ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11101位~11125位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11101
高徳寺
千葉県千葉市中央区亥鼻2丁目10−5
御朱印あり
千葉満胤の次男、原胤高が開基。1365年(正平20年・貞治4年)の創建と伝えられている。1449年(宝徳元年)に臼井の宗徳寺機然正哲が中興開山した。 1892年(明治25年)、吾妻町から出火した大火で類焼、1894年(明治27年)移築...
9.5K
15
高徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高徳寺の境内です。。
高徳寺のご本堂です。呼び鈴を押しましたが、どなたも出て来なかったので、御朱印はあきらめました。
11102
寳幢院 (宝幢院)
東京都北区赤羽3丁目4−2
御朱印あり
7.8K
32
宝幢院の御朱印です。直書きでいただきました。
宝幢院の石柱門です。本尊薬師如来の石柱が立っています。こちらの門は閉まっていたので、別の門...
境内の弘法大師像と一千二百年忌供養塔です。
11103
寄八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1839番
御朱印あり
壱岐では電話予約は必須です、早めの電話をおすすめします。(寄八幡神社でいただける御朱印)1.寄八幡宮の御朱印 2.小島神社の御朱印 3.高御祖神社の御朱印 4.兵主神社の御朱印
7.5K
35
寄八幡神社の拝殿に紙渡しの御朱印が置いてありました。
寄八幡神社の拝殿正面になります。
寄八幡神社の本殿になります。
11104
山神社 (桜ヶ丘)
東京都多摩市桜ケ丘4-26-1
御朱印あり
母智丘神社の兼務社旧寺方村の鎮守社山神社総代会が管理
6.3K
73
母智丘神社にて直書きを頂きました!
山神社を参拝しました
山神社を参拝しました
11105
知善院
滋賀県長浜市元浜町29−10
御朱印あり
天台真盛宗寺院 知善院は、長浜城下町を造成していた豊臣秀吉公によって、小谷城下から現在地に移設されました。秀吉公の生前から保護を与えられ、天正4年(1576)10月22日には寺領三十石の寄進を受け、これが江戸時代を通じて朱印地として存...
8.8K
22
過去に頂いた御朱印です。
知善院の文化財案内表示板
長浜城の搦手門であったという山門(長浜市指定文化財)
11106
多摩川諏訪神社
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまです。ご創建は承和(じょうわ)年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊をお祀りしています。もとは村内に諏訪神社二座があり、上社、下社として村人の尊崇を集めていましたが、明治...
7.0K
40
書置きにて。徳持神社で頂戴しました。
多摩川諏訪神社です。奥に見えるのが本殿です。
東急多摩川線『矢口渡駅』です。東急多摩川線沿線、最後のおまいり先になります。
11107
不動院
千葉県富津市竹岡364
御朱印あり
8.9K
21
参拝して直書き御朱印を頂きました。
鎌倉時代後期の永仁2年(1294年)賢聖と呼ばれる僧願行の開基と伝わります。将軍久明親王の...
千葉県富津市竹岡の不動院さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第14番札所、...
11108
観音寺
滋賀県米原市朝日1347
御朱印あり
朝日(あさひ)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・観音寺を継ぐ寺院。
8.6K
24
御朱印は本堂の前にあります。
滋賀県米原市の観音寺に参拝しました。階段を上ると本堂があります。14歳の時の石田三成が豊臣...
こちらは観音寺本堂横の薬師堂になります。
11109
常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30
御朱印あり
常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏寺として栄えました。一五九〇年に壬生...
9.1K
19
書置き、御朱印です。
室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の常楽寺さまです。曹洞宗のお寺です。
11110
取星寺
徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇字松ノ本71
御朱印あり
寺伝によると、延暦年間に天空に妖星が出現して当地方に悪病が流行したため、四国巡拝をしていた空海が妙見菩薩を祀り祈禱を行って妖星を祈り落としたことに始まるという。
9.6K
14
取星寺(四国霊場 第19番札所 立江寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
四国霊場第十九番札所立江寺奥の院・妙見山取星寺の御影です。
妙見山にある平和大観音です。上空に小さく見えるのは、飛行機です。
11111
大聖寺
大分県国東市国東町来浦1875番地
御朱印あり
本尊は不動明王をお祀りしております。大聖寺の五輪塔郡は有名で、300を超す五輪塔をはじめ、大小の宝篋印塔などが大聖寺駐車場より100メートルほど下がった場所に大きな大木の麓に奉安されております。(宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.1K
29
過去にいただいたものです。
大聖寺の本堂内です。大聖寺の開基は宗慧上人とされていますが、二階堂六丸とする悲しい物語が来...
大聖寺の本堂です。天正18年(1590年)に焼失しましたが、その後両子寺の順慶上人によって...
11112
一勝地阿蘇神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地甲423
御朱印あり
大同2年(807)に創建された村社。祭神は阿蘇三柱神。大山袛神と弥都波能売神が合祀されている。
9.1K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
一勝地阿蘇神社、社殿になります。
災害が免れたのは奇跡的な事であると思いました。御本殿横に社務所があり裏には沢があるため、豪...
11113
妙善寺
東京都港区西麻布3-2-13
御朱印あり
当山は日蓮宗日通山妙善寺と号し、今を去る約四百年前、徳川三代将軍家光公の寛永四年(1627)に、紀州藩御附家老三浦長門守為春公が大本山小湊誕生寺第20世興善院日為上人を開山として創立された寺であります。為春公の妹君は徳川家康公のご側室...
