ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10301位~10325位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10301
神根神社
岡山県備前市吉永町神根本1147
御朱印あり
備前國三宮。当社は延喜式神名帳(967)に神階従2位とある。 旧社格、郷社(郡内では1社だけ)祭神は木花開耶姫命、相殿=天照皇大神、境内末社=天神社(菅原道真)縁結成就を始め、除災招福、延命長寿、五穀豊穣、旅行安全、諸願成就、学問、 ...
9.5K
24
神根神社の御朱印です😃猿軍団の話で奥さんもメンタルナーバスになってるみたいで日付けが1日先...
神根神社の本殿です裏の山から猿の呻き声が聞こえてきました!御朱印を書いてくれた奥さんにその...
石段から神根神社の拝殿をさらに数匹の猿が🐒🐒🐒🐒見張ってたようで一斉に裏の山へ逃げる物音が...
10302
光丘神社
山形県酒田市日吉町一丁目7番16号
御朱印あり
酒田市の豪商、本間家。その中興の祖であり、庄内藩の財政を支え、様々な事業で貢献した本間家の三代目・本間光丘を祀っています。
8.7K
32
光丘神社さんの御朱印。下日枝神社さんの社務所で戴きました。
光丘神社さんに参拝させていただきました。
光丘神社さんの御神門。
10303
額安寺
奈良県大和郡山市額田部寺町36
御朱印あり
熊凝山額安寺は、聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の地に、日本最古の虚空蔵菩薩像を本尊として佇む智恵と福徳の古刹です。
8.5K
34
大和國・額安寺御朱印①
こちらが額安寺の説明書きです。
こちら本堂です。御朱印を書いていただいている間に、少しお参りさせていただきました。
10304
鶴見神社
大阪府大阪市鶴見区鶴見3-13-76
御朱印あり
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区に鎮座する神社で旧社格は村社。滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている。ご祭神は日吉大社の牛尾宮(八王子山に祭祀されている)大山咋神荒魂を主祭神し、相殿に八方の各方位を司るとさ...
11.0K
9
鶴見神社にお参りしました。
お参りしました。今は御朱印はやっていないようです。
大阪市鶴見区の鶴見神社にお参りしました⛩
10305
小山八幡神社
東京都品川区荏原7-5-14
御朱印あり
口伝によれば、1030(長元3)年頃に源頼信が当地旧小山村本村の氏神として誉田別尊を奉ったのが始まりであるとされている。後に妙見菩薩が合祀されたため妙見八幡宮と称され、また当地の旧名から池ノ谷八幡とも呼ばれていた。当初は旧小山村全体が...
9.9K
20
小山八幡神社お詣りして参りました
東京都品川区荏原に鎮座する小山八幡神社さまです当日は社殿が建築で、こちらの仮社殿でお詣りし...
小山八幡神社をお詣りさせて頂きました。こちらの神社は現在改装中なので、プレハブの社屋に神様...
10306
足柄神社
神奈川県南足柄市苅野274
御朱印あり
足柄神社略誌 縁起 伝説としては、日本武尊御東征の砌、足柄村にしばし御滞在なされ仮宮安在所を設け慰労後、尚明神嶽から足柄山を越えなむとするも樹木草生い繁り遂に進路に御迷いの所、白鹿眼前に現れ、其の後に従い足柄峠に難なく進むことが出来...
10.7K
12
ついに念願の足柄神社の御朱印を拝受いたしました。御朱印は三が日のみだそうです。普段正月は仕...
至る所に細かい彫刻の施された本殿の様子です。
こちら、足柄神社の拝殿の様子です。
10307
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
7.5K
54
洞川院(大崎市鳴子温泉) 直書きご朱印をいただきました。(日付が九日になっています。)
洞川院(大崎市鳴子温泉) 御本尊です。
洞川院(大崎市鳴子温泉) 本堂に掲げられた山号額です。
10308
烏山八雲神社
栃木県那須烏山市中央1-16-1
御朱印あり
世は麻のごとく乱れていた戦国時代、当地でも掘抜河原、霧ヶ沢、神長の治部内山の古戦場からも推察できるごとく、住民は食糧不足や伝染病で塗炭の苦しみをしていた。当時の城主 那須資胤はこれを憂い、天下泰平、五穀豊穣、疫病除などを祈願し、桶狭間...
