ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10976位~11000位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10976
観自在王院跡
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内
世界遺産
観自在王院境内跡は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」の一部として国の特別史跡、庭園は「旧観自在王院庭園」として国の名勝に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資...
6.3K
52
観自在王院跡です。非常に広大で往時の姿を見てみたいと思いました。
毛越寺のすぐ隣にあります
観自在王院跡 世界遺産構成資産
10977
成田国際空港
千葉県成田市古込1−1
御朱印あり
成田国際空港(なりたこくさいくうこう、英語: Narita International Airport)は、千葉県成田市に所在する日本最大の国際空港。略称は成田空港(なりたくうこう、英: Narita Airport)空港コードはNR...
8.7K
28
【成田国際空港】「成田国際空港」へ🍑✈️𓈒𓂂𓏸で関東に来ました🙋♀️第1ターミナルに到着...
風景印です。第1ビルには、御翔印がないような😅💦💦
【成田国際空港】奥に見える半島は銚子ですかね❓🤔地図🗺とにらめっこしてみたんですが分かる方...
10978
樫本神社
京都府京都市西京区大原野南春日町813
御朱印あり
仁徳天皇崩御後、争いに巻き込まれた一部の人々が、天皇の御霊を奉じ、難を逃れ分霊を祀ったのに始まる。
6.3K
52
大原野神社で直書きいただきました
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)参道入口の様子です。祭神・仁徳天皇
京都市 樫本神社(大原野神社境外摂社)正面から鳥居です。
10979
素盞嗚神社
愛知県蒲郡市拾石町向イ
御朱印あり
10.6K
9
愛知県蒲郡市の素盞嗚神社の御朱印です。
御祭神は素盞嗚尊です^^
さわやかウォーキングにあわせて参拝しました。太鼓の演奏が行われていました。
10980
チベット仏教寺院強巴林 (チャンバリン)
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
9.9K
16
書置きを拝受しました。本堂で頂けます。
8月に訪問。強巴林本堂
8月に訪問。強巴林駐車場
10981
福厳寺
福岡県柳川市奥州町32-1
御朱印あり
『大日本寺院総覧』では「延宝2年(1674年)創建、立花忠茂開基、鐵文和尚開山」となっており、黄檗宗への改宗年をもって創建年としている。『日本歴史地名大系41』では黄檗宗改宗をもって中興、戸次鑑連が梅岳寺孝養院と改名させたのを創建とし...
7.2K
47
67寺目。書置きにて御朱印を拝受致しました😌種類はこちらの物を合わせて4種類ございます🙏
立花家6代目藩主である立花貞俶公の墓所になります😌他にも歴代の方々の墓所はございましたが、...
立花家3代目当主である立花忠茂公の墓所になります😌
10982
八幡鶴市神社
大分県中津市大字相原字坂手前3218
推古天皇の御代に水門の神である速秋津彦神と速秋津姫神を勧請。貞元二年(977)に宇佐神宮より八幡大神、保延元年(1135)に人柱になった鶴・市太郎母子を合祀した。
9.1K
24
階段を上って右手にある鳥居のそばには鶴市太郎腰かけ石なるスポットが。しめ縄もあり、大切に祀...
鶴市傘鉾神事とは、山国川の三口大井手堰近くにある八幡鶴市神社のお祭りです。今から約880年...
神社横を流れる山国川に当日の祭礼花傘鉾神事があり河川敷に御旅所の設えがありました。行事は初...
10983
興徳院
福岡県朝倉市牛木52
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
普賢山興徳院は昭和4年に妙善尼が甘木の中心部に創建。当時、病人や貧しい人を救おうと、弘法大師を本尊として加持祈祷をしていた。昭和40年に現在地に移転し十一面観音を本尊とした。さらに、昭和56年に弘祐尼によって本堂が建立され、妙香尼が跡...
7.8K
37
過去にいただいたものです。
まるで民家のような佇まいのお寺様。本堂内でたくさんの貴重なお話を拝聴させて頂きました。
福岡県朝倉市牛木にある普賢山 興徳院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場7番札所
10984
大鳥神社
北海道寿都郡黒松内町字黒松内463
御朱印あり
当神社は今から凡そ147年ほど前に朱太川(現在は緑橋附近で黒松内発祥の地碑跡)に創祀されたのがはじまりであるといわれている。御祭神は日本武尊で松前藩の花岡利右衛門の邸内に建立されていた小祠を、地元住民が協議のうえ出願し、明治9年村社に...
8.2K
33
大鳥神社の御朱印になります
大鳥神社の拝殿になります
大鳥神社の拝殿内になります
10985
蓮生院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
8.2K
33
直書きしていただきました。
須磨寺 塔頭の蓮生院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*ご本尊は不動明王です
厄除大師堂の扁額です
10986
禅林寺
広島県広島市中区小町9-14
御朱印あり
9.4K
21
過去の参拝記録として(2022年10月)
広島市の「禅林寺」にお詣りしました。
広島新四国八十八ヶ所第66番霊場の禅林寺です。ビルなどに囲まれた小さなお寺です。禅林寺と...
10987
増明院
東京都大田区鵜の木1-15-5
御朱印あり
真言宗智山派の寺院で、本尊は大日如来である。寺伝では、寛永2年(1625年)長誉阿闍梨が高野山より下向し、青山因幡守の信頼を得て当寺を開創したという。
8.1K
57
玉川八十八ヶ所 58番 🙏
寺伝では、寛永2年(1625年)長誉阿闍梨が高野山より下向し、青山因幡守の信頼を得て当寺を...
