ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10976位~11000位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10976
大黒寺
大阪府羽曳野市大黒499
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。「大黒天発祥の寺」である。
8.5K
34
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
六地蔵菩薩と護地蔵菩薩になります。
本堂右手の佛殿になります。
10977
熊野神社
東京都港区芝公園4-7-35
御朱印あり
7.9K
40
#東京港区七福神巡り恵比寿さま
「熊野神社」の『手水舎』になります。
「熊野神社」の『由来記』になります。
10978
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110-1
御朱印あり
出雲大社土居教会(いずもおおやしろどいきょうかい)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
8.9K
30
出雲大社土居教会の御朱印です。
力強いしめ縄?でいいのかなぁ
平地にある小ぢんまりとした神社です。
10979
春日神社
三重県伊賀市川東613
御朱印あり
神護景雲3年(769年)奈良春日社より勧請する。武甕槌命は、神護景雲元年(767年)6月21日、常州鹿島を出遷。和州三笠山に宮居を定められる途中、この地に御駐泊されたので、その後三年を経て勧請された。
7.9K
40
春日神社でいただいた御朱印です。境内の左手にある社務所を訪ねたら、宮司さんがお見えになられ...
拝殿内に掲げられています扁額です。「春日大神」と書かれています。
拝殿内を見上げると鹿🦌の大絵馬もありました。これら大小13点の絵馬は延享4年(1747)か...
10980
禅徳寺
岐阜県美濃加茂市伊深町887
御朱印あり
天文年間に大仙祖吟が数十年安居し、その後、寛文八年には龍福寺第四世一秀玄廣和尚を勧請開山して、大仙山禅徳寺となった。
8.7K
32
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十二番です。
禅徳寺の本堂となります。
3ヶ寺目、大仙山禅徳寺へお参りしました。山門となります。
10981
膳所神社
滋賀県大津市膳所1丁目14-14
御朱印あり
10.0K
19
3回目のトライでようやくいただけました。
近くというか、ほぼ隣のウナギ屋さんに寄った時にお詣り。テイクアウト専門店ですが、とてもとて...
膳所神社の本殿になります上手く撮れていませんが、西日が良い仕事しています
10982
上品蓮台寺
京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
御朱印あり
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。
10.0K
19
社務所のインターホンを押せば対応して頂けます
上品蓮台寺 北区紫野十二坊町
上品蓮台寺 北区紫野十二坊町
10983
宮山神社
神奈川県高座郡寒川町宮山3917
寒川神社の境内を出て、道を挟んだ向かいに末社宮山神社があります。古くよりこの宮山各地区に鎮座しておりました七社の小祠を、現在の社地に御社殿を立てて合祀いたしました。明治四十一年十二月に琴平社、八剣社、雷社など四社が合祀され、さらに昭和...
5.4K
79
寒川神社の境内を出て、道を挟んだところにある神聖な静けさ漂う神社です。
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
10984
氷室神社
山梨県南巨摩郡富士川町平林地内
櫛形山の東側、標高1,000mに位置する氷室神社は、武田家や徳川家康にゆかりのある神社。旧鷹尾寺といい宝亀元(770)年、儀丹行円の創建。
8.6K
33
氷室神社の拝殿です。体力に自信のない方は、上まで車で来られるみたいです。
木々に囲まれて、とても幻想的で素敵です。
交通安全のお守りシールを頂いて来ました。
10985
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
8.6K
33
高山寺 紀伊十三仏霊場
高山寺 紀伊十三仏霊場
高山寺 紀伊十三仏霊場
10986
陽夫多神社
三重県伊賀市馬場951
御朱印あり
伊賀風土記によると、伊賀河合郷の総社にして人皇第二十八代 宣化天皇三年(西暦538年)に国中に疫病が流行したので屏息祈願 のため伊賀国造多賀連が創建したとある。
10.2K
17
御朱印は後日郵送していただきました。参拝日は5/1です。
陽夫多神社(県社)参拝
陽夫多神社(伊賀市)参拝時に撮影。広い境内で神事には地元の人で賑わうようですが、通常無人の...
10987
観音寺
東京都品川区大崎3-8-12
御朱印あり
6.9K
53
御朱印は頂けないようです。
観音寺の山門外の景色です。
観音寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
10988
阿彌神社 (中郷)
茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番(旧信太郡阿見村)にある神社。古名は(鹿島)明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧郷社。阿見町竹来にも同名の阿彌神社がある。
10.5K
14
茨城県阿見町の阿彌神社⛩の本殿。屋根の反りの感じがたまりません。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿が参道を臨みました。竹来にお座りの阿彌神社と同じように長い参道。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩あうん様と拝殿。
10989
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
10.1K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
10990
常安寺
三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
御朱印あり
常安寺は、室町時代に真言宗の大福寺として開創されたが詳細は不明。文禄年間(1592~96年)に熊野水軍総督の九鬼嘉隆の菩提寺となり、曹洞宗に改宗した。嘉隆が関ヶ原の戦いで自害後、その子守隆が父の菩提を弔うために1607年大福寺を常安寺...
