ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1051位~1075位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
亀岡八幡宮
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
文治五年(1190年)、伊達家第一世朝宗公、伊達郡を頼朝公より賜り、高子岡に城を築き、初めて伊達氏を称する。某年鶴岡八幡宮を高子城辺に勧請し、社を御造営の時、霊亀出ず。因りて亀岡八幡宮と称す。
55.9K
267
「亀岡八幡宮」にて御朱印頂きました。
文治5年(1190年)、伊達氏始祖伊達朝宗が福島県伊達郡を源頼朝より賜り、高子岡に城を築い...
参拝には360段の階段を登ることになるので覚悟が必要。
1052
源覚寺 (こんにゃくえんま)
東京都文京区小石川2丁目23−14
御朱印あり
源覚寺(げんかくじ)は、東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院。『こんにゃくえんま』(こんにゃくゑんま)で知られる。山号は常光山。
44.5K
378
直書きにて御朱印を頂きました。
文京区の源覚寺の閻魔堂です。源覚寺の別称になっている「こんにゃくえんま像」は、鎌倉時代、運...
初閻魔の日に閻魔参りに。こんにゃく閻魔として有名な源覚寺の閻魔大王は、ヒノキの寄せ木作りで...
1053
菖蒲神社
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
御朱印あり
元は袋田明神社と号しておりました。「風土記稿」菖蒲町の項には「袋田明神社 祭神は稲田姫命と云、神体銅鏡にて本地薬師の像を彫れり、裏に寛文九年(1669)と見ゆ、合殿に鷲宮・久伊豆の両社を置り 吉祥院持、末社稲荷天神合社 雷電 大黒天金...
54.0K
267
埼玉県久喜市の菖蒲神社の御朱印です。直書きで頂きました。
埼玉県久喜市の菖蒲神社の拝殿です。久しぶりの訪問でした。
埼玉県久喜市の菖蒲神社の本殿です
1054
服部天神宮
大阪府豊中市服部元町1丁目2-17
御朱印あり
中国からこの地に機織りの技術を伝えたとされる秦氏が信仰していた「医薬の神・少彦名命」を祀る神社として開かれた社。後に菅原道真公が京都から九州の太宰府へ赴く際、この付近で持病の脚気に悩まされ、同宮へお参り後に平癒したことから天満宮として...
45.3K
356
記録用・・・・・・・・・
足の神様で神社の本殿になります。
天神様なのに足の神様。なんでも太宰府に左遷される途中脚気で動けなくなったのがここお参りして...
1055
弘前八幡宮
青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1
御朱印あり
慶長十七年 (一六一二) 二代藩主信牧公の治世、大浦郷八幡から、それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。古伝によりますと、信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定したと言われ、これが現在地だそうです。
56.1K
258
弘前八幡宮青森県弘前市御朱印帳1冊目
弘前八幡宮 ご拝殿【御祭神】誉田別命 息長足姫命 比売大神
青森県弘前市の弘前八幡宮様におまいりいたしました。青森県 初おまいりです。
1056
鬪雞神社
和歌山県田辺市東陽1-1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
社伝によると允恭天皇8(424)年9月、熊野坐神社より勧請したという。又、白河法皇の頃、熊野路に強盗多く行幸を悩ますため、熊野三所権現をこの地に勧請し、三山参詣に替えたという伝承がある。紀伊続風土記には「熊野別当湛快のとき、熊野三所権...
49.8K
312
神仏霊場巡拝の道 和歌山5番
やっとこれました。夏は蚊が多い(笑)
闘鶏のモニュメント闘鶏神社の名前の由来は、平家物語壇ノ浦合戦の故事によるもので、源氏と平氏...
1057
甲宗八幡宮
福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18
御朱印あり
貞観元年(859年)、大和国(奈良県)大安寺の僧侶であった行教が宇佐八幡宮に参籠した折、「八幡神が王城を鎮護する」という神託が降ったため、翌貞観2年(860年)、清和天皇は太宰大弐・清原岑成を勅使として派遣し、八幡神を山城国(京都府)...
48.6K
317
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
北九州にある甲宗八幡神社に行ってきました。凛とした佇まいの素敵な神社でした。出光佐三さん縁...
豊前小倉藩の特産『小倉織』で作られたお守りだそうです。あんまり素敵で自分用のものと孫娘用の...
1058
忍野八海浅間神社
山梨県南都留郡忍野村忍草456
御朱印あり
忍草浅間神社が鎮座する忍野八海は、世界文化遺産「富士山」の構成資産。富士の噴火活動によって現在に残された八つの湧き水池には、それぞれに伝説が残され、富士の雄大な景色とともに忍野の魅力を引き立たせている。忍草浅間神社は大同2年(西暦80...
51.5K
288
直書き御朱印をいただきました
⛩️忍野八海浅間神社忍野八海の端にあります
忍野八海浅間神社の随神門になります
1059
三ツ木神社
埼玉県鴻巣市愛の町169
御朱印あり
46.5K
360
参拝記録用1回目書置き
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1060
えびす神社 (京都ゑびす神社)
京都府京都市東山区小松町125
御朱印あり
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てら...
