ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10201位~10225位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10201
光明寺
佐賀県武雄市朝日町字甘久2622
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.7K
35
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
10202
織女神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天...
8.7K
25
織姫神社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
10203
辨天院 (朝日弁財天)
東京都台東区竜泉1丁目15-9
御朱印あり
7.6K
36
下谷七福神めぐりの色紙に弁財天様の御朱印を拝受。
入り口の門。「朝日弁財尊天」。
弁天院様の手水舎。背景は弁天池。
10204
白根神社
神奈川県横浜市旭区白根3-31
御朱印あり
白根神社は、源義家が弘法大師の作と伝えられている御本尊不動明王像を兜の中に納めて前九年の役に出陣し、大勝を得たため、康平6年(1063)鎌倉権五郎景政に命じて伽藍を建立したのが創祀となっています。治承4年(1180)、源頼朝の鎌倉入...
9.1K
104
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印 (白根神社)正月三...
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印が入っていた紙袋
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31不動尊側の鳥居境内側から見た景色
10205
小山八幡神社
東京都品川区荏原7-5-14
御朱印あり
口伝によれば、1030(長元3)年頃に源頼信が当地旧小山村本村の氏神として誉田別尊を奉ったのが始まりであるとされている。後に妙見菩薩が合祀されたため妙見八幡宮と称され、また当地の旧名から池ノ谷八幡とも呼ばれていた。当初は旧小山村全体が...
9.3K
19
仮拝殿に向かって右手の仮社務所にて紙渡しでいただきました
東京都品川区荏原に鎮座する小山八幡神社さまです当日は社殿が建築で、こちらの仮社殿でお詣りし...
小山八幡神社をお詣りさせて頂きました。こちらの神社は現在改装中なので、プレハブの社屋に神様...
10206
妙光山本昌寺
大阪府岸和田市五軒屋町7-5
御朱印あり
7.0K
46
御首題(直書き)拝受しましたこちらは、伝える御首題Episode1ですEpisode28ま...
本昌寺に参拝しました
こちらの本堂内で、色々とお話をさせていただきました
10207
三和神社
栃木県那須郡那珂川町三輪726
御朱印あり
三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡三和神社に比定されている。旧社格は郷社。大物主命を祀る。
9.1K
21
小川温泉神社の社務所で書置きでいただきました。
拝殿の中も拝見させていただきました。整然で厳かです。
那珂川町三輪にお座りの三和神社。両部鳥居は朱色😊
10208
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
御朱印あり
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある禅宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては90年近くの歴史を持ち、府中市の本山の付属の多摩犬猫霊...
7.9K
33
慈恵院『多摩観音』様の御朱印です。
お彼岸で墓参りの帰りに、最近恒例になりつつある近隣の社寺の参拝です。今回は 東京・府中市浅...
山門を入ると目の前に広がる風景です。
10209
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
7.6K
40
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
高光寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内に掲げてある、御題目の扁額になります。
10210
正観寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4
御朱印あり
8.0K
200
直書きの御朱印をいただきました。
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4山門境内側から石段側を見た景色
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4寺務所御朱印を待ってる間戴きました。
10211
宮鍋神社
群馬県前橋市元総社町2038
御朱印あり
総社神社の跡にある神社。元々は国府があり蒼海城として要塞化するにあたり、総社神社が移転し、本神社が創建されたとのこと。
6.9K
43
宮鍋神社の御朱印を頂きました。総社神社から徒歩で7-8分の所にあります。(駐車場無し)上野...
拝殿?になります。足元は周りの巨木の根になります。
鳥居の扁額になります。
10212
高泊神社
山口県山陽小野田市西高泊1757-2
御朱印あり
大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に倉稲魂命が祀ってあります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約一七〇〇余年の昔、神功皇后が御渡韓の折です。皇后は、船備をととのえて、「見渡せばすえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな...
7.6K
36
山口県山陽小野田市高泊神社御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。
山口県山陽小野田市高泊神社参道となります。
山口県山陽小野田市高泊神社拝殿となります。
10213
剣山寺
鹿児島県日置市日吉町日置1239-6
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鹿児島県の南にあり、東支那海の見える静かな町の小さなお寺です。廻りの人達はとても人情厚く笑いのたえない所です、お寺の後ろには熊野神社があります。本尊不動明王様は参拝のみなさまのお話しをいつも“ニコニコ”して聞いて下さいます、「あわてる...
9.4K
18
過去にいただいたものです。
もともとは鹿児島市加治屋町にあったが、戦火を避けて別院を置いていた現在地へ移転。この地は持...