10.1K
18
常安寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。現在、常安寺では新型コロナ対策として書置きの御朱...
常安寺の御本堂になります。
本日、鳥羽市の常安寺に御参りしました。
10991
若宮八幡神社
新潟県五泉市佐取2660
御朱印あり
由緒は不明だが、延宝三年(1675)勧請とする伝承がある。幕末の戊辰戦争のおり、会津白虎隊と新政府軍が激しく戦った地であり、鳥居の横にこれを記念する石碑が建っている。
10.0K
19
参拝後に五泉八幡宮にて御朱印をいただきました。神社近くの温泉宿で参拝証を発行してもらう必要...
御朱印のいただき方について書いてあります。近くの温泉宿(7か所)のフロントにて参拝証をいた...
咲花温泉の各ホテルで参拝証を受け取り、五泉市の八幡宮で御朱印を受け取れます
10992
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
7.8K
47
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・河野山高縄寺の御影です。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
10993
真福谷白山神社
神奈川県川崎市麻生区白山4-3-1
御朱印あり
宝暦12年7月鎮座し、嘉永4年8月22日再建、昭和41年10月27日屋根を銅板に葺替えた。昔より虫歯の神に信仰がある。
6.6K
81
社務所にて書置きをいただけました
白山神社を参拝しました
白山神社を参拝しました
10994
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
5.2K
67
中尊寺 大日堂でいただいた御朱印です
「中尊寺 大日堂」堂内です。比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれ、その後奥州藤原氏...
「中尊寺 大日堂」の堂内です。本尊は金剛界大日如来を祀っています。
10995
熊野神社
静岡県焼津市小川5-9-3
御朱印あり
源長宗第二十六代の後胤・長谷川元長が、大永6年(1526)紀伊にのがれた後熊野三社を勧請して帰り、社殿を造営して奉斎しました。以来この神を産土神と仰いでいます。文化2年(1805)火災に罹り、同年12月に再建されました。
6.9K
50
拝殿前の案内に従い焼津神社にて書置きを拝受しました。
焼津市の熊野神社へお詣りしました熊野神社の一の鳥居と社号標です 神社入口からは 少し離れた...
拝殿に向かって参道を進みます拝殿に向かって右手側は 公園になっています
10996
近江成田山
滋賀県栗東市六地蔵169
御朱印あり
11.6K
3
御朱印です。他の成田山系寺院と同じようなレイアウトになっています。御朱印は寺務所でいただき...
成田山近江明富教会の本堂です。当日は法要が行われていたので中には入りませんでした。
10997
神護寺
埼玉県和光市白子3-40-30
御朱印あり
10.4K
15
2025.9.7 直書き、初穂料¥500、お若い女性の住職様はじめ沢山の檀家様、境内清掃中...
2025.9.7 初穂料¥1000、初孫の出産を控えた娘のために、妻が安産祈願を以前買った...
2025.9.7 朝イチ自転車お詣りその5# 神護寺# 和光市# 埼玉県
10998
渭信寺
愛知県岡崎市上衣文町字神五鞍30
御朱印あり
そぶみ観音 渭信寺は、享保十八年(西暦一七三三年)八月、三河路で初めてのご祈祷寺として開かれました。当寺のご本尊は運慶作と伝えられ、そもそもは加賀百万石(今の金沢市)の藩主、前田利家公の守り本尊だったと言われています。その御神体を当時...
9.4K
25
渭信寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
渭信寺の本堂です。すでに門松🎍が準備されてました。
本堂に掲げられている扁額です。
10999
大國主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
御朱印あり
貴志川左岸にある陽向山に鎮座、通称(おくにっさん)と呼ばれ、大国主命が当地を訪れたことを由緒として、祀ったに始まるという。平安期には皇室に縁多く嵯峨天皇や御鳥羽上皇も行幸している。かつては社領300石と広大な領地をもっていたとされる。
8.2K
37
書置きの御朱印を頂きました。社務所の前の小さな黒い箱に入っていました。
社務所です。御朱印は、欠品中(と言うのもおかしいですが)。
大國主神社、境内の様子です。
11000
蛭子神社
徳島県徳島市南沖洲1丁目2
御朱印あり
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
9.6K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
蛭子神社、社殿になります。
蛭子神社の拝殿になります
…
437
438
439
440
441
442
443
…
440/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。