ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10826位~10850位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10826
蓮光寺
神奈川県平塚市榎木町9−9
御朱印あり
10.0K
17
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺の寺号標と山門
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺湘南ひらつか七福神の一つです。
10827
常安寺
三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
御朱印あり
常安寺は、室町時代に真言宗の大福寺として開創されたが詳細は不明。文禄年間(1592~96年)に熊野水軍総督の九鬼嘉隆の菩提寺となり、曹洞宗に改宗した。嘉隆が関ヶ原の戦いで自害後、その子守隆が父の菩提を弔うために1607年大福寺を常安寺...
9.9K
18
常安寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。現在、常安寺では新型コロナ対策として書置きの御朱...
常安寺の御本堂になります。
本日、鳥羽市の常安寺に御参りしました。
10828
小宮神社
三重県伊賀市服部町1158番地
御朱印あり
小宮神社は伊賀国阿拝郡府村大字服部字中之坊に鎮座する延喜式内社で古来より伊賀の国の二ノ宮と称される
9.1K
26
小宮神社のセルフ御朱印を頂きました。
小宮神社の拝殿です。
伊賀国二ノ宮小宮神社へ参拝に上がりました。
10829
河堀稲生神社
大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3
御朱印あり
10.0K
17
整理のために過去の御朱印を投稿。天王寺にある河堀稲生神社さんの御朱印です。うーん、シンプル...
河堀稲生神社(村社)参拝
仕事終に参拝させて頂きました🥰
10830
八坂神社 (上之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
御朱印あり
正保四年(1647)に三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した。
10.0K
17
JR大阪環状線の大正駅近くにある八坂神社にお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。五月晴れで狛犬さんも少し笑っているような気がします。
ご神木と遙拝所です。ここだけ木が繁っています。
10831
御厨神社
栃木県足利市福富町2018
御朱印あり
康平6年(1063)、伊勢神宮の御分霊を奉斎し、創建された
9.3K
24
祭礼日でしたが到着は宮司様がお帰りのあと。島田八坂神社様にて書き入れていただきました。
御厨神社をお参りしてきました。
文化財である神事の説明。
10832
楠公誕生地
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266
御朱印あり
7.5K
53
楠公誕生地記念印です❗
大楠公マグネットとタオル
千早赤阪村郷土資料館で昔いただいたパンフレットです。この時は第2回楠公展が開催されていまし...
10833
市杵島神社
茨城県結城市結城484市杵島神社
御朱印あり
9.8K
19
我獲得了這間的御朱印
市杵島神社をお参りしてきました。
市杵島神社の社殿です。
10834
青龍寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3674
御朱印あり
8.9K
28
越後八十八箇所霊場 32番札所 青龍寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 32番札所 青龍寺本堂です✨
越後八十八箇所霊場 32番札所 青龍寺本堂入り口です✨
10835
総持院
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
御朱印あり
9.7K
20
東国花の寺埼玉第8番のお寺でしたが、今年3月で退会されたとのこと。ですが「折角お参りにきて...
本堂です。お客様がいらっしゃったのでご本尊様は拝見出来ませんでした。
境内の三波石🌊🪨です。
10836
清水谷神社
広島県広島市東区温品8丁目13−2
御朱印あり
昔、神功皇后九州に御幸の際、当村金碇に船を留め、現在の当村上の白地岩にて三日三夜滞在され、清水にて洗米をすと伝える。帰途も立ち寄られ、一夜の夢枕に白髭の老人現れ、この清水にて諸病を治し、飲すれば長寿を保つべしとの御神託を得られたという...
9.0K
27
619社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に福豆も頂きました😌
清水谷神社の本殿になります😌
10837
本光寺
岡山県高梁市成羽町下原358
御朱印あり
9.9K
18
本光寺にて書き置き御首題をいただきました。🙏
成羽の本光寺の鐘楼です
お庭にある池にはハスの花。そろそろ見頃。
10838
鏡神社
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
御朱印あり
新羅国の王子天日槍(あめのひぼこ)の従人がこの地に住んで陶芸、金工を業とするに及び祖神として祀った事にはじまる。
8.8K
28
宮司は常駐ではありませんが、電話をして事前に落ち合う時間を決めたら書いてくださいます。
本殿は、室町時代の再建と伝えられ、国の重要文化財指定されています
鏡神社の拝殿正面から。
10839
山名神社
静岡県周智郡森町飯田2590
御朱印あり
主祭神は、素戔嗚尊。太田川東岸に鎮祭される疫病よけの夏越を行う神社で、京都の祇園社(八坂神社)や愛知県の津島神社と同じ神様をまつっています。江戸時代には「牛頭天王社」とよばて、明治になってからは正式に山名神社と称するようになりました。...
