ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11176位~11200位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11176
山中八幡宮
愛知県岡崎市舞木町宮下8
御朱印あり
昔、当地に山中光重という人がおり、文武天皇の3年(699年)9月9日、宇佐八幡大神の夢のお告げで神霊を迎え、当地に社を建てたのがはじめといわれる
8.9K
26
無人だったけど、張り紙通りにお金を封筒に入れてお賽銭箱に入れたら送ってくれた。お手数かけて...
この日は山中八幡宮の大祭でした^o^
参道がとても長く続いています。取り巻く里山一帯が神社の境内となっているため、ハイキングのよ...
11177
龍淵寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町6−32
御朱印あり
慶長10年(1605)見誉等意上人により開山。これに先立つ天正10年(1582)開基との記述も残るが詳細は不明である。伽藍は一帯を焼け野原にした昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害から免れるが、老朽化により昭和49年(1974)に...
8.8K
27
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 龍淵寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十一番札所になります。山号 :雲上山宗...
山門横には『不動明王さま』黄色い狸も拝んでいます。
11178
正覚院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目2−28
御朱印あり
須磨寺の塔頭寺院の一つ
7.6K
39
賽銭箱の横にあり、500円入れてセルフでいただく方式でした
須磨寺参拝の際に、正覚院へも参拝させて頂きました。
御本尊の愛染明王さま
11179
大覚院熊野神社
青森県むつ市新町50-2
御朱印あり
大永四年(1524)大覚院の祖先、真知坊という山伏が紀州熊野に於て修行し、霊験を体得し北に進みこの地に勧請した。殊に三代巨泉海坊は弘治三年(1557)旧四月八日、自ら火に投じて鎮火の行事をし氏子崇敬者の危急を救ったので「行人塚様」とし...
9.8K
17
直書きの御朱印をいただきました。
大覚院熊野神社の鳥居、拝殿を撮影しました。
この日はお祭りだったようで、山車が出ていました。
11180
神宮寺 (あじさい寺)
広島県府中市栗柄町2987
御朱印あり
南宮神社は備後ゆかりの孝霊天皇とその皇子吉備津彦命を主たる祭神とする大社で創建は大同2年(807)です。現在の建物は寛文9年(1669)の建立で市指定文化財になっています。 神宮寺は南宮神社の別当寺で、寺が宮から分離した時、鐘つき堂だ...
8.6K
29
直書きの御朱印を拝受 別に、お隣の南宮神社とのコラボ御朱印もいただきました
別名あじさい寺らしく、境内は色とりどりのアジサイに会える
神宮寺本堂 あじさい祭り開催中におじゃましました
11181
若桜鬼ヶ城
鳥取県八頭郡若桜町若桜
御朱印あり
若桜宿の南側にそびえる鶴尾山(452m)に築かれた若桜鬼ヶ城は播磨・但馬両国に通じる街道の結節点に位置しており、元和3(1617)年に廃城になるまでは因幡の重要拠点として栄えました。 中世期に矢部氏によって築かれたと考えられています...
7.0K
55
【若桜鬼ヶ城】御城印を購入しました。
國指定史跡若桜鬼ヶ城
若桜鬼ヶ城の本丸全景です。鬼ヶ城は交通の要所に築かれた城でしたが一国一城令のために廃城とな...
11182
安養寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町泉609
御朱印あり
和気町 金剛川北岸にある安養寺は、奈良時代、報恩大師によって開創された備前四十八ヵ寺の一つと伝わる和気町の古刹です。鎌倉から室町時代は、将軍などの帰依を受けて大いに栄えたが江戸時代以降 少しずつ衰えたというが文化財を多く残す名刹です。...
9.6K
19
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
御朱印とともにこちらもいただきました。
紅葉(もみじ)がきれいでした。
11183
賢沼寺
福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
御朱印あり
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
8.7K
29
賢沼寺で初詣です。御朱印拝受しました。
賢沼寺で初詣です。池にはウナギがいるらしい。
福島県いわき市の賢沼寺で初詣です。
11184
妙好寺
千葉県市川市妙典1-11-10
御朱印あり
9.2K
23
参拝記録のため、投稿しました
茅葺き屋根の山門になります。趣きがあり素晴らしい山門です。
山門の扁額になります。
11185
市軸稲荷神社
大阪府豊中市刀根山2丁目2−33
御朱印あり
当社の起源は,大正15年、伏見稲荷の御分霊を勧請し、刀根山の地主神である市軸大神と合わせてお祀りしたのが始まりです。
8.9K
26
市軸稲荷神社で直書きの御朱印いただきました
神社のぐんじさんとお話しさせていただいて、タメになるお話しが聞けて楽しかったです‼️講和が...
とても静かで、綺麗でした‼️駐車場も有ります♪
11186
西町日吉神社
福岡県久留米市西町390-2
御朱印あり
日吉大社の末社であり、有馬氏入国の際篠山城内に祭られた日吉神社を分祀したもの。久留米市に13ある日吉神社の一つ。有馬の殿様が丹波福知山から入国 随行の鞍師が与えられた当地に村落を拓き そこに篠山城から分霊したお社 * 御祭神 大山咋命...