8.9K
30
石段の手前の社務所で書置きをいただきました。
永禄3年(1560)創建。当時は牛頭天王社と呼ばれていましたが明治3年(1870)の神仏判...
八雲神社の拝殿を拝見させていただきました。大きな扁額です。
10309
天満神社
茨城県那珂市豊喰1
御朱印あり
9.9K
20
那珂市豊喰の天満神社の御朱印。参拝時、鹿島三嶋神社の社務所がお休みだった為月日が異なります...
本殿の真後ろより撮影🙏
本殿を斜め脇より撮影。
10310
立岩熊野神社
福岡県飯塚市立岩1380
御朱印あり
9.6K
122
【立岩熊野神社⛩️】仕事で、飯塚市まで来たのでコロナ終息祈願しに参拝🙏して来ました😊社務所...
熊野神社社殿全体の様子です。由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に社説によると、当社旧記曰...
熊野神社本殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾命、伊弉那美命熊野神社縁起社伝に曰く、その昔神武...
10311
将門塚
東京都千代田区大手町1-2-1
8.1K
38
6年ぶりに伺ったのですが、綺麗に整備されていて、びっくりしました。
将門塚の、標柱と将門塚です。
東京•大手町の、将門塚です。
10312
白虎神社
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110 東武動物公園内
インドで古くから神の化身と言われる神聖なホワイトタイガー。東武動物公園に無事に運んできた輸送箱を加工して誕生した小さな社。
11.4K
5
#ホワイトタイガー 飼育員が檻の上から肉をぶら下げた途端、ものすごい速さで木登りするホワイ...
#ホワイトタイガー あくびをする白虎。優雅な身のこなし。すごい牙です。
#ホワイトタイガー めっちゃ貫禄ありますね。古来インドでは神の化身と言われた動物で、見るだ...
10313
瘡守稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-32-19
御朱印あり
「瘡」とは皮膚病や性病を表す文字で、この地に住む人々を病気から守るために造られました。 その背景には、二子玉川に多くの人々が娯楽を求めて集まり、遊郭が増えた時代があります。次第に伝染病が広がり病気平癒の願いを込めて造られました。 ...
7.3K
78
直書きをいただきました 瀬田玉川神社にて
ご近所のお詣り。普段の生活に感謝して参拝しました。
朝の散歩。暑かった夏がウソのように、肌寒い朝でした。
10314
松本院
三重県伊賀市西日南町1739
御朱印あり
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
10.1K
18
松本院さんの御朱印を頂きました
松本院さんの御本堂でございます
観音様にお出迎えして頂ける松本院さん
10315
春日神社
山形県鶴岡市神明町9-31
御朱印あり
往古、大和国から春日の大神を越前国に勧請されたのを、更に当国に遷座したと伝えられる。由来、「四所之宮」「四所大明神」と庄内の人たちの篤い信仰を集め、特に境内の「天池」と称する御池での"雩祭"は雨乞の祭として霊験ことのほか著しいという。
6.3K
56
有り難く、春日神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
春日神社の創建は、平安時代初期の大同2年(807)と伝えられます。黒川能は古式の能楽の形式...
社殿の上部には歴史を感じる奉納絵馬が掲げられています。
10316
松岩寺
宮城県気仙沼市松崎浦田137
御朱印あり
寛永12年(1635年)大谷赤牛鉱山で落盤事故があり、その犠牲者を弔うために松岩寺を創建したと伝えられる。
8.6K
38
東日本大震災慰霊みちのく巡礼気仙沼市松岩寺のご朱印書置を拝受しました。
気仙沼市松岩寺 参道から見た山門と周り
気仙沼市松岩寺 金剛力士像阿形
10317
釈迦院
大阪府大阪市港区築港1丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山...
