ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11251位~11275位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11251
宗忠神社松江分社
島根県松江市母衣町46
御朱印あり
8.4K
26
宗忠神社の御朱印を直書きで頂きました。書いて頂いている間、十二支参りをさせて頂きました。
最近の十二支の様子です。御朱印は拝殿内右手のインターホンで呼び出し、300円をお賽銭とし直...
帰京前に宗忠神社松江分社さんにおまいりに行きました。
11252
諏訪神社
香川県仲多度郡まんのう町真野1521
御朱印あり
弘仁3年(812)山川大膳宗久の創祀と伝えられ、その後 永久5年(1117) 山川常丸の弟勝雄が再興し、応安6年(1373)には山川市頭や長尾城主・長尾氏一族が武運長久祈願のため改築しました。その時に遷座する予定でしたが、仮殿が破壊し...
8.9K
21
諏訪神社、御朱印です。書き置きを頂きました。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
11253
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9
御朱印あり
明智光秀公が、須知城を攻める時に玉雲寺を焼きはらいましたが、再度、明智光秀公が再建したと言われていますお寺の梁などは天正8年に再築されましたが今も残っているので見る価値は充分にあります新緑と紅葉のシーズンはプロ、アマチュアカメラマンで...
8.4K
26
京都府船井郡京丹波町 玉雲寺
楼門の木鼻、素晴らしく彫り込まれています
本堂前は新春仕様でありました
11254
大師寺
愛媛県松山市食場町73-5
御朱印あり
奈良大本山東大寺末寺。毘盧遮那仏は密教の方で大日如来と呼ばれているように、光明遍く照らし一切処(宇宙)に遍満し給うみ仏である。無限大の仏身と無量劫の生命をもって常恒に、そして永遠に万物の救済(説法教化)を続けておられるみ仏である。城海...
6.8K
42
四国観音霊場第二十番札所、日高山大師寺の納経印です。十九番札所の圓福寺で頂きました。
四国三十三観音霊場第二十番・百八観音霊場第五十九番の大師寺を参拝しました かなり寂れていました😭
大師寺の不動明王像です。ご住職がいた頃は大寒の日に信者さん達と水行をされていたそうです。今...
11255
劔神社
福岡県直方市下新入2565
劔神社(つるぎじんじゃ)は福岡県直方市下新入にある神社。旧社格は村社。遠賀川流域は物部氏のゆかりの地域である。倉師(くらじ)大神から高倉下を祀る神社とされる。
9.6K
14
直方の魚介とんこつラーメンの昼食のあと、打ち合わせには30分以上時間の余裕があったので、ラ...
二ノ鳥居の先のコマさん、明治32年の奉献。吽形は右足で野球のボールほどの球を転がしています...
劔神社の参道。階段がドラマチックです。
11256
聖徳院
香川県綾歌郡宇多津町1423-1
御朱印あり
天平八年開基、四国太子信仰の道場で、太子堂には日本最古の太子像(二歳立像)が祀られている。仁和年中讃岐の国司であった菅原道真公がこの地を巡察されたところでもある。文永年間空讃上人託鉢修行の帰り道、美しい女人が難産で苦しんでおられ、そこ...
6.9K
65
宇多津町にある慈雲山聖徳院の聖徳太子の納経です。納経所で書置を拝受しました。
一畑薬師堂に奉納された醫王崫の扁額です。
一畑薬師堂御本尊の薬師如来像は出雲の一畑薬師より御分霊を勧請したもので、眼病に霊験あらたか...
11257
若宮神社
熊本県下益城郡美里町馬場605
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.2K
18
御朱印を御朱印帳に書いていただきました
若宮神社甲佐町の中心部から🚗で10分ほどです。特段、道のりで悩むこともないと思います。家族...
若宮神社楼門美里町の指定文化財です。随身像ではなく、大きな木造の狛犬がいます。
11258
遍照寺 (森観音)
山形県長井市森字観音堂689-1
御朱印あり
7.6K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
山号は金剛山、院号は胎蔵院、寺号は遍照寺、宗派は真言宗豊山派、寺院ご本尊は大日如来、置賜三...
