ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
輪王寺 薬師堂 (東照宮本地堂)
栃木県日光市山内230-1 日光東照宮内
御朱印あり
46.1K
310
書き置き御朱印をいただきました
栃木県日光市の輪王寺薬師堂 鳴龍です。
日光山輪王寺の薬師堂で鳴龍の御朱印帳を頂きました。大猷院で御朱印帳を頂くと、特別な御朱印を...
1127
白峯神宮
京都府京都市上京区飛鳥井町261
御朱印あり
幕末、風雲急を告げる中、121代孝明天皇は、保元の乱(1156)によって悲運の運命を辿られた第75代崇徳天皇の御霊を慰め、かつ未曾有の国難にご加護を祈らうとされ、幕府に御下命になり四国・坂出の「白峰山陵」から京都にお迎えして、これを祀...
45.7K
322
参拝して頂いた直書きの御朱印です。
スポーツの守護神で知られる白峯神宮の境内。摂社の地主社は蹴鞠の守護神で知られます。球技の守...
白峯神宮の参拝は今回が初めてでした。
1128
神館神社
三重県桑名市江場1422-2
御朱印あり
古代に神宮鎮座の地を探して倭姫命(やまとひめのみこと)が大和・伊勢を巡幸した時、ここに休憩所として館が建てられ、神宮が伊勢に定まった後、神領の神明社として館後に神館神社が創建されたといわれ、神館神明宮・神館明神とも称されています。
49.6K
361
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。(皇大神宮御旧跡桑名)
決して大きくはないお宮ですが、歴史深く由緒があります (*‘∀‘)/ ステキ!雨じゃなかっ...
鏡ヶ池の向こうに、鏡ヶ池社(白龍大明神)を望みます。この雰囲気が、なんとも心が和んで良かった!
1129
龍泉寺 (足利厄除大師)
栃木県足利市助戸1-652
御朱印あり
55.4K
217
龍泉寺 (足利厄除大師) 天台宗寺院直書き 釈迦如来
栃木県足利市の龍泉寺の大師堂です
若冲の御朱印帳です。御朱印対応頂いている時に、住職さんと思われる方に「これいいでしょう?作...
1130
智恩寺 (切戸文殊)
京都府宮津市文珠466
御朱印あり
寺伝によれば、808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたという。延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたというが、以後、中世までの歴史は判然としない。当初は密教(真言宗)の寺院で、禅宗寺院になるのは南北朝...
46.4K
307
御朱印いただきました。
智恩寺(ちおんじ) 文 殊 堂です
3人寄れば文殊の知恵✨
1131
タワー大神宮
東京都港区芝公園4-2-8 東京タワーメインデッキ2階
御朱印あり
タワー大神宮(たわーだいじんぐう)は、東京都港区芝公園の東京タワーに鎮座する神社である。1957年(昭和32年)5月8日に創立した東京タワーの運営会社である日本電波塔は、東京タワー創設20周年を記念して大展望台を御鎮座地として1977...
52.2K
249
参拝の記録 書置き タワー大神宮 この時は御朱印集めをしていなくて、思い出作りの為に頂いた...
タワー大神宮は東京タワー内に鎮座しています。かつて日本一の電波塔だった東京タワーはその座を...
東京タワー60周年記念🗼の限定御朱印帳が届きました。表紙は昼のタワー、裏表紙は夜のライトア...
1132
根来寺
和歌山県岩出市根来2286
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
43.7K
338
神仏霊場巡拝の道 和歌山9番
大塔と大伝法堂スケールが大きすぎてカメラで収まりませんでした
池の畔に建つ聖天堂池の水面が穏やかで景色のリフレクション(反射)が美しいです
1133
蓮馨寺
埼玉県川越市連雀町7-1
御朱印あり
川越城主の母、蓮馨大姉が、安らぎの場を民衆にもたらすべく建てた寺で、以後、庶民の寺として親しまれてきた。
43.7K
333
直書の御朱印きでいただきました。
蓮馨寺 川越小江戸散策
蓮馨寺 川越小江戸散策
1134
慈恩寺
埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139
御朱印あり
坂東三十三観音
慈恩寺(じおんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区 大字慈恩寺にある天台宗の寺院である。山号は華林山。院号は最上院。本尊は千手観世音菩薩であり、この寺は坂東三十三箇所第12番札所である。また、当寺を由来として大字慈恩寺の地名がある。
46.2K
308
坂東三十三観音霊場十二番、慈恩寺。御朱印を書き入れていただきました。
この寺は天長年間円仁の開山により創建したとされる。天正18年(1590)関東に入部した徳川...
