ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11051位~11075位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11051
金剛頂寺
大分県別府市北的ケ浜町5−3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.4K
22
過去にいただいたものです。
別府北浜の温泉街の近くにあります🙆
御朱印と一緒に頂いた御影です。
11052
史跡 田中城下屋敷
静岡県藤枝市田中3丁目14番1号
御朱印あり
田中城は、500年程前、この地の豪族一色氏が今川氏の命を受け、その屋敷を拡大し城としたのが始まりだと云われています。その後、武田氏の手に落ち、さらに江戸時代になり四ノ堀が増設され、直径600mの全国的にも珍しい同心円形をした城が完成し...
6.6K
40
藤枝市の田中城御城印「御鷹野記念切り絵御城印」を購入しました
屋敷に入ると、家康公の人形がお迎えしてくれます。
門入って右手に事務所があり、御城印を購入できます。
11053
近松寺
佐賀県唐津市西寺町511-1
御朱印あり
その創建は寺伝によれば、乾元元年(1302)と伝えられ、天文年間(1532~1554)に湖心碩鼎(こしんせきてい)が満島山(現在の唐津城内)に再建開山しました。
8.3K
23
過去に頂いたものです。
法皇殿(本堂)と前庭写真は撮っていませんが、茶室 拈華庵(内部は拝観不可)・近松門左衛門の...
小笠原記念館入館料無料です。本堂の左手にあります。旧藩主小笠原家をはじめ、歴代唐津藩ゆかり...
11054
鞭嵜八幡宮
滋賀県草津市矢橋町1463
御朱印あり
奈良時代前期に大中清麻呂が創建したと伝えられています。昔、上洛途中の源頼朝が、この神社の森を鞭で指して名前を尋ねたことから、鞭崎八幡宮と呼ばれるようになったといいます。
8.4K
22
書き置きの非常にきれいな御朱印です。初穂料は300円です。
鞭崎八幡宮さんの御本殿でございます
拝殿も美しい鞭崎八幡宮さんでございます
11055
中尾神社
山梨県笛吹市一宮町中尾1331
御朱印あり
垂仁天皇七年正月甲子日勧請。醍醐天皇の御宇延喜式神名帳所載の中尾神社なり。天慶年中藤原忠文東征に当たり幣帛を奉せりと云ふ。新羅三郎義光以降武田家代々崇敬、社領を寄進す。
7.7K
29
御朱印を貰いたい方電話してくださいよ。
入口周辺にあった略記
境内に鎮座している御神木、中は掃除道具入れに?
11056
石鎚神社福山城遥拝所
広島県福山市丸之内1-8-7
御朱印あり
主に家内安全、厄除祈願、病気平癒の神である。昭和の初期、愛媛県西条市の石鎚神社より福山城鐘つき堂の横に勧請され、昭和58年現在の地に移設された。開創は極めて古く、山岳信仰中日本最古の一つである。福山地方は石鎚山を含む四国山脈が壁となり...
6.6K
40
お参りした時に記帳していただきました。
石鎚神社 福山城遥拝所です。
2024/1/28 三蔵稲荷神社にあります
11057
山中八幡宮
愛知県岡崎市舞木町宮下8
御朱印あり
昔、当地に山中光重という人がおり、文武天皇の3年(699年)9月9日、宇佐八幡大神の夢のお告げで神霊を迎え、当地に社を建てたのがはじめといわれる
8.0K
26
無人だったけど、張り紙通りにお金を封筒に入れてお賽銭箱に入れたら送ってくれた。お手数かけて...
この日は山中八幡宮の大祭でした^o^
参道がとても長く続いています。取り巻く里山一帯が神社の境内となっているため、ハイキングのよ...
