ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10551位~10575位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10551
昌福寺
長野県岡谷市川岸東4丁目16−5
御朱印あり
7.5K
48
直書きの御朱印を頂きました
3月訪問。昌福寺本堂
3月訪問。昌福寺山門
10552
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
10.1K
15
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
2月訪問。壽徳寺本堂
2月訪問。壽徳寺参道
10553
篠津神社
滋賀県大津市中庄一丁目14-24
御朱印あり
古くは大梵天王と号し天王社と称されていたが、のち天王宮さらに牛頭天王社と改称された。膳所中庄の産土神である。創祀年代は不詳であるが、康正二年(1456)の棟札が現存する。明治元年に篠津神社と改称された。
9.2K
24
御朱印は社務所にて拝受しました。
参拝記録として投稿します
この社の手水舎になります。
10554
藁園神社
滋賀県高島市新旭町藁園2060
御朱印あり
応永4年(1397年)に代官の霊夢により藁園村民が協議して建立したという。永正17年(1520年)に兵火に曝され焼失したと伝わる。かつては杉本神社と称していたが、明治5年(1872年)に元社号に改められた。
10.4K
12
記録用作業中にもかかわらず手を止めて直書きしていただいた感謝なまずがかわいい
記録用なまず(顔正面から)かわいい
記録用なまず(横から)かわいい
10555
石船神社
茨城県東茨城郡城里町岩船606
御朱印あり
9.9K
17
城里町 石船神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
社号標です。左に折れると一の鳥居が控え、まるで別な場所にきたような境内に導かれます。
小川のせせらぎを聞きながら神橋を拝し拝殿に向かいます。雰囲気のある参道です。一週早ければ見...
10556
本覚寺 (貝寺)
和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸
御朱印あり
詳細は残っておらず、応仁年間(1467~69年)との一説もあり。過去帳によると、寛永10年(1633年)には存在した事が確認される。「貝寺」の名で知られている。旧記によれば、古来白良浜(白浜町)の奥寺谷にあった真言宗のお寺を、元禄年間...
10.0K
16
地元にある本覚寺さん(地元では貝寺)でいただきました。
本覚寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐚
こちらのキーホルダーを頂きました🤭🐚
10557
妙勝寺 (江戸川区上篠崎)
東京都江戸川区上篠崎1丁目23−14
御朱印あり
8.2K
122
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺][今月の聖語]の御首題を頂きました。
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
10558
鎌足神社
福島県須賀川市中宿
御朱印あり
10.1K
15
福島県須賀川市の鎌足神社⛩に行ってきました。住宅街にあり石段を登ります。
須賀川市 鎌足神社 社号標・鳥居から石段参道です。
須賀川市 鎌足神社 石段を登りきった辺りに座す狛犬阿形です。
10559
浮島弁財天社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田
御朱印あり
9.1K
25
恩林寺様で、直書きの御朱印を頂きました☺️🙏
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
10560
弘法院
三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
御朱印あり
当山は昭和7年(1932)秀範奇水大和尚が、現在地に新寺院を建立された。本尊に弘法大師を奉じ、高野山真言宗に属し、広く信者を集め今日に及んでいる。
10.2K
14
弘法院の御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている寺号標です。
10561
持宝院
愛知県知多郡南知多町内海字林之峯66番地
御朱印あり
持宝院(じほういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。如意輪寺と同じく山号は井際山ではあるが如意輪寺の塔頭ではありません。尾張名所図絵に山寺桜と描かれる名勝地で「山寺観音」の名で知られます。
9.6K
20
愛知県知多郡南知多町の持宝院の御朱印です。
持宝院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第47番札所 です。(礼所 69/88ヶ所目です^o...
持宝院の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
10562
大森神社
鳥取県鳥取市相生町4-404
御朱印あり
建物は宝永初年頃二間の石殿、正徳元年(1711年)に八つ棟作り総ケヤキ本殿を遷宮、それが今のお社となりました。時代が明治となり、美保神社から事代主大神を御座船で賀露港に、そして境内別殿に祀り恵比寿講など開かれていたようです。その後本殿...
9.0K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
雪が降っていたので、結構つらかったです。
仕事が早く終わったので、大森神社におまいりに行きました。
10563
大杵社
大分県由布市湯布院町川南753
9.3K
23
当社の創建は、彌生後期頃にまで遡るとされますが、詳細は不明。明治40年(1907)には、多...
大杵社は、由布院の祖である宇奈岐日女神社の末社にあたり、主祭神は農業神である椎根津彦命です。
大杉は、根元の周囲約13.3m、胸高周囲10.9m、幹の高さは約38mもあり、国の天然記念...
10564
成田山新勝寺 光明堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1701(元禄14)年に建立された重要文化財です。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物です。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。後方には奥之院の洞窟があります。
3.5K
81
千葉県成田市、成田山新勝寺 光明堂の御朱印です。
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 光明堂前にて
成田山新勝寺 光明堂なりたさんしんしょうじこうみょうどう
10565
甲神社 (鴨志田)
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町296-1
御朱印あり
創立年代不詳だが、戦国時代に遡ると伝えられている。境内地周辺より、城の遺構と思われる構造物、遺物等の出土もあり、祭神、社名との関係がうかがわれる。 鴨志田町の産土神として篤く崇敬される。
8.9K
27
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。受領時...
