ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10951位~10975位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10951
本荘神社
秋田県由利本荘市尾崎7
御朱印あり
この神社は関ヶ原合戦後、江戸時代に入ってから築城された近世城郭・本荘城の本丸跡に鎮座しています。 本丸跡は二ノ丸と共に鶴舞公園となっていて、綺麗に整備された城郭跡の最上部に、社号標が立ち、一面に芝生が植えられ、整然と社地が整えられてい...
8.7K
18
本荘八幡神社社務所にて書き置きをいただきました。
由利本荘市 本荘神社 参道入口に建つ社号標と奥に鳥居です。祭神・建御名方命、六郷兵庫頭藤原...
由利本荘市 本荘神社 正面から拝殿です。元応年中(1319〜21)の創建と伝えられ、六郷兵...
10952
摩尼王寺
新潟県妙高市十日市850
御朱印あり
弘法大師が唐の国から日本へおかえりになろうとした時、船中へ1人の少女が現われて、紫磨黄金の玉を与えていずこともなく立ち去った。その玉をもって大師自らお作りになったのが御丈二寸八分の観世音である。その昔は七堂伽藍の甍いらかがそびえ、真言...
8.7K
18
今日は以前に頂いた御朱印を観音堂のすぐ隣に有ります世話役の方の家で頂けます
世話人の方がきれいに整えていて、ちいさいながらも居心地の良さがありました。
お参りに行きますと電話したら、世話人の方がとても優しく、かんじき(知ってる?)で道を作って...
10953
延壽寺菊陽支院
熊本県菊池郡菊陽町津久礼21−4
御朱印あり
8.2K
62
過去にいただいたものです。
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
10954
不動院
千葉県富津市竹岡364
御朱印あり
8.4K
21
参拝して直書き御朱印を頂きました。
鎌倉時代後期の永仁2年(1294年)賢聖と呼ばれる僧願行の開基と伝わります。将軍久明親王の...
千葉県富津市竹岡の不動院さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第14番札所、...
10955
常堅寺
岩手県遠野市土淵町土淵7-50
常堅寺(じょうけんじ)は岩手県遠野市にある曹洞宗の寺院。山号は蓮峰山。「カッパ狛犬」の寺として知られる。
9.4K
11
備忘録✍️カッパは見つけれませんでしたが、お供えの胡瓜に齧ったような跡が…🥒
備忘録✍️カッパ淵釣り先に胡瓜が垂らされていましたが、カッパは見つけれませんでした🥒
備忘録✍️カッパのような頭の狛犬
10956
薬師神社
青森県三沢市古間木山
9.9K
6
樹齢何百年の樹がたくさん。鳥居横の、銀杏。季節ごとに見るのが楽しみ。登る元気はなかったです...
三沢市 薬師神社の拝殿です。
薬師神社の石碑です。創建は約1350年前で薬師堂であったそうです。
10957
真宗大谷派竹鼻別院
岐阜県羽島市竹鼻町2802
竹鼻町にある真宗大谷派の寺院・本山別院。同派岐阜高山教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
7.4K
31
もちろんお詣りも忘れずに☝️😊
山門前から色々な出店があり、楽しめました😊
もうちょっと腕を磨かないとこの綺麗さは伝わらないかな😣
10958
金井山 永福寺
群馬県太田市東金井町7
御朱印あり
創建年代は不明。初め只上にあったが、応永24年(1418年)金山城再建の際現在地に再建された。金山城の鬼門(東北)に、位置するため「金井山護城院永福寺」と称した。
6.8K
37
📍群馬県太田市東金井町【永福寺】 🔶〖御本尊〗 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
永福寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市東今泉町【永福寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 25 番〗 🔶本堂#新田...
10959
雨尾山 飛鳥寺
三重県桑名市下深谷部 2386
御朱印あり
延暦十三(794)年大和国の生駒山周辺より黄金の花瓶(けびょう・十一面観音の持物)を喰えた霊鳥が、現在地より2km山中の坊ケ谷に飛び来たりて美声にて仏法を説きました。その噂を聞きつけた弘法大師がこの地にお越しになると霊鳥が十一面観音に...
