ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
神童寺
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、役行者がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像を本尊とします。
9.7K
13
神童寺、ご本尊蔵王権現の御朱印です。
本堂には本尊蔵王権現が祀られています。宝物館(収蔵庫?)が別にあり、弓を天に向けている「天...
こちら、本堂です。拝観させていただくと、住職さんよりお寺の歴史や仏像の説明をしていただけま...
11127
比叡山延暦寺 浄土院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
[重要文化財]延暦寺山内では最も清浄荘厳な聖域で、比叡山を開かれた伝教大師最澄上人の御廟でもあります。掃除地獄と呼ばれるほど掃き清められています。(パンフレットより)
4.6K
64
直書きの御朱印を頂きました
延暦寺浄土院 伝教大師・最澄の御廟です。大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854)ここに移...
延暦寺浄土院 拝殿です。浄土院伝教大師御廟・唐門とともに、寛文2年から同6年(1662~1...
11128
神明八幡神社
兵庫県西宮市神明町3-21
御朱印あり
家内安全、厄除開運、必勝祈願の神社として崇高されている。神明八幡神社の御由緒は、西宮市大市八幡宮社伝によれば、大同元年(804年)に京都の石清水八幡宮から分霊された後、芝村の祠に再分祀されたと伝えられている。旧社地は西福寺に隣接した所...
8.6K
24
20240218記録用
20240218記録用
こちらが、神明八幡神社の御本殿になります。
11129
滝沢観音堂、一箕山 滝沢寺 (廃寺)
福島県会津若松市一箕町大字八幡
御朱印あり
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した芦名家の16代当主芦名盛氏により鰐口が寄進されている事から少なくとも室町時代には信仰されていた事が窺えます。滝沢観音の創建は江戸時代初期の慶安3...
7.9K
31
2023.8参拝、福島県会津若松市一箕町八幡滝沢道下、滝沢観音堂、(一箕山 滝沢寺、廃寺)...
山号は一箕山、寺号は滝沢寺、宗旨 宗派は不詳、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場 第...
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した...
11130
一心寺
茨城県笠間市上郷1715-3
御朱印あり
茨城県笠間市にある岩間山一心寺(いわまざんいっしんじ)は、国道355号線の上郷入口T字路から約2キロのところにある日蓮宗の寺院です。
10.6K
4
御朱印頂いてきました。
御首題がやっていないみたいです。
大変綺麗にされていました。御朱印は信者さんだけとの事です。
11131
菓祖新宮神社
熊本県熊本市中央区宮内3番1号
御朱印あり
菓祖新宮神社熊本県護国神社から徒歩5分のところにある旧中職人町(現在の熊本市中央区新町4丁目)に、江戸時代にお菓子の職人町がありました。そこにはお菓子の神様を祀るお菓子の祠(石の祠)があり、お祭りが執り行われてきたそうです。時が過ぎ、...
4.9K
61
御朱印は熊本縣護國神社さんの社務所にてご記帳いただきました
菓祖新宮神社さん、祠のご様子
熊本縣護國神社さんの境内、菓祖新宮神社さん、おまいりしました
11132
称名寺
愛知県碧南市築山町2-66
御朱印あり
6.2K
47
東照大権現 直書きで拝受(葵の御紋専用御朱印帳にお書き入れ頂きました)。
家康公幼名 竹千代命名の寺 石碑
東照山称名寺 寺号標。
11133
龍宮寺
山形県鶴岡市加茂弁慶沢 1―1
御朱印あり
明石山 龍宮寺 聖観世音加茂町たつのみや ちひろのそこの うろくづももらさですくふ めぐみたのもし創立:天安二(858)年七月九日開山・開基:慈覚大師堂宇:本堂 虚空蔵堂 不動堂本尊:聖観世音菩薩(慈覚大師作) 当寺の創建は今を去る一...
4.6K
64
有り難く、龍宮寺にて御朱印を頂きました。普段は無住ですが、たまたま管理をされている方が本堂...
龍宮寺の創建は、天安2年(858)に慈覚大師が開いたと伝えられます。加茂で一番古い寺とされ...
境内は加茂港が一望できる高台にあり、絶景の夕日が見られるとか。この日は波もなく、船がきれい...
11134
石鎚神社福山城遥拝所
広島県福山市丸之内1-8-7
御朱印あり
主に家内安全、厄除祈願、病気平癒の神である。昭和の初期、愛媛県西条市の石鎚神社より福山城鐘つき堂の横に勧請され、昭和58年現在の地に移設された。開創は極めて古く、山岳信仰中日本最古の一つである。福山地方は石鎚山を含む四国山脈が壁となり...
6.9K
40
お参りした時に記帳していただきました。
石鎚神社 福山城遥拝所です。
2024/1/28 三蔵稲荷神社にあります
11135
赤城山 長昌寺
栃木県足利市高松町450
御朱印あり
9.4K
15
足利市 長昌寺(大悲観世音)のご朱印です。書置を拝受しました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市 長昌寺の寺号標 左に六地蔵とお地蔵様です。
11136
山中八幡宮
愛知県岡崎市舞木町宮下8
御朱印あり
昔、当地に山中光重という人がおり、文武天皇の3年(699年)9月9日、宇佐八幡大神の夢のお告げで神霊を迎え、当地に社を建てたのがはじめといわれる
8.3K
26
無人だったけど、張り紙通りにお金を封筒に入れてお賽銭箱に入れたら送ってくれた。お手数かけて...
