ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10976位~11000位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10976
常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30
御朱印あり
常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏寺として栄えました。一五九〇年に壬生...
8.8K
19
書置き、御朱印です。
室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の常楽寺さまです。曹洞宗のお寺です。
10977
曲木神社
宮城県塩竈市新浜町1丁目10
鹽竈様がこの島を訪れた時、そこに住む人達が、穴居生活をしていたので、家を建てる術を教えました。人々は島に生えてた曲がり木を使い家を建て住み着いたので曲木島と呼ばれるようになった。
7.3K
34
宮城県塩竈市、曲木神社の境内を海側から見ました。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
10978
岡崎神社
広島県広島市安佐南区沼田町伴6049
御朱印あり
佐東銀山城主、武田元繁の長臣伴五郎繁清の祖先が勧請、伴長楽寺両村の氏神。明治四年までは岡崎八幡宮といった。天正三年、毛利輝元公神輿参躰寄進、両額櫻尾城主吉川元長公御筆のもの延享三年春、社頭火災となり棟礼、寄付台帳など神社関係の重要なも...
7.9K
28
岡崎神社に参拝していただきました。境内社の稲生神社の御朱印も同時にいただきました。
岡崎神社にお参りしました。
岡崎神社境内に鎮座されている稲生神社です。
10979
塩井神社
静岡県掛川市八坂2280
御朱印あり
創建年代は不明だそうです。(孝徳天皇の頃と伝わるそうです。)川の中に潮泉が湧き出る「塩の井」があり、事任八幡宮の古文書には塩井川の塩水を汲んでお清めをする旨の文が残っているそうです。御祭神は塩稚神(しおつちのかみ)です。(塩井神社由来...
7.7K
30
御朱印を頂きました。
川の対岸にあるお社までは行けないので、遥拝となります。
以前、テレビでも放映された神社です。大祭の日しか、橋が掛からない神社でしす。
10980
成瀬杉山神社
東京都町田市成瀬4-13-16
御朱印あり
寛文8年(1668年)当時の代官福井清兵衛と地頭井戸忠兵衛勝吉の寄進によって社殿が創建されました。安永3年(1774年)には八坂神社も合祀されました。都市計画道路整備と都営住宅建設のため、昭和59年(1984年)現地に遷宮されました。
8.3K
131
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
10981
本立寺
熊本県熊本市南区川尻5-7-100
御朱印あり
日蓮宗のお寺です
9.3K
14
過去にいただいたものです。
本立寺の本堂内です。🙏
本立寺の本堂です。🙏
10982
増善寺
静岡県静岡市葵区慈悲尾302
御朱印あり
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
9.1K
16
静岡市 増善寺御朱印をいただきました😊
参道と初代旅犬さくらさん。思い出です。
本堂前からの参道をながめ。
10983
摩尼王寺
新潟県妙高市十日市850
御朱印あり
弘法大師が唐の国から日本へおかえりになろうとした時、船中へ1人の少女が現われて、紫磨黄金の玉を与えていずこともなく立ち去った。その玉をもって大師自らお作りになったのが御丈二寸八分の観世音である。その昔は七堂伽藍の甍いらかがそびえ、真言...
8.9K
18
今日は以前に頂いた御朱印を観音堂のすぐ隣に有ります世話役の方の家で頂けます
世話人の方がきれいに整えていて、ちいさいながらも居心地の良さがありました。
お参りに行きますと電話したら、世話人の方がとても優しく、かんじき(知ってる?)で道を作って...
10984
河邊七種神社
三重県伊勢市河崎2丁目19番29号
御朱印あり
当社は、創祀の年代は不詳であるが、旧家村田氏が宝徳3年(西暦1451年)室町・足利時代に初めて当地に来住し祭祀して創立され、河邊の里の地名由来に依り、河崎社と称せしを明治4年6月より河邊七種神社となる。
6.3K
47
20250504記録用 書置き。同敷地内の吉家稲荷神社の御朱印もあわせて頂きました。御朱印...
20250504記録用 御由緒
20250504記録用 吉家稲荷神社
10985
上湧別神社
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地10
御朱印あり
明治30年5月29日、屯田兵制の許に、200戸が移住し、同年11月3日(当時の天長節)本村の中枢たる中央練兵場の一隅に木碑を建立し大国主命を祀り幣帛を捧げ祭典を行なった。爾来毎年祭祀を行って来たが、大正10年7月15日摂政の宮殿下(昭...
9.0K
17
書き置きやご朱印帳などもご用意されています。
神殿。いつもチューリップ公園は訪れていて、こちらの立派な神社を横目で見ていましたが今回初め...
八月下旬に参拝させて頂きました。御朱印を頂くのに社務所に行ったところ見た目が気難しい感じの...
10986
禅林寺
愛知県一宮市浅野前林12
御朱印あり
天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。本尊は、釈迦牟尼如来。...
6.4K
50
猫5月人形。しまじろうくんの三作目。またお話を伺ってマルシェの時にもらいたいです。
本堂、庫裡です。庫裡玄関には呼び鈴がないので棟続きになって自宅に伺って御朱印をお受けしまし...
烏枢沙摩明王です。真言は二つあるので省略です。
10987
大神山神社
東京都小笠原村父島字東町105
御朱印あり
10.5K
2
参拝記録として投稿します。一番行くのに時間がかかったお宮です。船酔いで頭クラクラさせながら...
10988
雲巌寺
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
御朱印あり
角館町では最も古く1450年の創建で、山門は秋田県有形文化財に指定されています。仁王像はドンパン節の作者円満造(えまぞう)の作。また白岩焼による千体仏も見事です。
9.8K
9
書置きの御朱印を頂きました
映画「IRIS」のロケ地となった雲巌寺。IRIS‥‥‥まったく分かりません??