8.5K
20
飛鳥寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
飛鳥寺伊勢西国三十三所霊場 32番札
寺号標の近くに建つ鐘楼。
10960
楠公誕生地
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266
御朱印あり
6.3K
53
楠公誕生地記念印です❗
大楠公マグネットとタオル
千早赤阪村郷土資料館で昔いただいたパンフレットです。この時は第2回楠公展が開催されていまし...
10961
湘海山 大雲寺
静岡県静岡市駿河区用宗城山町6-4
御朱印あり
「東海の 岸辺のどけし用宗の 虚空にかかれる おおいなる雲」 当山の創立は、1760年(宝暦十年)の寺焼失により不詳であるが、類焼の難を逃れた本尊の薬師如来と、1529年(享禄二年)2月大兆和尚の勧進(かんじん)により作られた涅槃像と...
6.9K
61
書き置きでいただきました。
📍静岡県静岡市駿河区用宗城山町【大雲寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 27 番〗 🔸本...
📍静岡県静岡市駿河区用宗城山町【大雲寺】 🔸山門#静岡梅花観音霊場
10962
様似住吉神社
北海道様似郡様似町潮見台10-1
御朱印あり
様似住吉神社の御鎮座は宝永3年(1706)当時の代官佐野屋仙右衛門が1小社を建設し、観音木像・稲荷神・弁財天を「シャマニ」の東端に祀ったのに始まる。その頃に大坂住吉大社の護符が海上を漂流しているのを発見し、これを共に祀り、後々海上の守...
6.7K
38
様似住吉神社の直書き御朱印になります。直書きお願いしたら、タイムマシンで1日遡りました。
これは何か言うと、「バトウクワンゼヲン」と表記されていてアイヌ語で馬頭観音さまとの事で、以...
お守り等が陳列してあります。
10963
熊野神社
広島県安芸郡海田町上市4−1
御朱印あり
当神社は、人皇第六十八代後一條天皇の御代萬寿三年(1026)に紀州熊野大社より勧請と伝える。戦国期領主、阿曽沼氏により再建され、江戸時代、海田市の繁栄とともに総氏神新宮社として、氏子万民の尊崇をうけた。芸藩主浅野公の信仰厚く鷹の羽の定...
8.7K
18
熊野神社に参拝していただいた御朱印です。
熊野神社(安芸郡海田町)参拝
直書きの御朱印頂きました。
10964
我野神社
埼玉県飯能市吾野226-1
御朱印あり
第12代景行天皇40年日本武尊(倭建命)御東征の折り、当地を御通行になり、遠祖神の天之御中主神を勧請せられ、次いで第14代仲哀天皇5年11月御諸別王が平安を祈り、建御名方神と日本武尊を祀ることにより、「三社(みやしろ)大明神」と号した。
8.3K
22
拝殿に向かって右手の宮司さま宅にて直書きでいただけました
日本武尊が御東征の折、当地にて祖神(天之御中主神)を祀られ、御諸別王が建御名方神、日本武尊...
埼玉県飯能市吾野に鎮座する我野神社さまです
10965
春ノ木神明社
神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘169
御朱印あり
春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が祠を造営し、伊勢神宮より持ち帰った神符を納め祀ったのが始まりとされています。 この地が二十世帯ほどであった頃に創建された当社は、以来地域の鎮守として尊崇さ...
6.3K
54
参拝記録として投稿します
きれいに掃き清められて、気持ちの良い境内でした。
春ノ木神社さんへ参拝にうかがいました。
10966
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿)
東京都墨田区東向島3-18-3
御朱印あり
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。 鞠塢は日本橋で骨董屋として財をなした人で...