創建は不詳ですが村人が偶々光る物体を発見すると、観音菩薩の化身と悟り9尺4面の御堂を造営し...
11259
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
6.9K
41
専用納経帳で差し替えで頂きました。
斜めからの一枚になります。
広野観音のお姿になります。
11260
本興寺
神奈川県横浜市泉区上飯田町3624
御朱印あり
本興寺ははじめ、日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、聖人が辻説法の途中、休息された地というので、『休息山本興寺』と称していました。天目上人は、法華経二十八品のうち、前半十四品の迹門と後半十四品の本門では説相が異なると「迹門...
9.0K
20
直書きで御首題をお書き入れいただきました。ありがとうございました。
日蓮宗の本山(由緒寺院)で、日什門流八別格本山のひとつです。
横浜市泉区上飯田町の本興寺さまです。
11261
明泉寺
石川県鳳珠郡穴水町明千寺ル-18-1
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
飛鳥時代の白雉三年(652)に創建された当寺は、孝徳天皇により勅願寺と定められ、弘仁年間には弘法大師の修業も伝えられています。鎌倉・室町時代に寺運は隆盛し、大門から本堂まで二十棟の堂宇が並び建ち、大いに賑わいましたが、天正五年(157...
8.2K
28
北陸観音霊場の御朱印を綴込みにて頂きました。
御影札を頂きました。
観音堂。静謐な空間でした。
11262
来迎寺
千葉県香取市貝塚2005
御朱印あり
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。
9.0K
20
香取市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
香取市 浄土宗 東光山宝樹院来迎寺 境内の様子です。
香取市 来迎寺 山門です。
11263
南洲神社
山形県酒田市飯森山2丁目304-10
御朱印あり
昭和51年に創建。庄内とゆかりがある西郷隆盛(南洲翁)を祀る。銅板葺の社殿は総檜造りで、伊勢神宮から払い下げを受けた用材が使われている。財団法人荘内南洲会により、南洲会館、南洲文庫と共に運営され、南洲翁に関する遺墨、遺品、研究資料を行...
8.8K
29
書き置きの御朱印をいただきました。日本全国から参拝者が訪れてくださるのに、参拝の記念になる...
南洲神社があるのは鹿児島市、沖永良部島、都城市、酒田市の4ヵ所だけです。
拝殿横にある西郷隆盛と菅実秀の対話座像です。
11264
大泉寺
新潟県柏崎市大字大清水1502
御朱印あり
大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、朱鳥元年(686)泰澄(たいちょう)禅師によって創建されたと伝えられています。源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けており、特に戦国時代においては、越後守護上杉房能、越後国主...
7.8K
32
越後八十八カ所霊場 4番札所 大泉寺専用納経帳に御朱印をセルフで頂きました。
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所本堂です✨山道を登った先に...
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所境内からの眺望です✨わかり...
11265
禅瀧寺
兵庫県加東市栄枝72
御朱印あり
禅瀧寺(ぜんりゅうじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神谷山(こうだにさん)と称し、本尊は薬師如来(秘仏)。開祖は法道仙人と伝わる。
9.9K
11
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第六番・神谷山(こうだにさん) 禅瀧寺。事前に電話連絡をして...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の山門です。この先上り坂の参道が本堂までまっすぐ伸びています。かつ...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の本堂です。平時は扉を閉ざしていますが、塔頭の持明院に参った際に案...
11266
泉渓寺
栃木県那須烏山市金井1丁目12−5
御朱印あり
泉渓寺の創建は延文5年(1360)、当時の福原城主那須資世が開基となり源翁禅師(源翁心昭:南北朝時代に活躍した僧、越後出身で国上寺:新潟県燕市で出家、その後、總持寺(現在の総持寺祖院):石川県輪島市に入り曹洞宗となります。九尾の狐が姿...