季節によっては美しい藤の花を見ることもできます。
1135
葛飾八幡宮
千葉県市川市八幡4丁目2番1号
御朱印あり
寛平年間(889~989)宇多天皇の勅願によって勧請された社で古来より、武神として崇敬されてきました(旧社格は県社) 治承四年(1180)源頼朝は安房国から下総国府へ入ると、自ら参詣して源氏の武運を祈願し、建久年間(1190~119...
45.2K
334
下総総社の御朱印を直書きで頂きました✨
千葉県市川市の葛飾八幡宮の社殿です。車で行ったのですが駐車場へどう行くか解らずバタバタしました。
市川市指定重要有形文化財にも指定されている随神門です。昨年8月に塗り替えられたばかりで鮮や...
1136
草薙神社
静岡県静岡市清水区草薙349
御朱印あり
当社は式内延喜式神名帳に「駿河国有渡郡三座小並云々草薙神社」と記載されている。御祭神は、景行天皇第二皇子日本武尊を御祀り申し上げて鎮座してあります。
53.3K
237
草薙神社に参拝して、御朱印を頂きました。
草薙神社の拝殿です。夕暮れ時、灯りがともった感じも素敵です。
草薙神社、社号票と鳥居です。
1137
金剛寺 (八坂庚申堂)
京都府京都市東山区金園町390
御朱印あり
金剛寺は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。通称は八坂庚申堂。大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。本尊の青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であった。
43.7K
332
直書きしていただきました。
目を引く、カラフルなお守り「くくり猿」手足をくくられて動けなくなった猿の姿を現していて、こ...
沢山の女性がくくり猿をバックに写真を撮ってました。お地蔵さんの顔が、何とも言えない顔に見え...
1138
鎮懐石八幡宮
福岡県糸島市二丈深江2310番地2
御朱印あり
鎮懐石八幡宮の由緒は、日本最古の書物である古事記(712年/和銅5年)、日本書紀(720年/養老4年)、日本最古の歌集である万葉集などの奈良時代の古文書に記されています。 仲哀天皇9年(西暦200年)、神功皇后が戦に向けてこの地を通ら...
53.1K
238
書き置きの御朱印をいただいて来てくれました🙏
向かって左側が桜の木なので、もう少ししたら、とてもキレイに咲いた桜とのコラボが見られると思...
御本殿の手前右側にあります。『願い石』触れて神気霊気を受けてきました
1139
雄山神社 峰本社
富山県中新川郡立山町立山峰1番地(雄山頂上)
御朱印あり
諸国一宮
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
56.5K
209
富山県 立山町/雄山神社 峰本社(立山頂上) 思い出投稿
今までに3回くらい立山に登った事があるのですが、いつも天気が悪くて景色が楽しめませんした。...
雄山山頂からみた景色です。剱岳と富山湾が最高でした!
1140
大窪寺
香川県さぬき市多和兼割96番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市にある寺院。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」(けちがんしょ)とな...
50.5K
364
過去にいただいたものです。
四国八十八ヶ所 88番 大窪寺の本堂。寺名は、弘法大師が岩窟で虚空蔵求聞持法を修行し、谷間...
#お遍路 #四国八十八箇所
1141
樽前山神社
北海道苫小牧市字高丘6-49
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
交通安全
樽前山神社(たるまえざんじんじゃ)は、北海道苫小牧市にある神社である。旧社格は県社。大山津見神・久久能智神・鹿屋野比賣神を祀る。
50.4K
292
034020250616
平日で参拝者がほとんどおらず、ベンチに座りながら本殿を眺めていました。
樽前山神社 立派な拝殿でした🙏
1142
金吾龍神社
東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木510
御朱印あり
金吾龍神社は、北海道にあった社殿が自然災害で失われたため、御神意に基づいて東京に遷座(移転)しました。現在は、新宿・代々木のビルの中にある「室内型の神社」です。アクセス抜群で、天候にも左右されず、神様のすぐ近くで参拝できることが大きな...
58.8K
179
開運「白蛇」切り絵御朱印をいただきました#御朱印
代々木にある金吾龍神社東京分祠の2月限定の御朱印です。
1月限定御朱印お参りは事前予約がいいそうです!とても丁寧に対応してくださいました!
