ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
文殊院
山梨県甲州市塩山牛奥5013
御朱印あり
11.3K
2
文殊院の御朱印です。
14時20分頃に行きましたが、書き手は居ませんでしたので、仕方無く退散しました。
11127
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
8.0K
35
東林院(妙心寺塔頭)の期間限定直書き御朱印特別公開時のみ
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
11128
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
9.1K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
11129
本立寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2丁目20−37
御朱印あり
9.7K
18
本立寺の境内です。。
本堂になります。ご丁寧に対応いただき、ありがとうございます。
境内入り右側の庫裡になります。
11130
光明院
宮城県伊具郡丸森町大内砂田152
御朱印あり
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現在の光明院です。
7.5K
41
光明院こうみょういん見開きにて、薬師観音大日大聖不動明王
光明院こうみょういん浄行塔(じょうぎょうとう)と言う箇所だそうです。ひのみやぐら ではない...
光明院こうみょういん不動堂
11131
賀茂皇大神社
宮城県仙台市宮城野区岡田明神東1
御朱印あり
人皇第55代文徳天皇の御代、今より1160余年前嘉祥年中、慈覚大師が上岡田に来臨、賀茂大明神別雷神を勧請され、その数年前の承和年中、仁明天皇の御代岡田の南東を流れていた冠川(現在の七北田川)沿いの中ノ島に草庵を結び居住していた雪峯行者...
8.7K
28
賀茂皇大神社の御朱印を、同区福田町1-9-10にて書き置きを頂きました。
賀茂皇大神社の拝殿です。
鳥居越しの拝殿です。
11132
蛭子神社
徳島県徳島市南沖洲1丁目2
御朱印あり
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
9.4K
21
紙渡しの御朱印をいただきました。
蛭子神社の拝殿になります
住宅地の中にある神社です。恵比寿さまがいらっしゃいました。
11133
宝光院
栃木県河内郡上三川町多功1888
御朱印あり
10.0K
15
上三川七福神④恵比寿さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
上三川七福神の恵比寿様も凛々しい。
11134
御湯神社
鳥取県岩美郡岩美町岩井141
御朱印あり
御湯神社は鳥取県岩美郡岩美町大字岩井に鎮座している神社です。御湯神社の創建は弘仁2年(811)、岩井温泉を発見した藤原冬久(左大臣藤原冬嗣の後裔)が温泉の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された...
7.7K
38
宮司様宅にて御朱印をいただきました。当日の夜からのお祭りの準備をされているなかでご対応くだ...
鳥取県岩美町に鎮座する御湯(みゆ)神社にお詣りしてきました。
鳥居の下に立ち、石段の参道を眺めます。何段あるのかな🙄
11135
石武雄神社
富山県南砺市野尻711
御朱印あり
当神社は創立年代極めて古く祭神を石武雄神(いわたけおのかみ)と称し、また昔此の地方一帯を石武野(いわたけの)と称しました。旧縁起に依りますと崇徳天皇の天承年中(1131~1132)信州水内郡野尻の郷士河合典膳の子、河合五郎・同六郎の兄...
9.1K
24
直書きの御朱印を頂きました。
石武雄神社、一の鳥居。
石武雄神社、参道の様子です。
11136
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
8.6K
29
長専院 浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
長専院さん参拝しました。
長専院さん参拝しました。
11137
龍尾神社
富山県下新川郡朝日町三枚橋381
御朱印あり
創立年月は不詳であるが、古くは薮南(やぶなみ)の社といい、その後に龍尾社と改名したと伝えられている。天文年中(1590年代)領主 館 弾正より社領として米30俵の寄進があったという。その頃、鳥居前(社殿南向きの鳥居)に官道が通じていて...
10.4K
11
龍尾神社⛩さまの御朱印です(直書き)!2021年8月参拝 投稿です^o^
龍尾神社⛩さまの扁額です(⌒▽⌒)!
龍尾神社⛩さまの社格標柱・狛犬さん・鳥居・社殿です(=´∀`)
11138
清隆寺
北海道根室市松本町2-2
御朱印あり
清隆寺は日本最東端の密教寺院という通り、北海道根室市にある真言宗智山派に所属する寺院です。境内の千島桜は日本一開花の遅い桜として有名で、例年5月下旬が見頃となる。
9.9K
16
北海道三十六不動尊霊場第十七番札所清隆寺の御朱印拝受しました。当寺参拝で、北海道三十六不動...
清隆寺は、内部の撮影は禁止🈲とのことでしたので由緒書き等書かれた栞頂いたので投稿します。5...
右手の寺務所入口玄関から入ると、正面に御朱印用印などがあります。
11139
秋葉神社
長野県長野市大字鶴賀権堂町2231
御朱印あり
秋葉神社(あきばじんじゃ)は、長野県長野市の権堂町にある神社。権堂町アーケード通りの入口にあります。一般的に長野市で秋葉神社を指す場合、西後町にある長野七福神の秋葉神社ではなくこちらの神社を指します。御祭神は火之迦具土神。また境内社に...