9.3K
17
直書きでいただきました。
泉渓寺様の本堂です。
那須三十三観音霊場の26番の御朱印はこちらでいただけます。
11267
春ノ木神明社
神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘169
御朱印あり
春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が祠を造営し、伊勢神宮より持ち帰った神符を納め祀ったのが始まりとされています。 この地が二十世帯ほどであった頃に創建された当社は、以来地域の鎮守として尊崇さ...
6.8K
54
参拝記録として投稿します
きれいに掃き清められて、気持ちの良い境内でした。
春ノ木神社さんへ参拝にうかがいました。
11268
川内八幡宮
青森県むつ市川内町川内324
御朱印あり
川内八幡宮の創建は元亀2年(1571)、川内川上流の八幡淵に夜な夜な怪しげな光を放す物体があった為、村人達が拾い上げてみると、後に「三ノ奇石」と呼ばれるようになった1体の石像だった為、それを祀ったのが始まりと伝えられています。当初は古...
9.9K
11
直書きで御朱印をいただきました。
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿です
青森県むつ市川内町 川内八幡宮拝殿の扁額です
11269
実相院
大分県豊後高田市夷1029
御朱印あり
もともとは霊仙寺の坊の一つと位置しており講堂であったともいわれております。本尊は不動明王をお祀りし享保年間の中興の際、実相院として今日まで信仰されてまいりました。(宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.6K
24
過去にいただいたものです。
実相院と霊仙寺は隣接しています。
六郷満山ライトアップで訪問しました。残念ながら、御朱印は、いたたけず。
11270
磐裂神社 (匠町磐裂神社・日光西町五社)
栃木県日光市安川町6
御朱印あり
8.6K
24
(2024年8月の参拝です。)磐裂神社に参拝し御朱印を日光二荒山神社でいただきました。#磐...
境内社稲荷神社です#磐裂神社#栃木県#日光市
石仏類です。#磐裂神社#栃木県#日光市
11271
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
8.2K
28
直書きしていただきました。
誰もいなかったので、ゆっくり桜を眺めることができました。
夏には蓮が咲く、蓮池と桜です。
11272
理境院
東京都大田区池上1-34-3
御朱印あり
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。
6.3K
82
直書きの御首題をいただきました。
理境院をお参りしてきました。
妙祐山 理境院東京都大田区池上1-34-3山門境内側から見た景色
11273
石橋稲荷神社
東京都台東区上野4丁目6−1
御朱印あり
徳川中期の頃、信仰厚い石橋久七という人がいて、この地の発展を願い元禄元年に稲荷神社を創建した。その後、付近の地境に争が起り、時の奉行大岡越前守が御神徳を戴き裁定し収めたという。時は流れて、戦後の混乱期に神社は荒廃衰退したが、昭和二十四...
10.1K
9
御朱印をいただきました。
徳大寺(摩利支天)の境内に鎮座します、石橋稲荷神社です。
徳大寺の境内社、石橋稲荷神社です。
11274
龍岩寺
大分県宇佐市院内町大門290−2
御朱印あり
天平十八年(746)に、宇佐神宮を参詣した行基が龍女に導かれ、一夜にして阿弥陀、薬師、不動の三尊を刻んだといわれる。行基が全国に建立した四十九の院のひとつで、院内(いんない)の地名起源に比定される。
7.8K
32
書き置きの御朱印をいただきました
中の坐像群はとても素晴らしく、息切れしながら登る甲斐があります。しかし、受付のある本堂は猫...
奥の院に続く、険しい階段も、今の時期は椿の花びらが、花の道を作っていて美しいです。
11275
白幡神社
千葉県市川市宮久保4丁目2番4号
御朱印あり
10.0K
10
参拝記録のため、投稿しました
白幡天神社で御朱印を頂けるようですが、帰ってから気づきました。またの機会に。
小さくスカイツリーが見えました
…
448
449
450
451
452
453
454
…
451/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。