8.3K
31
過去にいただいたものです。
✳拝殿✳社務所付近から撮影しています
拝殿前の狛犬さん(年代不明)笑い声が聴こえてきそうな阿形の狛犬さんです
11187
水元神社
東京都葛飾区西水元6丁目16-12
御朱印あり
水元神社の創建年代は不詳ですが、古くから水元猿町の鎮守として香取社が祀られていましたが、水元公園建設のため、町内の浅間神社・熊野神社・吾妻神社・天祖神社の四社を合祀して水元神社と改称しました。
8.9K
25
葛飾区南水元、富士神社の参拝記録です。
水元神社の拝殿にかかる扁額。
水元神社境内に鎮座する狛犬。
11188
成就山 満願寺 (天台宗)仙台第八番、九番札所
宮城県仙台市青葉区本町1-9-10
御朱印あり
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として祀り国家鎮護等を祈願する勅頼所として元奥州白河の関に関山観音堂として行基によって建立され、その勅願所の別当寺として満願寺が健立された、後に白河か...
9.0K
24
仙台三十三観音 第九番札所 満願寺の御朱印です。庫裡にて書置きを頂きました。
山号は成就山、寺号、院号は満願寺、宗派は天台宗、ご本尊は光明皇后護持仏と呼ばれる聖観世音菩...
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として...
11189
戸隠神社
岐阜県郡上市和良町宮地1
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。創建時期は不明であるものの、『美濃国神名帳』に載る郡上郡7社の中の「正六位上 国津明神」であるという。建治元年(1275年)に...
10.1K
13
書置き御朱印いただきました。
重ね石があります。神様が放り投げた岩の戸が長野の戸隠神社まで飛んで、その途中で欠けたのが落...
御神木の大杉と田んぼ
11190
魚津八幡宮
富山県魚津市田地方町407
御朱印あり
8.8K
26
魚津八幡宮さまの御朱印(直書き)です(^。^)!
魚津八幡宮さま扁額です(^o^)!
魚津八幡宮さま拝殿です(^_^)!
11191
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
10.0K
14
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺におまいりしました。
11192
一加番稲荷神社
静岡県静岡市葵区鷹匠1-8-5
寛永八年(1631年)駿府城主・駿河大納言忠長卿(二代将軍・徳川秀忠の第三子)が、将軍の怒りに触れて甲斐國で謹慎した後は、幕府は駿河國を直轄領とし、城主を置かず重臣の内から駿府城代を任命して庶政を一括管理し、城代を支えて城外の守衛に...
9.4K
20
静岡市葵区の「一加番稲荷神社(いちかばん いなりじんじゃ)」🦊⛩️さんをお詣りしました。4...
境内西側の様子です。桜🌸と青モミジに覆われた鳥居⛩の先に拝殿が見えていました。
鳥居⛩のそばには、狛狐🦊🦊さん達が鎮座していました。当社から割と近くにある尼ヶ崎稲荷神社さ...
11193
指月殿
静岡県伊豆市修善寺934
北条政子が、頼家の冥福を祈って建立した経堂ギド・ヴェールで二つ星伊豆で最古の木造建築本尊 蓮の花を持った釈迦如来坐像(おしゃぶり婆さん・源義経像・源頼家の墓・十三士の墓・竹林の小径)
9.2K
22
こちらもお詣りさせていただきました。
こちらがその案内板です。
十三士の墓になります。
11194
江島神社 奥津宮
神奈川県藤沢市江の島2-5
御朱印あり
4.0K
74
書置御朱印を頂きました。
江島神社 奥津宮 を参拝しました
江島神社 奥津宮 を参拝しました
11195
八坂神社 (泉区七北田)
宮城県仙台市泉区七北田字大沢丸山38
御朱印あり
勧請年月は不詳、往古、この地の百姓源三郎なる者の先祖伊勢参宮の砌り京都にて霊験を頂き、年末同人の氏神さまとして祀られた。元文3年(1739)3月28日に大沢地区の鎮守さまとして勧請したものと古書にあり。元々は今宮牛頭天王と称したものを...
8.2K
32
八坂神社の御朱印です
石段を登って境内を見るとこんな感じです。
こちらは車で拝殿傍まで来て境内を見た様子です。
11196
東伝院
千葉県印旛郡酒々井町墨773
御朱印あり
東伝院は、寺伝によると文明10年(1478年)に千葉輔胤の創建とあります。長く無住寺でしたが超林寺(成田市)の五世・松岩周鶴和尚が永正元年(1504年)に開山再建し、超林寺の末寺になったといわれています。明治から昭和初期言論界の重鎮徳...
9.4K
20
御朱印をお願いすると気持ちよく引き受けて頂きました。
参道の両側を飾る菊の花、綺麗です。
新緑と遅咲きの桜、散策日和でした。
11197
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
御朱印あり
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
7.6K
38
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
11198
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
8.3K
31
直書きにて御朱印をいただきました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
11199
松尾神社
群馬県太田市新田小金井町1113
御朱印あり
9.0K
24
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居の無い神社様かと思ったら、少し離れてありました。
拝殿。石灯籠はあるけど狛犬は見当たりません。
11200
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基。中山東光寺と号したが、大友争乱に焼灰して長く興廃していた。寛文年間(1661〜1673)に丸小野出身の大楽院豪全法印の中興再建し、医王山丸小野寺と改称した。
8.5K
29
過去にいただいたものです。
丸小野寺 石仏境内で目👀を引いた石仏です。そこまで詳しくはないですが、理拳印(智拳印と逆手...
丸小野寺 鬼会面丸小野寺は本堂内に格子があって、ご不在の場合はご本尊前まではいけないみたい...
…
445
446
447
448
449
450
451
…
448/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。