11058
文殊院
山梨県甲州市塩山牛奥5013
御朱印あり
10.4K
2
文殊院の御朱印です。
14時20分頃に行きましたが、書き手は居ませんでしたので、仕方無く退散しました。
11059
三本松不動院
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-26
御朱印あり
8.7K
19
神戸北野にある三本松不動院の御朱印です
三本松不動院におまいりしました。
三本松不動院におまいりしました。
11060
古河公方館 (古河公方公園)
茨城県古河市鴻巣399-1
御朱印あり
享徳4年(1455年)、享徳の乱の際に、初代古河公方の足利成氏により築かれたと考えられています。天正18年(1590年)には、最後の古河公方足利義氏の娘である氏姫(氏女)の居館でした。
9.5K
11
古河公方、古河藩主の記念符です。「休み処 坂長」で、頂きました。余談ですが、サイクリングは...
古河公方館跡地の石碑です。
古河公方公園の入り口です。古河公方館は古河城の別館で、鴻巣御所とも呼ばれていたそうです。
11061
八雲神社
大阪府守口市八雲北町2丁目15-1
御朱印あり
「河内名所図絵」には三社権現といわれ、中央に素盞鳴尊、左に菅原道真公、右に八幡大神の三神を祀り、もとは旧八番村、北十番村、下島村、南十番村の氏神でありました。 この神社の本殿は、三間社流造で向拝の中央柱間には虹梁を通さないという北河内...
8.6K
20
お参りし御朱印を記帳していただきました。
こちらが鳥居になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
11062
川島八幡神社
福岡県飯塚市川島24
御朱印あり
8.5K
86
川島八幡神社の御朱印です。この神社の御朱印は兼務されている。皇祖神社で頂けます。
反対側社殿全体の様子です。由緒続き👉明治五年十一月三日村社に定めらる。明治二十三年九月神殿...
川島八幡宮社殿全体の様子です。由緒 当川嶋の地は往古宇佐の神領也正平年中地頭鯰田太郎道経大...
11063
志摩国分寺
三重県志摩市阿児町国府3476
御朱印あり
天平13年(741年)聖武天皇により仏教信仰のため1国1寺建立が進められましたが、志摩地方では首都であった国府(こう)に志摩国分寺が置かれました。
7.2K
39
ご住職さんから直書きでいただきました。
瓦の菊の御門紋は、聖武天皇の勅願寺の証ですね。
本堂の瓦にも菊の御門紋。
11064
正寿院 (五十川観音)
山形県長井市五十川3857
御朱印あり
7.0K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は桜本山、寺号、院号は正寿院、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、置賜三十三観...
現在の観音堂は火災で焼失後の宝暦9年(1759)に再建されたもので宝形造、鉄板葺、桁行3間...
11065
十王院 (仏坂観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王24
御朱印あり
十王院は山形県西置賜郡白鷹町十王にある天台宗の寺院。別名「仏坂観音」とも呼ばれる。仏坂観音の別当寺院であるが長年無住であり、平成13年より大聖院が兼務として別当を務めている。仏坂観音の観音堂は鎌倉時代の保安年間に創建されたと伝えられて...
6.5K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
朱印所へは車で移動しましします、朱印所は白鷹町滝野293、大聖院でしたが、現在は大聖院、向...
廃寺となった別当寺院、山号は宝珠山、寺号、院号は積善寺(十王院)、宗派は天台宗、仏坂観音の...
11066
東界寺
愛知県名古屋市東区出来町3丁目1−25
御朱印あり
8.5K
21
直書きで拝受(葵の御紋専用御朱印帳にお書き入れ頂きました)
東界寺の寺号標 参拝記録
東界寺の山門 参拝記録
11067
弘源寺
富山県氷見市小竹853
御朱印あり
8.8K
18
高岡市の国泰寺でいただきました。直書きです。越中万葉七福神の毘沙門天です。
弘源寺の本堂となります。毘沙門天堂へ続く石段と反対側に下る道があります。無住なのでひっそり...