7.3K
46
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
釋迦院境内 『鯖大師さま』さばを食べさせたらお馬さんの腹痛が治ったとか。。で?😅
釋迦院境内 ペタンコ座りしたお地蔵さん😍
10318
青木山 長源寺
群馬県安中市上後閑2913
御朱印あり
当寺は室町時代嘉吉三年(1443)、信濃国御嶽の城主「依田信濃守源政知」により創建された。依田氏は嘉吉元年(1441)信州より上州に進出し、当地の下後閑に後閑城を築城、以後三代約百年間居城し当寺を庇護した。当寺の開山は曹洞宗総持寺五十...
7.2K
71
本堂に用意されていた。ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。
境内の観世音菩薩像。
境内の阿弥陀如来坐像。
10319
吉祥院
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5
御朱印あり
9.5K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
四国霊場番外札所・鍬持大師吉祥院の御影です。
吉祥院の本堂になります
10320
崇彦寺 (勝川大弘法)
愛知県春日井市若草通1-3
御朱印あり
崇彦寺(しゅうげんじ)は高野山真言宗のお寺で、御本尊は薬師瑠璃光如来さまです。境内の大弘法さまは、1928年(昭和3年)に、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立されました。 高さ18mの修行姿の御尊像は、全国にも類が無く、毎日多数...
8.1K
38
若い住職さんに書いていただけました。御朱印帳の販売もある様です。
凄い数の弘法像ですね。南無大師遍照金剛、、、。
井戸水を使われているとの事で、有難い弘法水です。
10321
正覚寺
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1
御朱印あり
正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院で「長窪山総泰院正覺寺」と号し、文禄二年(1593年)僧快栄上人の開基とされています。四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺として、多くの方々にお参りいただいています。 本...
8.6K
233
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1御朱印
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1挟み紙
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1山門境内側から見た景色
10322
大師寺
福岡県久留米市田主丸町田主丸3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大正の初期に当地信者の要請により、和歌山県高野山福智院の水本坊より本尊を初めその脇仏等一切、当地に移転してきました。従って高野山金剛峯寺より当山第三世寛伝和尚が特命として、大師寺住職になり余りの荒廃に驚き仮堂を建立、その中に本尊及び...
7.7K
42
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町にある新高野山 大師寺の本堂
大師寺本堂側に鎮座する"地蔵堂"の写真です。
10323
遍明院
山口県山口市秋穂東6534
御朱印あり
はじめ秋穂飛騨守盛治は旧主の大内政弘、同義興、同義隆および盛治の父盛光、母(盛光の妻)の霊を祀るためこの寺の建立を計り、その位牌も造られた。その後約100年を経過した延宝年代(1673~1681)に至って、当時の社寺奉行毛利八郎左衛門...
9.4K
25
山口県山口市秋穂東龍光山 遍明院御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
山口県山口市秋穂東龍光山 遍明院本堂内となります。
山口県山口市秋穂東龍光山 遍明院本堂となります。
10324
福田諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
御朱印あり
7.6K
43
直書きの御朱印をいただきました。
ご本殿は幣殿との続きになってました。御祭神は建御名方命です。
きれいに整理された拝殿でした。
10325
留寿都神社
北海道虻田郡留寿都村字留寿都229
御朱印あり
明治27年7月、加藤泰秋子爵が旧領の伊予国大州藩内の久米村八幡神社の御分霊を戴き、加藤家留寿都農場の氏神として祠を建立して奉斎したことに始まる。大正4年6月に地元有力者たちが、大正天皇即位大典を記念して留寿都八幡神社の改築と村社昇格の...
8.5K
34
2024.7.31参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
留寿都神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの二社目になります。
留寿都神社の拝殿の扁額です。
…
410
411
412
413
414
415
416
…
413/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。