7.1K
39
直書きにていただきました。
妙善寺・日蓮宗寺院周辺再開発中につき仮本堂となっています
妙善寺・日蓮宗寺院寺号標です
11114
神峯神社
高知県安芸郡安田町唐浜
神峯神社(こうのみねじんじゃ) は、高知県安芸郡安田町にある神社。(2018. 11. 17地図位置修正)
8.4K
26
神峯神社、社殿になります。
神峯神社 神峯寺の隣り。お遍路ツアーなので、鳥居のみですが。
神峯神社 神峯寺の隣り。お遍路ツアーなので、鳥居のみですが。
11115
普門院
大分県中津市寺町978
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.5K
35
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
普門院、境内への入口です。
11116
伊勢天照御祖神社 (大石神社)
福岡県久留米市大石町字速水132
御朱印あり
大石太神宮ともいわれ、天照国照彦天火明尊。『先代旧事本記』の天孫本記は、この神のまたの名を饒速日命・天火明命などといい、高天原から河内の哮峯に天降ったのち大和の鳥見に遷り、長髄彦の妹を娶って物部氏の祖宇麻志麻治命を生む、と伝える。 『...
7.0K
40
参拝記録として投稿します
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社鳥居の神額となります。
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社拝殿となります。
11117
鳥海山大物忌神社 中之宮
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
6.9K
41
鳥海山大物忌神社 中ノ宮の書置き御朱印です✨吹浦口ノ宮の社務所にて頂きました。
鳥海山大物忌神社 中之宮 周辺情報大平展望台
鳥海山大物忌神社 中之宮ちょうかいさんおおものいみじんじゃなかのみや鳥居⛩️手前の石碑
11118
鍛冶稲荷神社
北海道函館市鍛治2丁目14番19号
御朱印あり
慶長4巳亥年、小柳善右ェ門の祖善右ェ門と云う者、山城国稲荷山より分霊を受け当村に小祠を建立して之に安置、後村民協議の上村の鎮守の神とする。明治9年村社に列せられる。明治42年2月社殿改築出願、明治44年8月同村大字神山村村山稲荷神社合...
10.5K
5
2018*01*29亀田八幡宮の兼務社ということで、亀田八幡宮の社務所にて書いていただきま...
函館の鍛冶稲荷神社に行ってきました。残念ながら御朱印はありませんでした。
境内の建物に社務所の看板がありますが、社務所としては機能しておらず、住民センターみたいな感...
11119
一向寺
茨城県古河市長谷町12-10
御朱印あり
一向寺(いっこうじ)は、茨城県古河市長谷町にある時宗の寺院。山号を蓮池山、院号を無量院という。
9.4K
16
📍茨城県古河市長谷町【一向寺】 二面で一体でした。
一向寺をお参りしてきました。
長谷寺のあと、近くの一向寺におまいりに行きました。本当は御朱印を頂きたかったのですが、どな...
11120
寶勝寺
石川県金沢市寺町5-5-76
御朱印あり
寳勝寺は、千岳宗仞禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。
8.6K
24
直書きでいただきました。メニューオーダーの時に一緒にご朱印帳を渡してお願いしました。
寶勝寺の庫裡になります。今は寺カフェの入り口になっています。本堂からは入れませんので、こち...
太白山寶勝寺に寺カフェ利用がてらお参りしました。
11121
蛇幸都神社 (蛇骨神社)
神奈川県横浜市港北区新横浜1-4-7
御朱印あり
10.3K
138
御朱印は直書きでいただけました。
大晦日に蛇骨神社を参拝しました。
場所は、ファミリーマート新横浜店が目印です。社殿のすぐ裏にはファミリーマートがあります。
11122
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿)
東京都墨田区東向島3-18-3
御朱印あり
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。 鞠塢は日本橋で骨董屋として財をなした人で...
9.4K
16
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿) 御朱印 直書
こちらも桜餅です。どれも美味しかったですね。
こちらは向島の志”満ん草餅です。
11123
善宗寺
群馬県太田市原宿町3631−1
御朱印あり
群馬県太田市にある栄昌山善宗寺に参拝しました。栄昌山善宗寺は、県道254号を太田市から足利市へ入る手前「原宿」交差点の西にあります。境内前に駐車場があります。宗旨宗派 曹洞宗本尊 阿弥陀如来本寺は、栄昌山善宗寺といい、太田市東今泉...
7.4K
36
📍群馬県太田市原宿町【善宗寺】 🔶〖御本尊〗🔸御朱印帳へお書き入れ #上州七福神
上州七福神をお参りしてきました。
📍群馬県太田市原宿町【善宗寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 29 番〗 🔶本堂#新田秩...
11124
妙興寺
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
御朱印あり
教意山妙興寺、かつて寺域二町十坊とうたわれた古寺。播磨国主だった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって応永10年(1403年)に開山された日蓮宗のお寺です。後に戦国大名になった黒田家(官兵衛の曽祖父・高政など)や宇喜多家(直家の父・...
9.6K
14
妙興寺の御主題です。
庫裏にて御朱印をお願いしましたが、今はやっていないそうで、パンフレットをいただきました。あ...
デジタルスタンプラリーのチェックポイント、妙興寺様を参拝。(^。^)
11125
北谷内稲荷神社
新潟県新発田市佐々木2044
御朱印あり
8.9K
21
新発田市の北谷内稲荷神社様の御朱印になります!奥の院にも参拝させていただきました⛩️
北谷内稲荷神社さまの拝殿内部です(^_-)
北谷内稲荷神社さまの扁額ですʕ•ᴥ•ʔ
…
442
443
444
445
446
447
448
…
445/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。