雲厳寺の庭園です。綺麗でした。
10989
若宮八幡神社
新潟県五泉市佐取2660
御朱印あり
由緒は不明だが、延宝三年(1675)勧請とする伝承がある。幕末の戊辰戦争のおり、会津白虎隊と新政府軍が激しく戦った地であり、鳥居の横にこれを記念する石碑が建っている。
8.8K
19
参拝後に五泉八幡宮にて御朱印をいただきました。神社近くの温泉宿で参拝証を発行してもらう必要...
御朱印のいただき方について書いてあります。近くの温泉宿(7か所)のフロントにて参拝証をいた...
咲花温泉の各ホテルで参拝証を受け取り、五泉市の八幡宮で御朱印を受け取れます
10990
勝栗神社
鹿児島県姶良郡湧水町米永441
御朱印あり
隼人町の正八幡宮(鹿児島神宮)の社伝によれば、神領の四方に正若宮を建立し、北を栗野八幡として正八幡宮の境界の印とした。建久八年の大隅国図田帳に「栗野院六十四丁正宮領」と記載され、創建の古さを証している。古くは正若宮八幡社と称し、明治三...
9.8K
9
書置きのものをいただけました。
勝栗神社拝殿最強の猛将・島津義弘ゆかりの神社です。義弘が詠んだ「野も山も みな白旗と なり...
島津義弘公没後400年記念大型絵馬境内にでっかい絵馬があります。ぉおー、島津義弘ヤバす😅「...
10991
伊勢天照御祖神社 (大石神社)
福岡県久留米市大石町字速水132
御朱印あり
大石太神宮ともいわれ、天照国照彦天火明尊。『先代旧事本記』の天孫本記は、この神のまたの名を饒速日命・天火明命などといい、高天原から河内の哮峯に天降ったのち大和の鳥見に遷り、長髄彦の妹を娶って物部氏の祖宇麻志麻治命を生む、と伝える。 『...
6.7K
40
参拝記録として投稿します
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社鳥居の神額となります。
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社拝殿となります。
10992
上品蓮台寺
京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
御朱印あり
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。
9.1K
16
社務所のインターホンを押せば対応して頂けます
上品蓮台寺「拝観はしていません」の看板がありますが、境内は開放されています。寺宝の「絵因果...
源頼光朝臣塚(土蜘蛛塚)①「みなもとのよりみつあそんのつか」上品蓮台寺墓地北側の果てにあり...
10993
本興寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町3624
御朱印あり
本興寺ははじめ、日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、聖人が辻説法の途中、休息された地というので、『休息山本興寺』と称していました。天目上人は、法華経二十八品のうち、前半十四品の迹門と後半十四品の本門では説相が異なると「迹門...
8.7K
20
直書きで御首題をお書き入れいただきました。ありがとうございました。
日蓮宗の本山(由緒寺院)で、日什門流八別格本山のひとつです。
横浜市泉区上飯田町の本興寺さまです。
10994
常堅寺
岩手県遠野市土淵町土淵7-50
常堅寺(じょうけんじ)は岩手県遠野市にある曹洞宗の寺院。山号は蓮峰山。「カッパ狛犬」の寺として知られる。
9.6K
11
備忘録✍️カッパは見つけれませんでしたが、お供えの胡瓜に齧ったような跡が…🥒
備忘録✍️カッパ淵釣り先に胡瓜が垂らされていましたが、カッパは見つけれませんでした🥒
備忘録✍️カッパのような頭の狛犬
10995
光明寺
鹿児島県指宿市西方宮之前5159
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.7K
20
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内への入口です。駐車場は道路沿いにありました。
10996
春日神社
山形県鶴岡市神明町9-31
御朱印あり
往古、大和国から春日の大神を越前国に勧請されたのを、更に当国に遷座したと伝えられる。由来、「四所之宮」「四所大明神」と庄内の人たちの篤い信仰を集め、特に境内の「天池」と称する御池での"雩祭"は雨乞の祭として霊験ことのほか著しいという。
6.0K
47
春日神社の御朱印になります
今回は社標と赤鳥居を斜めから😄
境内にある供養塔と祠があります。
10997
諏訪神社 (川西町)
山形県東置賜郡川西町大字上小松5161
御朱印あり
6.3K
50
〘諏訪神社(川西町)〙諏訪神社の御朱印いただきました😊。敷地内に自宅兼社務所がありますので...
〘諏訪神社(川西町)〙川西町の諏訪神社をお詣りしてきました🙏近くに川西ダリア園がありセット...
〘諏訪神社(川西町)〙鳥居⛩️の扁額と注連縄になります。
10998
水元神社
東京都葛飾区西水元6丁目16-12
御朱印あり
水元神社の創建年代は不詳ですが、古くから水元猿町の鎮守として香取社が祀られていましたが、水元公園建設のため、町内の浅間神社・熊野神社・吾妻神社・天祖神社の四社を合祀して水元神社と改称しました。
8.2K
25
葛飾区南水元、富士神社の参拝記録です。
水元神社の拝殿にかかる扁額。
水元神社境内に鎮座する狛犬。
10999
神明生田神社
愛知県岩倉市下本町下市場25
御朱印あり
8.3K
24
御朱印直書きで頂きました。
3月訪問。神明生田神社「功名が辻」放映記念碑
3月訪問。神明生田神社手水舎
11000
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿)
東京都墨田区東向島3-18-3
御朱印あり
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。 鞠塢は日本橋で骨董屋として財をなした人で...
9.1K
16
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿) 御朱印 直書
こちらも桜餅です。どれも美味しかったですね。
こちらは向島の志”満ん草餅です。
…
437
438
439
440
441
442
443
…
440/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。