1143
國領神社
東京都調布市国領町1丁目7番地1
御朱印あり
國領神社(こくりょうじんじゃ)は東京都調布市国領町1丁目に鎮座する神社。また、境内に御神木の千年乃藤があることから「千年乃藤のお宮」とも呼ばれており、この藤の木は「ちょうふ八景」(調布八景)の一つに数えられている。
54.6K
229
国領神社の御朱印です。直書きで頂きました。
調布市の國領神社の拝殿です。
実はこの御朱印帳で御朱印集めをしたいと思い立ち寄りました。
1144
阿倍王子神社
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
御朱印あり
阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)とは大阪府大阪市阿倍野区にある神社。かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであった。
46.2K
320
阿部王子神社さんの花御朱印を頂きました
大阪府大阪市阿倍野区にある阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)です
熊野詣が流行した平安時代に、熊野九十九王子の第四王子社と呼ばれた神社です(順番は時代ととも...
1145
大御堂
茨城県つくば市筑波748番地2
御朱印あり
坂東三十三観音
大御堂(おおみどう)は、茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観音。坂東三十三箇所第25番札所。東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院である。
48.0K
285
真言宗豊山派 坂東三十三箇所第25番札所 筑波山 知足院 中禅寺 大御堂 御朱印 直書
御朱印を頂いたたら頂きました(*☻-☻*)
葵の御紋(*☻-☻*)
1146
那須温泉神社
栃木県那須郡那須町大字湯本182
御朱印あり
西暦630年頃に建立された、那須温泉を祀る神社。平家物語で有名な那須与一が出陣前に戦勝祈願を行った源氏ゆかりの地。
54.5K
220
温泉(ゆぜん)神社にて、書置き御朱印頂きました。
ようやく本殿に着きました〜!濃霧で神聖な感じ。創建は630年とすごく古いです。その昔、地元...
#参道 本殿から振り向くとこんな感じでまっすぐな参道がどこまでも続きます。
1147
姉埼神社
千葉県市原市姉崎2278
御朱印あり
姉埼神社(あねさきじんじゃ)は、千葉県市原市にある神社。式内社で、旧社格は県社。社名は「姉埼」であるが、所在地の地名は「姉崎」となっている。
53.0K
246
こちらも直書きで頂きました。
狛犬の表情が、なんか可愛い。みんなそれぞれ違う可愛さ。階段降りて行くと、水神様の近くに水の...
御本堂様の前に、茅の輪くぐりがありました。
1148
鷲宮神社
栃木県栃木市都賀町家中451-2
御朱印あり
都賀町家中の総鎮守として、また「お酉様」として親しまれております鷲宮神社は伝えられるところによれば大同3年(808)の創建で、最初は思川の側にありましたが再三の洪水の為、朱雀天皇承平元年(931)現在の地に遷宮したとされています。御祭...
49.9K
266
6月の月替わり見開きをお書きいただきました。
桜吹雪が気持ち良かったです!
鷲宮神社のご朱印帳。
1149
安楽寺
長野県上田市別所温泉2361
御朱印あり
安楽寺は天長年間(824~834年)に開かれたと伝えられるお寺で、鎌倉時代中期には鎌倉北条氏の外護により禅寺として栄え、多くの学僧を育てていた。 しかし、北条氏滅亡(1333)後は、寺運も傾いて正確な史料も残らないが、国宝・重要文化...
44.2K
369
ご本尊、釈迦如来の御朱印を書いていただきました🙏
各層の屋根の下には、禅宗様建築で用いられる華やかな詰組(木組み)や垂木を放射状に配する扇垂...
百日紅の赤い花の鮮やかさと桔梗が咲く見事しか言いようのない庭園の奥に座禅堂がいい雰囲気を醸...
1150
星谷寺 (星の谷観音)
神奈川県座間市入谷西3-12-9
御朱印あり
坂東三十三観音
星谷寺の観音堂には不思議な老木「根下がり紅葉」が吊り下がっている。乳房のように垂れ、触れると乳が出なくなるといわれている。その他にも「星の谷観音の七不思議」にあげられているのは、嘉禄3年(1227)鋳造、東日本最古の梵鐘で、撞くところ...
43.0K
503
坂東第8番『星谷寺』の御朱印です。
寺伝では、もとは寺の北東にある山頂にあった観音堂の別当寺として建立したもので、行基により創...
「星の谷観音の七不思議」飯山観音参拝後、座間にある星の谷観音へお伺いしました。この日は観音...
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。