この日は山中八幡宮の大祭でした^o^
参道がとても長く続いています。取り巻く里山一帯が神社の境内となっているため、ハイキングのよ...
11137
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
9.1K
19
庫裏はご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
松阪市嬉野町の善福寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第72番所になります。
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
11138
応仁寺
愛知県碧南市油渕町1丁目6
御朱印あり
8.8K
21
愛知県碧南市の應仁寺の御朱印です。
蓮如上人が、この地方で布教の拠点としたお寺で、上人が去った後は無檀、無住を原則に受け継がれ...
7月訪問。応仁寺社号標
11139
新宮城跡 (丹鶴城公園)
和歌山県新宮市新宮7691-1
御朱印あり
熊野川河口南岸の小高い丘の上に築かれた新宮城(丹鶴城)の城址。新宮城は熊野川の新宮河口の丹鶴山の上にあり、17世紀初頭、浅野氏によって築城が始まりました。徳川幕府成立後、元和五(1619)年浅野氏が移封となり紀州徳川家家老の水野重仲が...
8.7K
22
記録の為の投稿です。
一部石垣が残っていました。
神宮城跡へやって来ました。
11140
神宮寺
愛知県豊橋市魚町79番地
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。龍拈寺・悟真寺とともに吉田三ヶ寺の一つとされる。
9.6K
13
愛知県豊橋市の神宮寺にて、大日如来の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵堂の中に入ってお参りを致しました。
こちらの赤い建物は、本堂の横にある地蔵堂になります。
11141
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
7.8K
31
松山市下難波にある四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の納経です。庫裡で庵主さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の御影です。令和7年現在では御住職さま御夫妻は高縄山頂にあ...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
11142
中尾神社
山梨県笛吹市一宮町中尾1331
御朱印あり
垂仁天皇七年正月甲子日勧請。醍醐天皇の御宇延喜式神名帳所載の中尾神社なり。天慶年中藤原忠文東征に当たり幣帛を奉せりと云ふ。新羅三郎義光以降武田家代々崇敬、社領を寄進す。
8.0K
29
御朱印を貰いたい方電話してくださいよ。
入口周辺にあった略記
境内に鎮座している御神木、中は掃除道具入れに?
11143
三本松不動院
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-26
御朱印あり
8.9K
20
神戸北野にある三本松不動院の御朱印です
北野天満神社に向かう途中にありました。門が閉まっていましたので外観のみとなります。
三本松不動院におまいりしました。
11144
宮地神社
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。
7.9K
30
書き置きの御朱印をいただきました
宮地神社の鳥居⛩です。
宮地神社の拝殿です。
11145
長福寺
徳島県三好市山城町大月297
御朱印あり
天平年間、行基が当地を巡錫した折、激しい雷雨に遭い、一軒の家に雨宿りを求めた。その家の老婆は雷を極度に恐れていたので、それを憐れんで雷難避けの薬師如来を刻んで一寺を建立したのが始まり。
7.7K
33
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
長福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十三番札所・瑠璃山長福寺の御影です。
11146
勝栗神社
鹿児島県姶良郡湧水町米永441
御朱印あり
隼人町の正八幡宮(鹿児島神宮)の社伝によれば、神領の四方に正若宮を建立し、北を栗野八幡として正八幡宮の境界の印とした。建久八年の大隅国図田帳に「栗野院六十四丁正宮領」と記載され、創建の古さを証している。古くは正若宮八幡社と称し、明治三...
10.0K
9
書置きのものをいただけました。
勝栗神社拝殿最強の猛将・島津義弘ゆかりの神社です。義弘が詠んだ「野も山も みな白旗と なり...
島津義弘公没後400年記念大型絵馬境内にでっかい絵馬があります。ぉおー、島津義弘ヤバす😅「...
11147
不動院 東光寺
東京都品川区二葉1丁目14番16号
御朱印あり
東光寺は比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された寺である。
7.0K
77
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
久遠山不動院 東光寺は、戦国時代の天文13年(1534)に創建された天台宗のお寺です。ご本...
東京都品川区二葉の東光寺さまです天台宗のお寺です
11148
玉鳳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
8.1K
28
山城國・妙心寺玉鳳院御朱印①
朝だったこともあり、門ばっかり撮っています。「涅槃堂」と書いてあります。
こちらにも立派な門が有りました。「開山堂唐門」と書いてあります。
11149
神護寺
埼玉県和光市白子3-40-30
御朱印あり
9.8K
12
本堂左手の庫裡にていただいた、御朱印です。
和光市 成田山神護寺のご本堂です。住職さんが居なかったので、御朱印は、頂けませんでした
和光市 成田山 神護寺の石柱と提灯です
11150
西堤神社
大阪府東大阪市西堤1丁目11-13
御朱印あり
祭神は天照大神、豊受大神で西堤の氏神さまです。西堤では日照りが続くとき、ここに村人が集い水神社(鱗殿)の扉を開け雨乞の祈祷が行われたといわれています。村の北方に内助淵(新開池)に住んでいた大蛇を退治した様子が描かれています。新開池と関...
9.0K
19
お参りし御朱印を記帳していただきました。
西堤神社の境内。樹齢400年の大楠が御神木として祀られています。定期的に移動図書館(車輌)...
西堤神社の拝殿。いつもお世話になってまして、よくお参りさせていただきます。天照皇大神と豊受...
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。