ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11151位~11175位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11151
腹五社神社【黒神埋没鳥居】
鹿児島県鹿児島市黒神町647
御朱印あり
鎮座は今から遡ること凡そ三百五十年前と伝えられる。大正三年の桜島大噴火により、当社をはじめこの黒神地区六百八十七戸全て火山灰に埋没した。その後の発掘で、御神体(御神像)は一部焼けていたが、無事なものは現在でもそのままおまつりしてある。...
7.9K
38
書置きの御朱印をいただきました
腹五神社の御朱印いただきました書き置きのみです
ずっと黒神神社だと思っていた
11152
観世音寺
島根県大田市大森町ハ92
御朱印あり
8.1K
36
大田市、観世音寺の御朱印「大悲殿」です。羅漢寺で書置き(墨書き・押印)をいただきました。
【島根県】大田市、観世音寺をお参りしました。岩山の上にあるお寺です。
観世音寺の入口右手には「福禄寿」の祠がありました。
11153
常楽院
東京都調布市 西つつじヶ丘4丁目9−1
御朱印あり
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。 当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在...
10.2K
15
参拝記録として投稿します。
寛天平勝宝年中(749-757)に行基菩薩が創建、慈覚大師が中興したと伝えられます。江戸時...
調布市西つつじヶ丘の常楽院さまです。江戸六阿弥陀の5番。
11154
龍光院
山梨県甲州市塩山藤木1740
御朱印あり
8.3K
34
直書きの御朱印をいただきました。
甲斐国御朱印巡り…1ヶ所目前日までは☂️予報😓晴れ男なので⛅️にしてやったぜぇ〜🤓龍光院:...
本堂御本尊:不動明王立像
11155
徳寿寺
広島県廿日市市宮島町上西連町741−1
御朱印あり
9.1K
26
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
徳寿寺、本堂になります。
安芸の宮島の徳寿寺にお参りしました。宮島チョコレートの店と併設です。
11156
大室神社
静岡県伊東市富戸1020-25
11.4K
3
早朝ランニングの道すがらに見つけた大室神社。こじんまりとした社殿に地域のお社といった風情を...
11157
阿弥陀寺
東京都昭島市宮沢町2丁目36−6
御朱印あり
9.8K
19
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
11158
大雄寺
北海道伊達市元町18番地
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は、北海道伊達市にある曹洞宗の寺院。亘理伊達氏の菩提寺末寺。
10.3K
14
【大雄寺】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【大雄寺】伊達市の大雄寺さまへお伺いしました🙏曹洞宗の寺院📿になります
【大雄寺】お参りさせて いただきました🙏
11159
満願寺
山口県防府市迫戸11-1
御朱印あり
真言宗御室派創立の年月は不明であるが昔より毛利氏の祈願所で、伝法山阿弥陀院と称して広島県吉田町の郡山城内に創建された。毛利氏の萩移転とともに萩城内に移転。周防・長門の真言宗で最も上位の寺として八十有余の末寺を擁していたという。大正元年...
9.3K
24
満願寺 観音堂が防府天満宮境内にあります。
満願寺 観音堂が防府天満宮境内にあります。
満願寺 観音堂が防府天満宮境内にあります。
11160
興徳院
福岡県朝倉市牛木52
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
普賢山興徳院は昭和4年に妙善尼が甘木の中心部に創建。当時、病人や貧しい人を救おうと、弘法大師を本尊として加持祈祷をしていた。昭和40年に現在地に移転し十一面観音を本尊とした。さらに、昭和56年に弘祐尼によって本堂が建立され、妙香尼が跡...
8.0K
37
過去にいただいたものです。
まるで民家のような佇まいのお寺様。本堂内でたくさんの貴重なお話を拝聴させて頂きました。
福岡県朝倉市牛木にある普賢山 興徳院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場7番札所
11161
東光院
千葉県南房総市沓見1179
御朱印あり
10.4K
13
直書きでいただきました。
東光院に伺いました☺️🙏
11162
龍雲寺
島根県浜田市三隅町芦谷909
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。
10.8K
9
島根県浜田市三隅町龍雲寺の御朱印です今日は、書き置きをいただきました。
お庭がとても綺麗。周りも歩けます。
天井が高く、仏壇も圧巻でした。
11163
加福不動寺
青森県弘前市茂森新町4丁目3―11
御朱印あり
不動寺は、昭和四十一年二月二十八日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末寺として、鷹揚山不動寺の認可を受け、現在に至っている。したがって、晃教和尚が開山した新しい寺であり、修験道・加持祈祷(とう)を中心に活動している。六十一年、修験道を極め...
8.8K
29
津軽弘法大師霊場 第4番札所 弘前市 不動寺のご朱印です。本堂にて専用のご朱印帳にセルフで...
