ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11151位~11175位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11151
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
6.2K
41
専用納経帳で差し替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
広野観音のお姿になります。
11152
阿弥陀寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1345
御朱印あり
8.3K
20
阿弥陀寺にて広島県福山市
鞆の浦の阿弥陀寺の御朱印です。
本堂にはとても大きな阿弥陀様が祀られておりその大きさは圧巻です。
11153
小原神社(客神社)
鳥取県西伯郡南部町原803
8.4K
19
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。こちらは10月14日の風景ですが、この...
9月から毎週出かけてしまいました。夏の終わりから秋にかけての移り変わりがみてとれます。
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。これまでに訪れられた方々の投稿に誘われ...
11154
薬師寺玄奘三蔵院伽藍
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
玄奘三蔵(602-664)は中国唐代に活躍した実在の僧侶です。玄奘三蔵は当時の中国に未だ伝来していなかった経典を求めて、27歳のときインドへ求法の旅にでます。インドで修学の末、経論や舍利、仏像を携えて17年に及ぶ旅を終え帰国されました...
6.2K
41
紙渡しでいただきました。
玄奘三蔵院伽藍、礼門の扁額のご様子
玄奘三蔵院伽藍の礼門のご様子、中は撮影できません
11155
東昌寺
埼玉県比企郡嵐山町菅谷9
御朱印あり
8.9K
14
直書き御朱印頂きました。
『頼めただ 菅谷木かげの 雨やどり 誓い洩らさじ はさくらのかさ』比企西国札所廿六番 多...
観音堂の由緒。#比企西国三十三ヶ所霊場
11156
現光寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町1-1-6
御朱印あり
現光寺は1514年(永正11年)、浄教上人の開基といわれ、ご本尊は阿弥陀如来です。紫式部が書いた源氏物語の主人公 光源氏が、従者数人と京より須磨に退去した際、わび住まいをしていたところと古来より語り継がれてきました。このことから以前は...
8.7K
16
2022.01.20
須磨区の現光寺です。1514年(永正11年)、浄教上人の開基といわれ、ご本尊は阿弥陀如来で...
須磨区の現光寺の「源氏寺碑」と由緒です。石碑裏には『源氏物語』第12帖「須磨」の一部分が記...
11157
東光寺
茨城県土浦市大手町3−14
御朱印あり
7.3K
30
3回参りに行って、やっと御朱印をいただきました!
土浦市 医王山東光寺 正面から瑠璃光殿(薬師堂)です。本尊・大日如来 曹洞宗の寺院です。
土浦市 東光寺 薬師堂前には二基の句碑が並んでいます。一つは芭蕉の句・もう一方は内田野帆の...
11158
神護寺
埼玉県和光市白子3-40-30
御朱印あり
9.1K
12
本堂左手の庫裡にていただいた、御朱印です。
和光市 成田山神護寺のご本堂です。住職さんが居なかったので、御朱印は、頂けませんでした
和光市 成田山 神護寺の石柱と提灯です
11159
膳所神社
滋賀県大津市膳所1丁目14-14
御朱印あり
8.8K
15
参拝記録として投稿します
膳所神社の本殿になります上手く撮れていませんが、西日が良い仕事しています
先日は社務所不在でしたので、石坐神社お詣りの後、またお詣りしました
11160
金胎寺
三重県鳥羽市鳥羽3-24-1
御朱印あり
7.8K
25
金胎寺の御朱印です。
金胎寺可愛いお地蔵様(*´˘`*)
金胎寺伊勢西国三十三霊場 6番札駐車場がないみたいなのでGoogleマップの口コミをみた...
11161
志摩房 (志摩坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3543
御朱印あり
8.3K
20
要行院・志摩房の御朱印です。直書きで頂きました。お宿をしているそうです!
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
11162
寿永寺
東京都台東区三ノ輪1-22-15
御朱印あり
浄土宗寺院の寿永寺は正覚山得生院と号します。寿永寺は、得生院寿栄法尼(寛文4年1664年寂)が開基・第二世となり、暁誉位産(慶安5年寂)を開山として、寛永7年(1630)に創建したといいます。下谷七福神の布袋尊です。
7.8K
25
寿永寺様、布袋尊の御朱印を書き置きにて拝受いたしました。
二宮尊徳像と石仏。尊徳像の賽銭箱って初めてかも。
庭園の池と宝篋印塔。
11163
魚津八幡宮
富山県魚津市田地方町407
御朱印あり
7.7K
26
魚津八幡宮さまの御朱印(直書き)です(^。^)!
魚津八幡宮さま扁額です(^o^)!
魚津八幡宮さま拝殿です(^_^)!
11164
伏見稲荷神社 (八重洲)
東京都中央区八重洲2-11-5
ビルの隙間に鎮座する神社である。
7.8K
25
第二次世界大戦で焼失したものの、昭和23年に再建し、昭和25年京都伏見稲荷大社に参拝し神璽...
社殿内の扁額になります。明治時代まで吉川稲荷と称してこの地で祀られ、明治初年に京橋際揚場で...
