ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
櫨谷神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町福谷3−1
櫨谷神社の創建は、兵庫県神社詩によると、推古天皇御宇・推古11年(604年)癸亥9月9日に鎮座したと伝えられ、櫨谷神社の社は、彗星(隕石)落下の謂れをもつ霊山として近郷の人々より崇められ、村社として参拝の対象となって来ました。源義経が...
9.0K
28
本殿になります。最近整備されている感じでしたが、社務所は空いておらず御朱印は頂けませんでした。
由緒書きになります。お賽銭箱の横に置いてあります。
神戸市西区の櫨谷神社に参拝拝殿前にて。
11127
来迎寺
山梨県甲府市東光寺1丁目3−38
御朱印あり
10.1K
17
参拝記録として投稿します。
来迎寺におまいりしました。
来迎寺におまいりしました。
11128
本道宣布会皇神乃宮
神奈川県大和市中央林間4-19-12
9.6K
34
皇神乃宮から拝殿へと続く参道
神奈川県大和市 皇神乃宮の拝殿
本道宣布会皇神乃宮神奈川県大和市中央林間4-19-12参道と二の鳥居拝殿側から二の鳥居側を...
11129
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
6.4K
62
熱日高彦神社さんで紙渡しを頂きました。
社殿、本殿が写るように斜めから一枚。
社殿に掲げている扁額になります。
11130
光明寺 (若柳)
宮城県栗原市若柳上畑岡大立73
御朱印あり
明治27年地元の豪農、二階堂冨蔵の妻みよのが目の病が治ったことから建立された法華経信仰の寺
6.9K
83
宮城県栗原市にある光明寺にお参りしました。こちらは高台にあり近くの伊豆沼が見渡せる良い場所...
こちらは本堂です。こちらでお参りが出来ます。お寺さんは本堂にあがってお線香をあげるところが...
これ見たことある…と思ったら、登米市の若草稲荷神社ですね!バイクで登って景色を見るのも素敵...
11131
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
9.2K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
11132
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
8.8K
30
直書きでいただきました
長専院さん参拝しました。
長専院さん参拝しました。
11133
松岡神社
佐賀県鹿島市野畠3742
御朱印あり
8.4K
35
御朱印いただきました。
クローバーをパウチした栞を頂きました。
松岡神社、参道の様子です。
11134
陸奥護国寺
青森県青森市大字浅虫山下203-6
御朱印あり
8.8K
30
青森市 陸奥護国寺高野山真言宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
青森市 陸奥護国寺高野山真言宗寺院本堂です
青森市 陸奥護国寺高野山真言宗寺院本堂前からの眺め(陸奥湾:湯ノ島)
11135
三島神社
徳島県徳島市西大工町5丁目11
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。 鎌倉時代の承久三年(1221年)、伊予の河野通久が富田荘の地頭として任じられたとき、伊予の大三島神社の神霊を迎えて鎮守として創建した。
9.6K
22
過去にいただいたものです。
三島神社の拝殿になります
三島神社の拝殿です。
11136
六所宮
福岡県筑後市羽犬塚652-1
御朱印あり
承平年間(931~935)当時筑後で大勢力であった市内熊野の板東寺にあった六所権現社より百歳坊という人霊夢によってこの地に勧進す
9.8K
20
福岡県筑後市 六所宮 宮司様に連絡して拝受
六所宮の大クス境内に入ると目を惹きます😊#神木
六所宮のえびす様六所宮には、有名なえびす様がいらっしゃいます。男女神が並んだ双体で、珍しい...
11137
鳳凰山 玉林寺
秋田県大館市字大館24
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大館市字大館にある玉林寺の創建は大永7年(1527年)に当時比内地方を支配していた浅利則頼が鳳凰山の麓に開山したのが始まりとされています。寺号は開基者である浅利則頼の戒名「玉林寺殿明庵珠光大居士」に起因するもので、浅利家代々の菩提寺と...
7.0K
48
有り難く、玉林寺にて秋田三十三観音霊場 第31番札所の御朱印を頂きました。
玉林寺の創建は、大永7年(1527)に浅利則頼が開山したのが始まりとされています。御本尊は...
本堂に掲げられている扁額です。彫刻が立派。
11138
井戸神社
島根県大田市大森町イ1372
御朱印あり
井戸神社は、井戸平左衛門公をお祀りする神社です。明治12年に創建され大正5年に現在の地に移され再建されました。鳥居の扁額は勝海舟が自筆のものです。
8.1K
37
井戸神社の御朱印になります
【島根県】大田市、井戸神社をお参りしました。サツマイモで多くの人を救った、通称"いも代官"...