弘前市 鷹揚山不動寺 寺号標です。 本尊・不動明王 平成27年より高野山真言宗となり、阿字...
弘前市 不動寺の本堂です。 不動寺は、昭和41年2月28日、真言宗国分寺派大本山国分寺の末...
11164
八雲神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町天満1
御朱印あり
八雲神社(やくもじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 元徳二年(1330年)八月の創建という。宇摩郡近井郷上天満村祇園の山上に鎮座して牛頭天王宮と称したが、天正十五年(1587年)に山麓の平地に新殿を建立した。 明治以後八...
7.3K
44
八雲神社の御朱印です。
数種類いる中から私の好きな狛犬さんをチョイスしました。
ご拝殿ですね。中では中学生位の女の子が小さな女の子達に舞を教えていました。少し躊躇しました...
11165
広園寺
東京都八王子市山田町1577
御朱印あり
広園寺(こうおんじ)は東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は兜卒山(とそつざん)。境内は東京都の史跡に指定されている。
10.5K
12
とても広く静かなお寺でした🙋
境内の八幡さまです。八重桜がまだ咲いていました。広園寺さんでは若い雲水さんが修行をなさって...
前回、訪れた時より緑が濃くなり清々しい感じでした。朝ということもあり、参拝客は少なく良い時...
11166
青木神社
静岡県焼津市本町1-3-28
御朱印あり
8.2K
35
神社近くのハンドメイド&雑貨のお店「KURISANCHI」で頂けます。
どことなく出雲大社を思わせる拝殿でした。
焼津の青木神社を詣でました。
11167
文殊院
山梨県甲州市塩山牛奥5013
御朱印あり
11.5K
2
文殊院の御朱印です。
14時20分頃に行きましたが、書き手は居ませんでしたので、仕方無く退散しました。
11168
圓照寺
大阪府吹田市山田東3丁目14-27
御朱印あり
摂津国八十八所
圓照寺(えんしょうじ)は大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の仏教寺院。
9.5K
22
20250821記録用
20250821記録用 拝殿
圓照寺 摂津国八十八霊場
11169
観自在王院跡
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内
世界遺産
観自在王院境内跡は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」の一部として国の特別史跡、庭園は「旧観自在王院庭園」として国の名勝に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資...
6.5K
52
観自在王院跡です。非常に広大で往時の姿を見てみたいと思いました。
毛越寺のすぐ隣にあります
観自在王院跡 世界遺産構成資産
11170
樹徳寺
富山県黒部市宇奈月温泉129-1
御朱印あり
9.9K
18
樹徳寺の御朱印です。以前直書きしていただいたもの(右)と、今回いただいたカラーコピー(左)...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月公園近く、足湯「おもかげ」前の樹徳寺を参拝。御朱印をお願いす...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️樹徳寺の聖徳太子堂です。真宗は聖徳太子を大切にしているところが多い...
11171
龍頭神社
埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢996−1
御朱印あり
何社かある両神山の里宮の一社。両神山の山中に龍頭神社奥社がある。
9.4K
23
埼玉県小鹿野町 龍頭神社 御朱印
📍埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢【龍頭神社】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢【龍頭神社】 🔶社殿 ナナメから撮
11172
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
9.4K
23
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 観音像と師孝門左中 世田川通り沿いの案内寺標右中 本堂下段 入口
東京都北区 昌林寺曹洞宗寺院本堂です
11173
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
7.8K
39
寳晃院 (宝晃院) 御朱印 多摩新四国八十八ヶ所霊場 第三十六番
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
11174
八幡鶴市神社
大分県中津市大字相原字坂手前3218
推古天皇の御代に水門の神である速秋津彦神と速秋津姫神を勧請。貞元二年(977)に宇佐神宮より八幡大神、保延元年(1135)に人柱になった鶴・市太郎母子を合祀した。
9.3K
24
階段を上って右手にある鳥居のそばには鶴市太郎腰かけ石なるスポットが。しめ縄もあり、大切に祀...
鶴市傘鉾神事とは、山国川の三口大井手堰近くにある八幡鶴市神社のお祭りです。今から約880年...
神社横を流れる山国川に当日の祭礼花傘鉾神事があり河川敷に御旅所の設えがありました。行事は初...
11175
御所神社 (正厳)
山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
御朱印あり
創建年次は不詳。「社記」によると、佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇に供奉していた阿部常次郎頼時という北面武士が、丹生川の水上御所で故院の尊顔を拝し、当地に霊廟を建立し、御所山の神として祀ったのに始まると伝える[1]。また、阿部頼時が...
8.2K
35
参拝記録の投稿です。(書置き)御所神社の御朱印です。拝殿の賽銭箱脇にありました。御朱印代 ...
拝殿内の佐渡を脱する順徳上皇
御所神社の由緒書きです。
…
444
445
446
447
448
449
450
…
447/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。