ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10476位~10500位)
全国 55,452件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10476
国分神社
大阪府柏原市国分市場1-6-35
御朱印あり
10.8K
17
参拝記録として直書き頂きました
境内社の杜本神社です。名神大社論社です。
国分神社の拝殿です。
10477
惣社白山神社
富山県高岡市二塚1339
御朱印あり
仁明天皇の御代、付近を流れる雄神川(庄川)の水源が加賀の白山であることから白山信仰を受容し、白山本宮(白山比咩神社)より御分霊を勧請する。
9.3K
32
惣社白山神社 書き置きの御朱印を頂きました。初穂料500円は、お賽銭箱へ
惣社白山神社 神玉と神紐です。ようやく四社目初穂料は御朱印箱へ
惣社白山神社 拝殿内の様子です。右手に書き置きの御朱印左手に今回の目的の神玉と神紐が備えて...
10478
龍泉寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷4-3-2
御朱印あり
開基は南北朝期の観応元年(1350年)迄、さかのぼることができる。文書は安政年間から始まる過去帳が現存。道具類では「文化」の年号を記したものを現在も使用。墓石には宝永年間(富士山噴火の頃)のものも存在する。門前の庚申堂は宝暦10年(1...
9.2K
33
直書きにて拝受しました。
生麦駅から10分ほどにある龍泉寺です。綺麗な境内です。とてもご親切に対応して戴きました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区岸谷の龍泉寺さまです。玉川八十八箇所第9番、東海道...
10479
泉蔵寺
神奈川県秦野市千村503
御朱印あり
泉蔵寺は萬年山と号し、曹洞宗(禅宗)のお寺です。ご本尊に南無釈迦牟尼佛を安置し、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩をそなえ、釈迦三尊が祀られています。開山は足柄上郡松田惣領延命寺の末寺として、本寺二世行室良順大和尚によって文明13年(1481年...
10.5K
20
直書きでいただいた御朱印です。
泉蔵寺の、閻魔さまです。
当日はチューリップ祭開催ということで、実行委員の方々が準備に勤しんでおりました。
10480
福王寺
長野県佐久市協和1054
御朱印あり
平安時代、大同二年開山と伝えられる。延暦20年(801)に東北の乱を鎮圧するため坂上田村麻呂の東征途次、この地に置いて一寺の建立を命じられ、現在地に福王寺を建立した。その後、鎌倉時代になり領主の望月氏の庇護により、阿弥陀如来像が造立された。
8.5K
75
拝観前に御朱印をいただきました。こちらは書き置きしかやっていないということで書き置きでいた...
こちらは愛染明王の掛け軸になります。通常は公開しておらず、正月と春のみ公開だそう。その掛け...
墓地方面には立派な観音像がありました。
10481
川合神社
新潟県長岡市東川口1979-43
御朱印あり
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
10.0K
25
小千谷市の城川神社にて御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
長岡市の川合神社へ行ってまいりました
川合神社の社号標です小千谷市の城川神社でここのご祈祷のチラシを見かけて兼務社だと知りました
10482
成就院
栃木県栃木市岩舟町三谷156
御朱印あり
北関東で最初のぼけ封じ観音霊場で、ぼけ封じ観音さまとして慕われているお寺です。また境内には親子しだれ桜、樹齢50年のボケの花を始め、四季折々さまざまな花が咲き東国花の寺百ヶ寺でも紹介されている花の寺でもあります。
7.9K
46
『小野寺七福神』大黒天様のスタンプ。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
10483
妙光寺
長野県上田市中央3-8-30
御朱印あり
当山は、天文元(1532)年井上長大夫居士の発願により、法泉院日雲上人を開山と仰ぎ、一堂を創建し、法泉院と称するに始まる。以降、四世まで法泉院代である。 寛永七(1630)年2月、徳川二代将軍秀忠公の夫人崇源院(浅井長政公の娘お江与)...
7.9K
51
上田市 妙光寺書き置きの御首題をいただきました😊
上田市 妙光寺さんにお参り✨弁天堂です😊
上田市 妙光寺さんにお参り✨
10484
甲神社
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町296-1
御朱印あり
創立年代不詳だが、戦国時代に遡ると伝えられている。境内地周辺より、城の遺構と思われる構造物、遺物等の出土もあり、祭神、社名との関係がうかがわれる。 鴨志田町の産土神として篤く崇敬される。
9.4K
31
琴平神社儀式殿にて直書きをいただきました!
甲神社を参拝しました
甲神社を参拝しました
10485
幡羅八幡神社
香川県高松市牟礼町原651
御朱印あり
幡羅八幡神社(はらはちまんじんじゃ)は香川県高松市牟礼町にある神社。 播羅郷の氏神、当神社は遠く奈良時代、持統天皇八年(694年)藤原房前がこの地に春日神社を勧請されたのに始まる。そしてその名も「藤前明神」と俗称され人々の信仰の的と...