井戸神社の石段を上った先も、参道と短い石段が続きます。
11139
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
8.2K
36
過去に頂いた御朱印です。
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
11140
賀茂皇大神社
宮城県仙台市宮城野区岡田明神東1
御朱印あり
人皇第55代文徳天皇の御代、今より1160余年前嘉祥年中、慈覚大師が上岡田に来臨、賀茂大明神別雷神を勧請され、その数年前の承和年中、仁明天皇の御代岡田の南東を流れていた冠川(現在の七北田川)沿いの中ノ島に草庵を結び居住していた雪峯行者...
9.0K
28
賀茂皇大神社の御朱印を、同区福田町1-9-10にて書き置きを頂きました。
賀茂皇大神社の拝殿です。
鳥居越しの拝殿です。
11141
金剛院
福島県須賀川市和田宿62
御朱印あり
8.7K
31
金剛院マルシェ出店者の御朱印陽林寺金剛院マルシェ限定御朱印をお書きいただきました。1体は猫...
須賀川市 金剛院さんにお参り✨
いただいた挟み紙です。また再来週陽林寺マルシェ、かおりさんまたお世話になります🙇♂️
11142
西光院
千葉県野田市野田726
御朱印あり
西光院は、寛永20年(1643年)に創建されたと言われています。本堂は天保2年(1831年)に焼失し、弘化2年(1831年)に再建したといわれています。江戸時代は、愛宕神社の別当(神社の支配人)として位置づけられていました。
10.0K
18
西光院の御朱印です。
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
11143
熊野神社 (松森)
宮城県仙台市泉区松森字下町1
御朱印あり
当社の勧請年月は不詳だが結城七郎の苗裔結城五郎が奇襲熊野権現の分霊を請ひ建立したものと伝わる。当初は元熊野代権現と称し、國分森重の氏神として尊崇せられ松森村の鎮守として奉祀されていたが。寛文年中火災により往古の縁記神宝等焼失する。寛文...
8.8K
30
仙台市泉区 松森熊野神社のご朱印です。 同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 松森熊野神社 拝殿前で桜が見事に咲いてくれてました。祭神・熊野加夫呂岐櫛御気神...
仙台市泉区 松森熊野神社 参道石段の途中に建つ鳥居です。
11144
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
9.0K
27
御朱印対応自粛中の張り紙がありました。
諏方神社入口の直ぐ近くにあります。左上 本堂右上 山門を潜ってすぐ左にある大師堂中段 入口...
浄光寺境内にある大師堂です。
11145
清源寺
京都府南丹市八木町諸畑大谷口102
御朱印あり
文化3年(1806)、木喰上人が5ヶ月間清源寺に滞在し、十六羅漢像をはじめとする数々の仏像を彫り上げた木喰仏が有名なお寺です。
8.2K
35
京都府南丹市八木町 清源寺さんお任せで詩の御朱印書いてくれましたま〜るくならんとね😌
京都府南丹市八木町 清源寺さん道徳三十棒不徳三十棒って書いてる住職さんが崩字間違えてると思...
京都府南丹市八木町 清源寺さんお読み下さい😊そやね、悩むなら今日の御飯😋
11146
弘徳院
静岡県焼津市浜当目3-14-7
当院は、1500年代に野秋の地に創建されました。長い間、曹洞宗の寺院として信仰を集め、江戸時代には12の末寺を持っていたといいます。 現在の浜当目に移ったのは1890年(明治23年)で、御本尊である薬師如来に加え、背後の山頂にある香...
8.7K
30
弘徳院の本堂になります。
弘徳院の大提灯🏮です。
何と香炉の下に隠れミッキーみっけ😄
11147
不動院 東光寺
東京都品川区二葉1丁目14番16号
御朱印あり
東光寺は比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された寺である。
7.7K
78
過去の参拝記録の投稿です。荏原七福神巡りでいただきました。
久遠山不動院 東光寺は、戦国時代の天文13年(1534)に創建された天台宗のお寺です。ご本...
東京都品川区二葉の東光寺さまです天台宗のお寺です
11148
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.7K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
11149
米珠山 多聞院 吉祥寺
群馬県太田市下浜田町760
御朱印あり
8.9K
28
関東八十八ヶ所霊場の御朱印。庫裡の玄関前に用意してあった書き置き。
お堂と塚。詳細は未確認です。
境内におられる六地蔵尊。
11150
六請神社
京都府京都市北区等持院中町53
御朱印あり
8.4K
33
過去に頂いた御朱印です。
六請神社 等持院の鎮守社
六請神社 等持院の鎮守社
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。