7.9K
37
書き置きでいただきました。社殿横に置かれています。(300円)
山名神社の社殿です。
山名神社の手水舎には、蟷螂がいます🫢
10840
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
7.5K
47
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・河野山高縄寺の御影です。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
10841
高倉神社
京都府舞鶴市長浜474
御朱印あり
8.8K
32
高倉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
社務所で授与されていた御守などです。
籠屋内に飾られていた拝殿の貼り絵です。地元の和田中学校 長浜分団から奉納されたものです。
10842
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
8.4K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
10843
史跡 田中城下屋敷
静岡県藤枝市田中3丁目14番1号
御朱印あり
田中城は、500年程前、この地の豪族一色氏が今川氏の命を受け、その屋敷を拡大し城としたのが始まりだと云われています。その後、武田氏の手に落ち、さらに江戸時代になり四ノ堀が増設され、直径600mの全国的にも珍しい同心円形をした城が完成し...
7.1K
45
田中城の「お茶どころ三城コラボ『 「茶の香る御城印 』」です田中城下屋敷の受付で購入しました
駿府城に続き 静岡県藤枝市の田中城下屋敷に登城しました田中城下屋敷の石碑です
田中城下屋敷の入口の門とと本丸櫓です
10844
松井神社
熊本県八代市北の丸町2-18
御朱印あり
松井神社(まついじんじゃ)は、熊本県八代市北の丸町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.5K
21
【過去帳】紙渡し版にて拝受しました。
松井神社 八代城北の丸跡
松井神社 八代城北の丸跡
10845
須佐神社
福岡県築上郡築上町宇留津1400-1
御朱印あり
天暦2年(948)疫病災害から人々を守る神として鎮座した。
7.2K
64
過去の参拝記録です。
しめ縄が、本物の藁で作っている神社はあまりないので、素敵でした!
築上町の庚申塔は、猿田彦大神の文字入りをよく見かけました。これも大分とは違って興味深いです。
10846
厳島神社
千葉県印旛郡栄町安食1577
御朱印あり
7.7K
39
書置きの御朱印が駒形神社に置かれてありました。
千葉県栄町の厳島神社の拝殿です。
千葉県栄町の厳島神社の本殿です石室で岩屋形式といった珍しいものです。
10847
良疇寺 (長浜びわこ大仏)
滋賀県長浜市下坂浜町86
御朱印あり
長浜びわこ大仏が鎮座する「良畴寺(りょうちゅうじ)」の開山は、1262年の鎌倉時代。織田信長に焼かれたり、琵琶湖の中に沈んだりと波乱万丈な歴史を持ちますが、宝永年間(1704~1711)に彦根龍潭寺(りょうたんじ)の僧・粋岩によって...
8.6K
30
書き置きの御朱印をいただきました
滋賀県長浜市の良疇寺に参拝しました。こちらはメインの長浜びわこ大仏になります。この時は午後...
こちらは良疇寺の本堂になります。
10848
大森寺
愛知県名古屋市守山区弁天が丘809番地
御朱印あり
寛永14年(1637年)、尾張二代藩主徳川光友が、生母乾の方(歓喜院)の菩提を弔うため、江戸小石川の伝通院内に創建した[1]。寛文元年(1661年)、乾の方の出身地である大森 に移転した。裏山の墓地に歓喜院の墓がある[1]。中門に掲げ...
8.8K
28
大殿御本尊 書置きを拝受
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
10849
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
8.1K
35
こちらも御本堂で頂いた御朱印(書置き)です。台紙が藤色です😃
太巖寺前の受付で頂いた御由緒書です。
御本堂に掲げられている扁額です。
10850
広慶寺
茨城県笠間市小原2912
御朱印あり
「文亀2年(1502)に、小原城主里見義俊が養堂祖禅師の道風を慕い開基したといわれ、曹洞宗鳳台院の末寺である。友部・内原・岩間地区の寺院を参詣する「新秩父三十四番」では、八番住吉山小原院廣慶寺とある。」
8.9K
28
直書きの御朱印をいただきました。
笠間市 廣慶寺 参道入口に建つ寺号標・門柱です。先にのびる参道を進むのが楽しみです。
笠間市 廣慶寺 門柱から参道を進んだ途中に見えて来る一つ目の山門です。
…
431
432
433
434
435
436
437
…
434/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。