ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10951位~10975位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10951
総持院
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
御朱印あり
10.0K
20
東国花の寺埼玉第8番のお寺でしたが、今年3月で退会されたとのこと。ですが「折角お参りにきて...
本堂です。お客様がいらっしゃったのでご本尊様は拝見出来ませんでした。
境内の三波石🌊🪨です。
10952
館山観音 長福寺
千葉県館山市館山928-1
御朱印あり
館山観音は、創建当初は城山公園の北にある小丘・北下台(ぼっけだい)にありました。神亀2年(725)行基菩薩が自ら刻んだ千手観音菩薩像を安置したのが始まりです。関東大震災後、ご本尊の観音像を長福寺に移したとのこと。
10.2K
18
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
こちらが、境内入口の様です。
10953
沖縄神社
沖縄県那覇市首里鳥堀町5
御朱印あり
【ご注意】現在、御朱印は授与しておりません。
11.6K
4
波之上宮で頂けます。社務所にてそのまま言っても断られます。宮司さんに直接ご相談してみてください。
首里城正殿が元々は拝殿でした。今はひっそりとしております。
旧県社波上宮にて御朱印を依頼しましたが現在、書いているのは波上宮のみで兼務社は書かれてない...
10954
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
8.5K
35
こちらも御本堂で頂いた御朱印(書置き)です。台紙が藤色です😃
太巖寺前の受付で頂いた御由緒書です。
御本堂に掲げられている扁額です。
10955
総社神社
長崎県平戸市田平町小手田免877
御朱印あり
8.5K
35
十月十九日の大祭の準備でお忙しい中 書いていただきました
平戸市 田平町 総社神社さんにおまいりしました。参道途中に社務所がありましたがお留守のよう...
平戸市 田平町 総社神社さんにおまいりしました。拝殿内部に入っておまいりできました。中はき...
10956
理境院
東京都大田区池上1-34-3
御朱印あり
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。
6.7K
88
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
理境院さん参拝しました。山門の院号額になります。池上本門寺で御会式があるため山門前は大勢の...
理境院さん参拝しました。本堂になります。
10957
理正院
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
御朱印あり
8.2K
53
伊予13仏 第12番納経所にて拝受しました。
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
10958
浦渡神社
愛媛県新居浜市外山町7-19
御朱印あり
浦渡神社(うらどじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。 勧請の時代は未詳ですが、大和時代(一世紀から五世紀)に創建された社と伝えられています。伊予温故録には「越知郡大三島の内浦渡神社を勧請した。 大三島大山祇神社はもと浦渡神社と称...
8.7K
34
浦渡神社の御朱印です。
境内に奉られる和霊様です。幼少時一年だけ宇和島の和霊神社の近くにいたのでノスタルジックな気...
校区内だったので頻繁に遊びに行っていました。手前に小川があるのですが石垣を這う白蛇を一度だ...
10959
高須大歳神社
広島県広島市西区高須3丁目4-22
御朱印あり
高須大歳神社の由緒は、延文年間(1356-1361)に、里人達が五穀豊穣を願い勧請したと伝えられているそうです。1945年8月6日、爆心地から3.64kmで被爆した、被爆建物です。
9.2K
27
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
大歳神社の拝殿にかかる扁額。
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
10960
栄田神社
静岡県焼津市田尻北1
御朱印あり
9.5K
24
境内で氏子さん達が茅の輪作りをしていました。「栄田神社という名前の神社は全国でもここだけな...
栄田神社の本殿です。
栄田神社の拝殿です。
10961
千手院
長野県南佐久郡佐久穂町平林263
御朱印あり
佐久十四番札所として、平林観音さまで知られている千手院は、天台宗に属し比叡山を総本山とし、仁寿年間(1511年頃)第三世天台座主を勤められました慈覚大師「円仁」の開基で、現在まで七十六代、一千百五十余年の法統を守る古刹であります。
7.7K
54
佐久穂町 千手院御朱印をいただきました😊温かい対応ありがとうございました🙏
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
10962
上日寺
石川県鳳珠郡能登町真脇44-99
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
昔、由利弱大臣という勇傑の人があり、天皇の命で悪党賊を征伐しましたが、奸邪の者のさまたげに合い、都へ帰ることが出来なくなり、島で独り住んでいました。常に一羽の鷹を愛し、その脚に書を結んで放つと、家に飛んで返信を得て帰って来るのでしたが...
8.9K
30
北陸三十三観音霊場 第17番札所 上日寺伺った際に留守でしたが、御朱印が置いてありましたの...
北陸三十三観音霊場 第17番札所 上日寺本堂です✨
北陸三十三観音霊場 第17番札所 上日寺本堂の中は明かりが無かったので暗いです。
10963
雨龍神社
北海道雨竜郡雨竜町第1町内
御朱印あり
雨竜神社は、開拓の初期明治22年組合華族農場設立に発し、その後蜂須賀農場の移住氏が協議し、蜂須賀農場中興の祖家政侯を祭神とする徳島県徳島市鎮座の県社・国端彦神社の御分霊を明治29年9月27日境内地に奉遷し、蜂須賀農場守護神として祭儀を...
8.1K
38
雨龍神社の御朱印になります昨年もお詣りして御朱印頂きましたが今年も頂きました
雨龍神社神社の拝殿になります
雨龍神社神社の拝殿になります
10964
道光神社・寿喜伊山神
長野県上田市菅平高原字菅平1223-1578
御朱印あり
創立年代不詳、社伝によると小西行長の家臣加藤道光が松代真田藩に寄食中、菅平の開発を志し、菅平に居住、開墾に際し四阿山頂上に御鎮座の山家の大神と大山祇命を守護神として奉齋しました。幕末に至り上田藩の菅平開墾にあたり、嘉永四年(1851年...