9.9K
16
権堂町の秋葉神社さんで、スタンプの御朱印をいただきました。
【長野県】長野市、秋葉神社をお参りしました。権堂町アーケードを徘徊していたところ、こちらの...
秋葉神社入口に飾られていた『勢獅子』(きおいじし)です。
11140
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.5K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
11141
御所神社 (正厳)
山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
御朱印あり
創建年次は不詳。「社記」によると、佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇に供奉していた阿部常次郎頼時という北面武士が、丹生川の水上御所で故院の尊顔を拝し、当地に霊廟を建立し、御所山の神として祀ったのに始まると伝える[1]。また、阿部頼時が...
8.0K
35
参拝記録の投稿です。(書置き)御所神社の御朱印です。拝殿の賽銭箱脇にありました。御朱印代 ...
拝殿内の佐渡を脱する順徳上皇
御所神社の由緒書きです。
11142
滝沢観音堂、一箕山 滝沢寺 (廃寺)
福島県会津若松市一箕町大字八幡
御朱印あり
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した芦名家の16代当主芦名盛氏により鰐口が寄進されている事から少なくとも室町時代には信仰されていた事が窺えます。滝沢観音の創建は江戸時代初期の慶安3...
8.4K
31
2023.8参拝、福島県会津若松市一箕町八幡滝沢道下、滝沢観音堂、(一箕山 滝沢寺、廃寺)...
山号は一箕山、寺号は滝沢寺、宗旨 宗派は不詳、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場 第...
滝沢寺の創建は不詳ですが室町時代末期の永禄9年(1566)に中世以降長く会津地方を支配した...
11143
松月院
静岡県伊東市湯川377
御朱印あり
松月院は寿永2年(1183年)に僧銀秀により真言宗の寺として開創されましたが、慶長12年(1607年)宗銀により曹洞宗に転宗しました。のち寛文11年(1671年)8月の「亥の満水」の洪水で流出しましたが、宝永3年(1706年)に鶴峰亀...
10.8K
7
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
駿河湾を見渡すことが出来ます。本当に素晴らしい庭園。
綺麗に手入れされていて桜の時期が楽しみですね。
11144
南洲神社
山形県酒田市飯森山2丁目304-10
御朱印あり
昭和51年に創建。庄内とゆかりがある西郷隆盛(南洲翁)を祀る。銅板葺の社殿は総檜造りで、伊勢神宮から払い下げを受けた用材が使われている。財団法人荘内南洲会により、南洲会館、南洲文庫と共に運営され、南洲翁に関する遺墨、遺品、研究資料を行...
9.3K
29
書き置きの御朱印をいただきました。日本全国から参拝者が訪れてくださるのに、参拝の記念になる...
南洲神社があるのは鹿児島市、沖永良部島、都城市、酒田市の4ヵ所だけです。
拝殿横にある西郷隆盛と菅実秀の対話座像です。
11145
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
8.3K
32
過去にいただいたものです。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
11146
田村寺
三重県四日市市西富田2丁目5-6
御朱印あり
田村寺(たむらじ)は、三重県四日市市西富田にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 弘法山(こうぼうさん)。本尊は弘法大師。本堂の天井には、檀家・信徒の家紋が奉納されており、10月10日に家紋隆昌の祈祷会が営まれる。冬至の「中風封じ」法...
10.1K
14
三重県四日市市の田村寺の御朱印です。
田村寺にお参りさせて頂きました。三重四国八十八ヶ所霊場 第5番札所です^o^
本堂に掲げられています扁額です。お庭を手入れされてみえた造園業の方とつい話し込んでしまった...
11147
染王寺
神奈川県横浜市金沢区野島町5-1
御朱印あり
7.6K
71
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
永徳2年(1383)比丘尼了意、義圓和尚が野島山に小庵を結び創建、源朝上人(永禄9年156...
横浜市金沢区野島町の染王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場77番、金沢三十...
11148
平群天神社
千葉県南房総市平久里中207
御朱印あり
室町時代文和2年(1353)細川相模守が霊夢により京都北野天神をこの地に勧請し平群九邑の鎮守として信仰を集めていた。天正14年(1588)里見義頼公の命で大工飛騨守家助により本殿が改築され、貞享4年(1678)幣殿拝殿が改築され、更に...
9.8K
17
書置きの御朱印です。印は、きちんと押してくれている感じですが、写真入りは…好みが分かれそうです。
平群天神社、拝殿の様子です。
千葉県南房総市平久里中の平群天神社に参拝しました。
11149
玉依比売命神社
長野県長野市松代町東条443
御朱印あり
式内社
7.5K
40
書置き御朱印を頂きました!300円を納めてケースから取り出します
玉依比売命神社しました
御朱印と一緒にパンフレットも置いてあります。
11150
興禅寺
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
御朱印あり
寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されている。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建した。後に明治13年(188...
9.4K
21
興禅寺の御朱印です^o^
人通りの少ない通りに、お寺があります^o^
大阪市の「興禅寺」にお参りしました。安居神社の近くにあります。
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。