10.0K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
幡羅八幡神社、社殿になります。
下の鳥居から随神門、そこからまた階段。
10486
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
8.7K
38
天神社の御朱印です。近くの羽黒神社にて直書きにて頂きました。
登米市 天神社(佐沼)参道入口から左右に玉垣が展開していて、先に鳥居がたちます。
登米市 天神社(佐沼)参道途中に建つ鳥居に掲げている扁額、この地方はこの手の石扁額を良く拝...
10487
宇部八幡神社
山口県下関市王司上町2-3-31
御朱印あり
9.3K
32
清末神社の宮司さん宅で頂きました。
宇部八幡神社の拝殿と拝殿に掛かる扁額
下関市王司上町に鎮座する⛩宇部八幡神社をお詣り
10488
日長神社
愛知県知多市日長森下4
御朱印あり
9.6K
29
書置きを拝受。日長神社通常御朱印②。
7月訪問。日長神社拝殿
7月訪問。日長神社山門
10489
真光寺 (眞光寺)
広島県広島市中区十日市町2-1-27
御朱印あり
10.9K
16
寺務所は2階、本堂は3階 讃仏偈をあげてきました。
エレベーターで3階にある本堂へ行き、お参りさせていただきました。電灯も人感センサで、現代の...
大通りに面して2階建のお堂が見えてきます。お電話したところ、御朱印をお受けできるとのことでした。
10490
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
10.5K
20
大和町 船形山神社のご朱印です。管理されている石神山精神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
宮司さんが梵天を投げ入れ、それを氏子さん達が取り合います。
梵天ばやいのために奉納された梵天です。
10491
羽田春日神社
福島県伊達郡川俣町羽田宮ノ前2
御朱印あり
社殿の創建の際、白鷺が空に舞い、その羽根が田に落ちた後、様々な異験があらわれたので、村の名前を「羽田」と称するようになったという。
9.7K
28
御朱印をいただきました。
羽田春日神社を参拝しました。大きな藤がありました。
羽田春日神社の鳥居と社号標。そして樹齢200年とも言われる羽田の大ふじです。
10492
養徳寺
茨城県行方市手賀3532
御朱印あり
10.8K
17
行方市 曹洞宗 養徳寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
行方市 曹洞宗 養徳寺本堂の手前、綺麗なツツジが咲いてました。観音さまもいらっしゃいます。
行方市 曹洞宗 養徳寺の本堂です。
10493
道光寺
埼玉県秩父郡長瀞町岩田735
御朱印あり
8.9K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
10494
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
11.4K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
10495
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
御朱印あり
建武2年(1335、鎌倉)7月北条時行が鎌倉に攻め入ったので、足利直義は西方に逃れようとし、土牢に幽閉中の護良親王を淵辺伊賀守義博を遣わして殺害するよう命じた。然るに義博は親王を殺すように見せかけて直義を欺いて、ひそかに親王の奥州に下...
8.1K
44
一皇子宮の御朱印です
「一皇子宮」拝殿内です。主祭神は護良親王。4月には大祭が開催される🏮
「一皇子宮」の拝殿です。地元の方々からは、"いづおんつぁん"と親しまれている神社です😊
10496
多賀神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上2889
御朱印あり
9.2K
33
多賀神社で頂いた書き置き御朱印です。こちらは複数種類があります。
令和3年7月11日参拝しました。
令和3年7月11日参拝しました。
10497
宇賀部神社
和歌山県海南市小野田917
御朱印あり
神社の古記録は、戦乱の世兵火に焼失して確たる典拠がなく、主神を究める資料は現存しない。しかし、宝治2(1248)年、神職小野田家所蔵の文書に、景行天皇の御代、山城国愛宕神社を勧請すとあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を軻...
10.1K
24
お参りした時に、書置きの御朱印を拝受しました。参拝者用の駐車場が用意されています。
宇賀部神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
宇賀部神社に行って来ました😂
10498
青木山 長源寺
群馬県安中市上後閑2913
御朱印あり
当寺は室町時代嘉吉三年(1443)、信濃国御嶽の城主「依田信濃守源政知」により創建された。依田氏は嘉吉元年(1441)信州より上州に進出し、当地の下後閑に後閑城を築城、以後三代約百年間居城し当寺を庇護した。当寺の開山は曹洞宗総持寺五十...
7.8K
71
本堂に用意されていた。ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。
境内の観世音菩薩像。
境内の阿弥陀如来坐像。
10499
白山神社
岩手県北上市相去町小糠沢1
御朱印あり
平安時代前期、胆沢城築城の際、坂上田村麻呂により勧請したといわれる。旧遷座地高前壇は古代より水の神、山の神など森羅万象の神を創祀したと伝わる。室町時代以降は高前壇舘主・和賀氏の氏神とされた。1591年(天正19年)の奥州仕置の際には伊...
11.0K
15
白山神社の御朱印です
旧国道4号線(奥州街道)沿いの相去町白山神社です。
新旧二対の狛犬がありますが、こちらは古い方です。
10500
玉泉寺
群馬県利根郡みなかみ町下牧2391
御朱印あり
11.2K
13
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 書き置きにて拝受
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂扁額
…
417
418
419
420
421
422
423
…
420/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。