東京都大田区鵜の木の増明院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第58番札所
10988
天福寺
佐賀県伊万里市山代町4960
御朱印あり
弘法大師渡唐の折りに、この地方に真言密教の道場がいくつか建立された。天福寺もその一つで、山の寺遺跡と同時期の建立で、貞享年間(1684-1688年)に中興の祖、尊慶法印によって再興され、現在に至る。
9.2K
23
天福寺の御朱印です(直書き)無料駐車場有300円
伊万里の山奥にある天福寺におまいりさせて頂きました。hideさんの投稿を拝見し、以前から訪...
【天福寺】こちらは子安地蔵様です。
10989
聖天山 玉泉寺
神奈川県鎌倉市玉縄3丁目687
御朱印あり
8.5K
63
直書き対応していただきました。住職さんが本尊の梵字を説明していただきました。非常に面白かった。
直書きしていただきました。
ご参拝してきました。
10990
若宮八幡神社
新潟県五泉市佐取2660
御朱印あり
由緒は不明だが、延宝三年(1675)勧請とする伝承がある。幕末の戊辰戦争のおり、会津白虎隊と新政府軍が激しく戦った地であり、鳥居の横にこれを記念する石碑が建っている。
9.6K
19
参拝後に五泉八幡宮にて御朱印をいただきました。神社近くの温泉宿で参拝証を発行してもらう必要...
御朱印のいただき方について書いてあります。近くの温泉宿(7か所)のフロントにて参拝証をいた...
咲花温泉の各ホテルで参拝証を受け取り、五泉市の八幡宮で御朱印を受け取れます
10991
浦渡神社
愛媛県新居浜市外山町7-19
御朱印あり
浦渡神社(うらどじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。 勧請の時代は未詳ですが、大和時代(一世紀から五世紀)に創建された社と伝えられています。伊予温故録には「越知郡大三島の内浦渡神社を勧請した。 大三島大山祇神社はもと浦渡神社と称...
8.4K
33
宮司さんに書いて戴きました。人あたりの良い温かみのある宮司さんです。
境内に奉られる和霊様です。幼少時一年だけ宇和島の和霊神社の近くにいたのでノスタルジックな気...
校区内だったので頻繁に遊びに行っていました。手前に小川があるのですが石垣を這う白蛇を一度だ...
10992
貴船神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄1366
御朱印あり
当社の創立年月は不詳であるが、山城国愛宕郡(現在の京都市左京区)官幣中社貴船神社の御分霊を旧山手村早稲田休所(現在の山手、半田の小高い所)に奉斎した。現在は山田庄の総氏神として、また、水の神様として広く信仰を集めている。
9.4K
21
瀬戸内市の貴船神社の御朱印です。書き置きのものです。宮司さんに連絡すれば直書きのものも書い...
貴船神社の本殿です!
貴船神社の拝殿の中を
10993
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
8.8K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
10994
熊野神社
東京都港区芝公園4-7-35
御朱印あり
7.5K
40
#東京港区七福神巡り恵比寿さま
「熊野神社」の『手水舎』になります。
「熊野神社」の『由来記』になります。
10995
宝満寺
岡山県倉敷市船穂町船穂3345
御朱印あり
645〜650年(大化年間)、中国の僧・法道仙人の開基と伝えられる真言宗の古刹。
9.9K
16
高野山真言宗備中霊場の御朱印もいただきました。(^^)v印が横向きなのは、ご愛嬌で♪
境内に楽寿観音がありました
宝満寺の客殿です2階に火灯窓がありました
10996
正福寺 (那須町)
栃木県那須郡那須町伊王野2003
御朱印あり
8.8K
27
那須33観音霊場 第5番札所の御朱印になります。専用の御朱印帳と納経軸を購入しました😄
本堂内を撮影させて頂きました😄御朱印は住職様、対応は副住職様がしてくれました😂とても穏やか...
那須の名木「サルスベリ」🌳
10997
志摩国分寺
三重県志摩市阿児町国府3476
御朱印あり
国分寺
天平13年(741年)聖武天皇により仏教信仰のため1国1寺建立が進められましたが、志摩地方では首都であった国府(こう)に志摩国分寺が置かれました。
8.0K
40
国分寺さんの庫裏で頂きました御朱印。
瓦の菊の御門紋は、聖武天皇の勅願寺の証ですね。
本堂の瓦にも菊の御門紋。
10998
来迎寺
山梨県甲府市東光寺1丁目3−38
御朱印あり
9.8K
17
参拝記録として投稿します。
来迎寺におまいりしました。
来迎寺におまいりしました。
10999
常楽院
東京都調布市 西つつじヶ丘4丁目9−1
御朱印あり
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。 当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在...
10.0K
15
参拝記録として投稿します。
寛天平勝宝年中(749-757)に行基菩薩が創建、慈覚大師が中興したと伝えられます。江戸時...
調布市西つつじヶ丘の常楽院さまです。江戸六阿弥陀の5番。
11000
大正寺
山梨県富士吉田市新倉621
御朱印あり
大正寺は寶松山と号し、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する寺院です。当山は今を去ること約750年前(文永年間)に祖門六老僧の随一源誓上人に創設され、宗祖親鸞聖人御真筆の無碍光如来の画像を安置した草庵が当所字宮の下にありました。文安年間...
10.1K
14
ご住職が不在で、書き置きをいただきました。
富士吉田市 大正寺さんの本堂です✨
富士吉田市 大正寺さんにお参り✨
…
437
438
439
440
441
442
443
…
440/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。