毘沙門天堂になります。
11068
北舘神社
山形県東田川郡庄内町狩川字笠山400
御朱印あり
北舘神社(きただてじんじゃ)は、山形県東田川郡庄内町にある神社である。山形藩最上家家臣の北楯大学助利長を祭神とし、大学様と通称される。
7.9K
27
参拝記録として投稿します。
北舘神社の拝殿正面になります。とても素敵な社殿でした。
北舘神社の拝殿の扁額になります。
11069
住心院
岡山県倉敷市木見1290
御朱印あり
寺伝によれば平安時代初期の開基で、新熊野三山の新宮、諸興寺の末寺であったと言われている。前に新熊野山十二所権現について書いたが、本家の紀州熊野山に見立てて、本宮(倉敷市林の熊野神社)の他に新宮(倉敷市木見の諸興寺、江戸時代に廃寺)、那...
7.7K
29
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の住心院の本堂です
倉敷市の住心院の地蔵堂です
11070
浦賀山 東林寺
神奈川県横須賀市東浦賀2-10-13
御朱印あり
創建は大永3年(1523年)であり、本尊は阿弥陀如来である。三浦三十八地蔵尊霊場35番札所でもある。 安政3年(1856年)に火事で消失し、明治12年(1879年)に再建したが、大正12年(1923年)の関東大震災で全壊した。 横須賀...
8.7K
19
なんと美しい!実に達筆ですね。
東叶神社から浦賀駅へ歩いていた途中に寄らさせていただきました。入り口には三浦稲荷社があった...
境内は広く、敷地内には石像がいたるところに据えられていました。
11071
能満寺
福島県いわき市常磐西郷町忠多385
御朱印あり
沖縄に渡り念仏を広めたいわき市出身の僧「袋中上人」が出家したお寺と言われている能満寺。国の重要文化財である虚空蔵菩薩坐像が祀られており、毎年4月13日に虚空蔵尊例大祭が行われ年に1度御開帳される。
9.8K
8
直書きの御朱印をいただきました。
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。真下から撮ってみました。#福島 #いわき #桜 ...
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。(お昼ころ撮影しました)#福島 #いわき #桜 ...
11072
源正寺
秋田県秋田市太平目長崎字本町58
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7、8世紀頃太平山信仰による四天王寺として創建された。鎌倉時代の末近くに太平城城主永井左近太夫元正が七間四面の堂宇を建て、四天王寺を太平山「元正寺」と改めたのが始まり。天正年間、補陀寺十世光室源瑞大和尚をもって勧請開山し、「源正寺」と...
8.1K
25
秋田三十三観音霊場 第21番札所 正観音 秋田市 源正寺のご朱印 寺務所にて霊場専用のご朱...
秋田三十三観音霊場 第21番札所 秋田市 源正寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秋田市 源正寺 山門を潜って右側に建つ観音堂です。
11073
萬福寺 塔頭 宝善院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3
御朱印あり
黄檗宗大本山萬福寺の北西に位置する塔頭寺院で、江戸時代初期元禄3年(1690)に創建されました。御本尊様は釈迦牟尼仏、脇侍に独振性英禅師と蒲庵浄英禅師を祀っております。独振性英禅師は当院を創建された方で、長崎の眼鏡橋等のアーチ式の橋の...
7.5K
31
御朱印『大日如来』さま、庫裏にてご記帳いただきました
宝善院さんの寶善庵にて作法も知らないのにお茶をいただきました(^^;
宝善院さん、境内の大日如来さま
11074
矢吹神社
福島県西白河郡矢吹町中町9
御朱印あり
9.0K
16
以前参拝した際に直書きでいただきました。
拝殿に掲げている扁額になります。境内の隣に自宅兼社務所があります。今は御朱印はしてないそうです。
近く、斜めから一枚😆
11075
林神社
富山県砺波市頼成289
御朱印あり
林神社(はやしじんじゃ)は、富山県砺波市頼成にある神社。延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に列せられた「式内社」であるが、富山県砺波市林にある林神社であるという説もあり、現在はどちらの神社も「論社」となっている。
9.7K
9
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
…
440
441
442
443
444
445
446
…
443/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。