8.5K
34
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。
菅平の道光神社です。
道光神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
10965
逸見神社
山梨県北杜市大泉町谷戸1143
御朱印あり
10.1K
18
宮司様がご不在でしたが、無理をお願いして奥様に後日郵送をお願いし、快く対応してくださいまし...
逸見神社におまいりしました。
逸見神社におまいりしました。
10966
坂祝神社
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字加茂山1507-2
御朱印あり
坂祝神社(さかほぎじんじゃ)は、岐阜県加茂郡坂祝町にある神社。式内社である。坂祝町の町名の由来になっている。坂祝神社、縣主神社(美濃加茂市大田町)、加茂神社(美濃加茂市)をあわせて、三加茂神社と称する。
9.5K
24
仙石秀久の生誕地が岐阜県の坂祝町とは、坂祝神社を訪れるまで全然知らなんだの(*゚∀゚)無。...
こちらは拝殿奥、本殿につながる階段。立ち入りは禁止されていますが、急な階段の奥にはご本殿が...
坂祝神社、拝所の様子になります。
10967
広慶寺
茨城県笠間市小原2912
御朱印あり
「文亀2年(1502)に、小原城主里見義俊が養堂祖禅師の道風を慕い開基したといわれ、曹洞宗鳳台院の末寺である。友部・内原・岩間地区の寺院を参詣する「新秩父三十四番」では、八番住吉山小原院廣慶寺とある。」
9.2K
28
直書きの御朱印をいただきました。
笠間市 廣慶寺 参道入口に建つ寺号標・門柱です。先にのびる参道を進むのが楽しみです。
笠間市 廣慶寺 門柱から参道を進んだ途中に見えて来る一つ目の山門です。
10968
神峯神社
高知県安芸郡安田町唐浜
神峯神社(こうのみねじんじゃ) は、高知県安芸郡安田町にある神社。(2018. 11. 17地図位置修正)
8.9K
30
神峯神社の鳥居の扁額です。
神峯神社の社号標です。
神峯神社の鳥居と険しい参道の様子です。別ルートなのか社殿前まで車で行けそうでしたが、今回は...
10969
須佐神社
福岡県築上郡築上町宇留津1400-1
御朱印あり
天暦2年(948)疫病災害から人々を守る神として鎮座した。
7.5K
64
過去の参拝記録です。
しめ縄が、本物の藁で作っている神社はあまりないので、素敵でした!
築上町の庚申塔は、猿田彦大神の文字入りをよく見かけました。これも大分とは違って興味深いです。
10970
東光寺
山形県酒田市飛鳥大道端 104
御朱印あり
弘安2年(1279年)真言宗慈念徳法阿闍梨によって創建され、天正年間(1573~1592年)宗俊が曹洞宗に改宗し再興したと伝えられます。最上義光が庄内を領することになった際、義光は重臣である志村伊豆守光安に酒田亀ヶ崎城を与えました。こ...
6.1K
58
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番直書きの御朱印です。
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番御姿と庄内寺男子カード
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番観音堂内部
10971
諏訪神社 (川西町)
山形県東置賜郡川西町大字上小松5161
御朱印あり
7.5K
50
〘諏訪神社(川西町)〙諏訪神社の御朱印いただきました😊。敷地内に自宅兼社務所がありますので...
〘諏訪神社(川西町)〙川西町の諏訪神社をお詣りしてきました🙏近くに川西ダリア園がありセット...
〘諏訪神社(川西町)〙鳥居⛩️の扁額と注連縄になります。
10972
石坐神社
滋賀県大津市西の庄15番16号
御朱印あり
当社は、天智天皇が琵琶湖の神を祭祀したことに始まる。天智天皇8年(669年)、御霊殿山の磐座に湖中より龍灯が飛来し、御神託のまにまに小祠を建てて祭祀なされた。
10.0K
19
猛暑の中での参拝となりました。
御霊殿山遥拝所もちゃんとありました。
祭文殿。これが東向きなのは豊玉比古命を祀っているから琵琶湖を向いてるってことなのか。 いつ...
10973
三箇神社
栃木県那須烏山市三箇1273
御朱印あり
三箇はもと、入江野村・塙村・戸田村の三村であったが、明治7年三村が合祀し三箇村と改称した。各村には、文政12年(1829)3月8日創建の愛宕神社(塙村)・天明6年(1786)創建の三島神社(戸田村)・創建不詳の温泉神社(入江野村)があ...
9.6K
23
三箇神社こ御朱印です。500円の奉納です。
扁額になります、、、
拝殿になります、、、
10974
天然寺
長野県下高井郡木島平村大字上木島3336
御朱印あり
浄土宗のお寺で、正式名称は「自瑢山清寶院天然寺」といいます。京都総本山「知恩院」の直末寺であり、本尊は阿弥陀如来です。本堂には阿弥陀仏が御本尊として安置され、また大悲殿には観音菩薩が安置されています。 当寺は、長野県の北信地方では霊...
9.3K
32
ご本尊の阿弥陀如来さまの御朱印です。
長野県木島平村の「天然寺」さんをお参りしました。冬の豪雪で良く知られる飯山市の近くにある浄...
駐車場そばの入口からお参り開始です。
10975
梅島天満宮
東京都足立区梅島3-2-3
御朱印あり
7.7K
48
御朱印を拝受。直書きしていただきました。
鳥居は昭和50年8月建立。
社殿の様子。普段は無人ですが、毎月25日には社殿内で御朱印や御守りの対応していただけます。
…
436
437
438
439
440
441
442
…
439/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。