奥に、お不動様。力強いです。
10214
多珂神社
福島県南相馬市原町区高城ノ内112
御朱印あり
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
6.5K
47
南相馬市 多珂神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
南相馬市 多珂神社 道路に建つ大鳥居とその左右に例祭幟です。御祭神・伊邪那岐命
南相馬市 多珂神社 表参道入口に掲げられていた例祭幟です。
10215
川併神社
三重県津市久居元町2099
御朱印あり
9.4K
18
直書きにて御朱印をいただきました
川併神社に⛩Omairiしました。
川併神社の拝殿の内部を撮影させて頂きました。
10216
天児屋根命神社
大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
御朱印あり
天児屋根命神社(あまのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
10.1K
11
参拝記録として投稿します
社殿の西には八幡神社がありました。
社殿の東には天満宮がありました。
10217
長柄神社
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2907
御朱印あり
当社は千四百年前、大和から邑楽郡に来て長柄郷を開発した長柄氏が、始祖事代主命を祭神として草創しました。元慶五年(881)に藤原長良公を合祀しました。
7.4K
38
直書きの御朱印を拝受。
長柄神社をお参りしてきました。
拝見させていただいた本殿の彫刻の一部。
10218
光西寺
鳥取県米子市博労町1丁目67番地
御朱印あり
室町時代末期、作州勝山浄土宗安養寺3世光西是心が、檀家の次男三男を引き連れて米子に来て、先ず立町に一宇を建立・後弟子にゆずり安養寺に帰山。以来3度火災にあい、現在地に移ったが宝暦12年再び類火にあい、翌13年に再建し現在に至る。
9.9K
13
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
光西寺本堂の横に庫裡と鐘楼がございますが庭木で鐘楼が見えません
光西寺境内の薬師堂になります
10219
得生院
新潟県新潟市東区山木戸1‐1‐5
御朱印あり
9.7K
15
新潟市東区の得生院様にて御朱印を頂いてまいりました
東区の得生院様へ行ってまいりました
赤い建物なので目立ちます
10220
比叡山延暦寺 法然堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
ここ「法然堂」(ほうねんどう)は、現在「金勝院」(こんしょういん)と呼ばれていますが、その当時「功徳院」(くどくいん)と呼ばれ「扶桑略記」を撰した、皇円阿闍梨(肥後の阿闍梨)の住房の跡地であり、法然上人(ほうねんしょうにん)が、勢至...
7.1K
41
西山浄土宗 比叡山 東塔 法然堂 文殊大士 御朱印 直書
法然堂の境内になります。
法然堂に参拝に来ました。今回は坂本の方から(日吉大社横から)登ってきました。
10221
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
8.1K
31
東福寺さんの御本堂。大都市の真ん中に緑が多く落ち着いた雰囲気のあるお社さまでした。
御本堂に掛かる扁額はそのままズバリの「渋谷山」。縁起を読むとこの地域、古くは「谷盛(やもり...
御本堂の手前に馬頭観音の石塔とお仏さま。天台宗なので最澄さまでしょうか。お花が添えられ🌼華...
10222
尾張八幡神社
愛知県知多市八幡荒古後86
御朱印あり
創祀の年代は詳らかではないが、天智天皇の勅願寺であった薬王山法海寺の鬼門鎮護のため創建されたとの説が伝えられている。
10.0K
12
知多市の神社。遠かったからもらえてうれしい。
拝殿の前に、交通安全祈願を待っている車がいました*_*
天智天皇の勅願寺であった薬王山法海寺の鬼門鎮護のため創建されたとの説が伝えられているそうです。
10223
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
坐摩神社(ざまじんじゃ)は、大阪府大東市平野屋にある神社。
10.4K
8
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
同じ敷地内にたくさんの拝殿があり驚きました。また駐車場があり気軽に参拝できました
大阪府大東市の座摩神社さん✨👈扁額にならいました😅本殿です😅💦真相は解らないですが。。。過...
10224
高島城跡
長野県諏訪市高島1丁目20−1
御朱印あり
5.0K
62
高島城の御城印です。
続100名城高島城跡
主人とお参り➰長野県🚘😄高島城に伺いました☺️🏯⑦駐車場から、ほぼこの階段だけで天守入口です😊
10225
伊那上神社
静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1
御朱印あり
式内社で創建は不詳とされていますが、平安時代初期の811年(弘仁2年)に伊予国(愛媛県)越智郡三島より遷祀したといい、また一説に817年(弘仁8年)に国府三島より遷祀したとも伝えられています。 社名については、平安末期の1185年(...
7.9K
33
伊那上神社の御朱印です。伊那下神社と1枚になった書き置きの御朱印です。伊那下神社の社務所で...
📍静岡県賀茂郡松崎町【伊那上神社】 🔸拝殿
📍静岡県賀茂郡松崎町【伊那上神社】 🔸本殿
…
406
407
408
409
410
411
412
…
409/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。