123
天龍寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字小山100番地
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある曹洞宗の寺院である。男性の厄年42歳から42番札であることから当寺院の弘法大師は厄払大師と呼ばれます。
9.3K
21
愛知県知多郡南知多町の天龍寺の御朱印です。
天龍寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第42番札所 です。(礼所 48/88ヶ所目です^o...
天龍寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
10124
医王寺
熊本県八代市袋町5-34
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神。
8.2K
32
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️ 九州八十八ヶ所百八霊場✅1台分?駐車で...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
10125
福田諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
御朱印あり
7.1K
43
直書きの御朱印をいただきました。
ご本殿は幣殿との続きになってました。御祭神は建御名方命です。
きれいに整理された拝殿でした。
…
402
403
404
405
406
407
408
…
405/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。