社殿手前右手の狛狐になります。
11165
春日神社 (津田元町)
大阪府枚方市津田元町1-10-1
御朱印あり
9.4K
9
直書きで頂きました。
鳥居の真ん中にしめ縄。頭を下げて通ってもらうためだそうです。地域的なもの?
赤いサザンカが咲いていました
11166
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
7.5K
28
直書きしていただきました。
誰もいなかったので、ゆっくり桜を眺めることができました。
夏には蓮が咲く、蓮池と桜です。
11167
杉尾神社
和歌山県海南市阪井1858
御朱印あり
当神社は、杉尾明神・八幡宮を主祭神とし、一村の氏神にして社殿美麗なり。奥に建久2年(1190~1199)鎌倉時代初期に書せしを永禄(1558~1570)室町時代に寫しかえたるよし書せり。元亀年中(1570~1573)室町時代末期棟礼あ...
9.0K
13
お参りした際に、御朱印を記帳していただきました。神社の駐車場が見つけられなかったので、近く...
海南市阪井の杉尾神社にお詣りしました。こちらは、「お腹さん」と呼ばれている、腹神様をお祀り...
杉尾神社はお腹の神様です🤭
11168
達磨寺
山形県東村山郡中山町達磨寺60
御朱印あり
達磨寺は、元和2年(1616年)に創建されました。山門は、天童市の舞鶴山山頂に鎮座する愛宕地蔵権現の仁王門を、神仏分離令により譲り受け移築したものです。掛け軸の達磨の眼が”まばたき”をする「まばたき達磨」伝説や、村人の流行り病を治した...
6.6K
37
参拝記録の投稿です。(書置き)住職様御不在につき、坊守さんにいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂内の様子です。達磨さんです。
11169
幸神社
三重県度会郡玉城町積良162番池
御朱印あり
往古より当地に鎮座する。明治41年1月31日改築の上遷座が執り行われる。例祭は3月初申(旧暦2月初申日を改めた)に行われ子授け祈願をする人々が多く報賽の暁には嬰児の名に「幸」の字を用いる慣わしがある霊験もあらたかで崇敬者より奉納された...
6.9K
34
以前頂いた、直書きの御朱印です。
授与所は無人ですが、書き置き御朱印やお守りがセルフ頒布されています。
目の神様が祀られています。
11170
妙善院
愛知県蒲郡市五井町山田89-312
御朱印あり
instagram(@myozenin513) Twitter(@myozenin_513)
9.5K
8
妙善院の御朱印です。
妙善院本堂前で振り返ると綺麗な景色が広がっていました。
本堂側から、蒲郡市街を見た景色です。✨✨✨
11171
福蔵院
山梨県甲州市塩山下小田原1005
御朱印あり
王朝時代行基菩薩の創建の真言宗智山派のお寺かつて寺領にあった平安末期の不動明王を不動堂ごと本堂へ合祀した珍しい本堂を持つ。国の重要伝統的建造物群保存地区の構成遺産に伽藍や石垣が指定。
8.4K
19
福蔵院でいただいた御朱印です。この日限定のものでした☺️
福蔵院におまいりしました。
福蔵院におまいりしました。
11172
聖徳院
香川県綾歌郡宇多津町1423-1
御朱印あり
天平八年開基、四国太子信仰の道場で、太子堂には日本最古の太子像(二歳立像)が祀られている。仁和年中讃岐の国司であった菅原道真公がこの地を巡察されたところでもある。文永年間空讃上人託鉢修行の帰り道、美しい女人が難産で苦しんでおられ、そこ...
6.2K
65
宇多津町にある慈雲山聖徳院の聖徳太子の納経です。納経所で書置を拝受しました。
一畑薬師堂に奉納された醫王崫の扁額です。
一畑薬師堂御本尊の薬師如来像は出雲の一畑薬師より御分霊を勧請したもので、眼病に霊験あらたか...
11173
興禅寺 (だるま寺)
和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬無番地
御朱印あり
8.1K
22
興禅寺の御朱印を頂きました🤭
興禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらのキーホルダーも頂きました🤭
11174
羽田春日神社
福島県伊達郡川俣町羽田宮ノ前2
御朱印あり
社殿の創建の際、白鷺が空に舞い、その羽根が田に落ちた後、様々な異験があらわれたので、村の名前を「羽田」と称するようになったという。
7.5K
28
御朱印をいただきました。
羽田春日神社を参拝しました。大きな藤がありました。
羽田春日神社の鳥居と社号標。そして樹齢200年とも言われる羽田の大ふじです。
11175
石橋稲荷神社
東京都台東区上野4丁目6−1
御朱印あり
徳川中期の頃、信仰厚い石橋久七という人がいて、この地の発展を願い元禄元年に稲荷神社を創建した。その後、付近の地境に争が起り、時の奉行大岡越前守が御神徳を戴き裁定し収めたという。時は流れて、戦後の混乱期に神社は荒廃衰退したが、昭和二十四...
9.4K
9
御朱印をいただきました。
徳大寺(摩利支天)の境内に鎮座します、石橋稲荷神社です。
徳大寺の境内社、石橋稲荷神社です。
…
444
445
446
447
448
449
450
…
447/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。