8.9K
16
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿) 御朱印 直書
こちらも桜餅です。どれも美味しかったですね。
こちらは向島の志”満ん草餅です。
10967
近松寺
佐賀県唐津市西寺町511-1
御朱印あり
その創建は寺伝によれば、乾元元年(1302)と伝えられ、天文年間(1532~1554)に湖心碩鼎(こしんせきてい)が満島山(現在の唐津城内)に再建開山しました。
8.2K
23
過去に頂いたものです。
法皇殿(本堂)と前庭写真は撮っていませんが、茶室 拈華庵(内部は拝観不可)・近松門左衛門の...
小笠原記念館入館料無料です。本堂の左手にあります。旧藩主小笠原家をはじめ、歴代唐津藩ゆかり...
10968
諏訪神社 (川西町)
山形県東置賜郡川西町大字上小松5161
御朱印あり
6.1K
50
〘諏訪神社(川西町)〙諏訪神社の御朱印いただきました😊。敷地内に自宅兼社務所がありますので...
〘諏訪神社(川西町)〙川西町の諏訪神社をお詣りしてきました🙏近くに川西ダリア園がありセット...
〘諏訪神社(川西町)〙鳥居⛩️の扁額と注連縄になります。
10969
川島八幡神社
福岡県飯塚市川島24
御朱印あり
8.4K
86
川島八幡神社の御朱印です。この神社の御朱印は兼務されている。皇祖神社で頂けます。
反対側社殿全体の様子です。由緒続き👉明治五年十一月三日村社に定めらる。明治二十三年九月神殿...
川島八幡宮社殿全体の様子です。由緒 当川嶋の地は往古宇佐の神領也正平年中地頭鯰田太郎道経大...
10970
川湯神社
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉3丁目2-45
御朱印あり
7.2K
33
川湯神社の御朱印を本務社の弟子屈神社にて拝受しました。私の小さい頃「巨人、大鵬、卵焼き」の...
川湯神社境内に土俵があり、大鵬もこちらで相撲とったのでしょうか?
川湯神社の扁額になり木彫りでいい感じです。
10971
神峯神社
高知県安芸郡安田町唐浜
神峯神社(こうのみねじんじゃ) は、高知県安芸郡安田町にある神社。(2018. 11. 17地図位置修正)
8.0K
25
神峯神社 神峯寺の隣り。お遍路ツアーなので、鳥居のみですが。
神峯神社 神峯寺の隣り。お遍路ツアーなので、鳥居のみですが。
仁王門と鳥居が並ぶ左側が神峯寺、右側が神峯神社の入り口です。
10972
雲巌寺
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
御朱印あり
角館町では最も古く1450年の創建で、山門は秋田県有形文化財に指定されています。仁王像はドンパン節の作者円満造(えまぞう)の作。また白岩焼による千体仏も見事です。
9.6K
9
書置きの御朱印を頂きました
映画「IRIS」のロケ地となった雲巌寺。IRIS‥‥‥まったく分かりません??
雲厳寺の庭園です。綺麗でした。
10973
幕別神社
北海道中川郡幕別町本町148
御朱印あり
旧武山市街に移住した数戸の人々が小祠を建て八幡様と称して、明治33年9月15日に祀ったのが当神社の創祀である。明治38年根室本線開通により駅周辺に止若市街が形成され逐年発展するとともに、小祠も止若に移転して両3年祭祀をしていたが、明治...
7.1K
34
2024/9/7 札内神社にて書置を拝受
2024/9/7 無人社
本日の幕別神社の拝殿の様子です。
10974
葦守八幡宮
岡山県岡山市北区下足守468
御朱印あり
葦守八幡宮(あしもりはちまんぐう)は岡山県岡山市北区下足守にある神社。旧社格は郷社。建立年代の明らかなものとしては日本最古の鳥居がある。
7.8K
27
備忘録:H27.11.28参拝しました。
葦守八幡宮(郷社)参拝
国指定重要文化財の一の鳥居です南北朝時代の康安元年に建立され、建立年が特定される鳥居として...
10975
神明生田神社
愛知県岩倉市下本町下市場25
御朱印あり
8.1K
24
御朱印直書きで頂きました。
3月訪問。神明生田神社「功名が辻」放映記念碑
3月訪問。神明生田神社手水舎
…
436
437
438
439
440
441
442
…
439/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。