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・拝殿
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・境内社&石仏群
10566
舌切神社 (舌切雀神社)
群馬県安中市磯部1丁目12-5
「舌切雀伝説」発祥の地として知られる磯部温泉に建つ宿の敷地内にまつられた神社。
10.2K
14
磯部温泉ホテル磯部ガーデンの「舌切雀のお宿」の夕食後、シアターも見てきました磯部ではかなり...
磯部こちらは温泉の「恵の湯」の源泉だとか~。
まずは「舌切神社」にお参りを~祠の真ん中には雀の彫刻もありました。
10567
普伝寺
秋田県秋田市大町4丁目5-37
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
佐竹義宣の国替の際、追従した武将宥玄が開山。本尊の不動明王坐像は鎌倉時代の名工運慶の作品と言われており、弘法大師坐像、胎蔵界曼陀羅一幅とともに秋田市指定文化財である。また、東北三十六不動尊霊場の1つで、除災招福の秘法「護摩祈祷」も行う。
7.6K
40
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番直書きの御朱印です。
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番境内風景
普伝寺ふでんじ・東北三十六不動尊 第7番境内風景
10568
備前八幡宮
岡山県岡山市中区八幡東町1-1
御朱印あり
8.5K
31
H30.7.1参拝しました。
備前八幡宮の本殿です
備前八幡宮の拝殿です
10569
冨具神社
愛知県知多郡美浜町大字野間字冨具崎65
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張志には「冨具 ノ社、細目村にあり今は風ノ宮大明神と申す。ふぐをふうくうといふ意にとりて風宮と称し成れるなるへし 冨具は和名抄に見えたる郷名にて本国帳に従三位冨具 天神と見えたり当村及一色村の氏神なり往古の鎮坐永...
10.0K
16
書置きで頂きました。
創建年代は不詳ながら、尾張国神名帳に「智多郡坐明神 天神従三位冨具天神文治二年丙午(118...
毎年、10月のふぐ漁解禁を前に、ふぐ供養が行なわれているようです🐡
10570
甲斐駒ヶ岳神社
山梨県北杜市白州町白須8884-1
御朱印あり
9.3K
23
甲斐駒ヶ岳神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
境内です。山の奥にあり、参拝者も少なくとても静かでした。
湧水が出ています。こちらの神社は説明書きが所々に貼ってあるので、分かりやすいです。
10571
法蓮寺 (市川市)
千葉県市川市大野町4-2946
御朱印あり
8.9K
27
参拝記録のため、投稿します
法蓮寺さんに伺いました☺️🙏
曽谷山 法蓮寺千葉県市川市大野町4-2946境内祖師堂から山門側を見た景色
10572
冨田山 性海寺
兵庫県姫路市夢前町宮置812番地
御朱印あり
性海寺は霊亀二年(716)法相宗の名匠、徳道上人(揖保郡太子町矢田部出身)の開基です。室町時には播磨の守護赤松家、英賀城主三木家の加護を受けました。その後、赤松家と運命をともにして天正年間より寺は荒廃す。寛文六年天台宗寺院として再興。
10.5K
11
播磨西国三十三観音霊場 第二番札所 書置きでいただきました
姫路市の富田山 性海寺に参拝本堂前にて。御本尊は十一面千手千眼観音菩薩。置塩城主、初代赤松...
しっとりとした弁財天堂です。今日は雨が降ったり晴れたりです。
10573
真福寺
神奈川県川崎市川崎区堀之内町11-7
御朱印あり
真福寺の創建年代等は不詳ながら、当寺の薬師如来は、此聖武天皇孝謙天皇二代の守護佛として崇敬を受けたものでその後ほどなく一寺となったといいます。法印覚眼が至徳元年(1384)に再興、栄誉(元禄12年1699寂)が中興したと伝えられます。
8.8K
28
玉川八十八ヶ所 13番 🙏
川崎市川崎区の真福寺へおまいりしました。
川崎市川崎区堀之内町の真福寺さまです。東海三十三観音霊場34番、玉川八十八ヶ所霊場13番、...
10574
柴宮神社
山梨県甲府市善光寺2-8-20
御朱印あり
明治維新までは甲斐国山梨郡万力筋板垣村正一位柴宮大明神と称し、古来より板垣村外一村五町の産土神として奉祀(示すはネ)された府中五社の一社である。文禄年間甲府城建設に当り、浅野平右ヱ門吉明殿から前記府中五社に対し、築城の地鎮祭の仰せあり...
9.7K
19
甲府市 柴宮神社社務所にて直書きの御朱印をいただきました😊
12月訪問。柴宮神社手水舎
12月訪問。柴宮神社拝殿
10575
光妙寺
神奈川県藤沢市藤沢四丁目14番16号
御朱印あり
元来、静岡県富士郡芝富村円恵寺の境外仏堂であったが、昭和9年「光妙寺」として独立し、同年12月に現地に移転した。
10.5K
11
光妙寺の御首題になります。とても丁寧に対応して頂き、書いて頂いてる間、住職の奥様に涼しい部...
藤沢市 光妙寺さんにお参り✨
光妙寺へおまいりしました。
…
420
421
422
423
424
425
426
…
423/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。