44.1K
370
直書きにて頂きました👏
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親し...
《御朱印帳(都七福神)》1700円。「都七福神まいり」の御朱印帳。えびす神社、東寺、六波羅...
1061
東霧島神社
宮崎県都城市高崎町東霧島1560
御朱印あり
第五代孝昭天皇の御世に創建されたと伝えられる。その後、第六二代村上天皇の御世、性空上人が神殿を再興した。江戸時代になって東霧島大権現宮と唱えるようになった(東霧島神社HPから引用)
48.9K
313
東霧島神社の御朱印です。手書きでいただきました。
石段の先にある楼門です。龍の彫刻が見事。
社殿に続く石段を積み上げた、鬼の像です。瓢箪から水が出て、手水舎を兼ねています。珍しい( ̄▽ ̄)
1062
錦鯱神社
愛知県名古屋市中区大須3-4-13
御朱印あり
全国で初となる【夜の街】の御朱印を出す【錦鯱神社】です。
49.7K
522
直書き御朱印もステキでした!
錦鯱神社を参拝しました。
久しぶりに挟み紙が限定ものの挟み紙でした!
1063
尾張大国霊神社 (国府宮)
愛知県稲沢市国府宮1-1-1
御朱印あり
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。最寄りの名鉄電車の駅は神社の通称にちな...
50.9K
357
電車の駅名でよく聞いていたから前から着たかった、裸まつりが有名みたい
尾張大国霊神社 国府宮、2月に裸祭りが行なわれます、
重要文化財の楼門足利初期の建立です
1064
幣立神宮 (幣立神社)
熊本県上益城郡山都町大野712
御朱印あり
神武天皇の孫である健磐龍命が阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという。
57.4K
233
直書き御朱印をいただきました
幣立神宮の吽形の狛犬です。木がかかっていて上手く写真撮れませんでした。
幣立神宮の阿形の狛犬です。奥に見える鳥居は伊勢神宮の内宮です。
1065
磯山弁財天
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
音楽、弁才、福智、延寿、除災、得勝を司る天、妙音天、美音天、大弁才、功徳天とも称する。もと河川を神格化したもので我国にては七福神の一。藤原秀郷が西暦948年に勧請して築きました。
50.4K
319
過去に頂いた御朱印です。書置でした。
2025/07/05 磯山弁財天
2025/07/05 磯山弁財天
1066
七社神社
東京都北区西ヶ原2-11-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
七社神社(ななしゃじんじゃ)は、東京都北区西ヶ原にある神社である。
43.0K
382
夏詣6️⃣ 2回目の参拝し、直書きにて頂戴しました。夏詣2週目スタート▶️
都電神社めぐり 七社神社です。春には、八重桜の御衣黄と福禄寿で社殿前を紅白に彩ります。
東京都北区西ヶ原鎮座、七社神社に参拝いたしました。寛政五年(1793)の火災により社殿古記...
1067
百済寺
滋賀県東近江市百済寺町323
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院。山号を釈迦山と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。
42.2K
404
直書きでいただきました。
百済寺の本堂です。五間四方の入母屋造りで正面に軒唐破風を付けた御堂で、国重要文化財に指定さ...
百済寺近江三十三観世音霊場
1068
瀧尾神社
栃木県日光市今市531
御朱印あり
天応二年(七八二)勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ると同時に当社にもこれを祀るに始まる。その後、人皇百弐代後花園天皇寛正元年、正月十五日に改築、明治十年七月に近郷十八カ所(今の日光市の一部と今市)の郷社に列せられる。例大祭...
49.3K
362
地元の方に愛されているんだろうなと思いました!
瀧尾神社の御祭神をキャラクター化した「姫っち」だそうです。かわいい💖
瀧尾神社の鳥居⛩️になります。
1069
日限地蔵院
大阪府大阪市中央区釣鐘町2丁目3−15
御朱印あり
当院の御本尊は古来聖徳太子時代の恵心作と伝承せられ、大阪最古の地蔵尊であります。
56.2K
363
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
日限地蔵院の堂内です。
お寺の中には提灯🏮がたくさん👆✨今はほとんど見なくなった地蔵盆を思い出して、なんか懐かしい...
1070
溝口神社
神奈川県川崎市高津区溝口2丁目25−1
御朱印あり
神社の創立年代は定かではありませんが、神社保存の棟札よれば、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されております。江戸時代は神仏習合に よりまして、溝口村の鎮守・赤城大明神...
56.2K
377
見開き御朱印を書置きで頂きました!
神社の創立年代は定かではありませんが、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤...
ご神木もしっかりご神木は大切です
1071
龍宮神社
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1578-8
御朱印あり
薩摩半島の最南端にある「長崎鼻」は古くから浦島太郎が竜宮城へ旅立った場所と伝えられており、竜宮城をモチーフとし、豊玉姫(乙姫)を御祭神とした龍宮神社が建立された。
55.5K
248
御朱印はすぐ近くの土産物屋さんで直書きしていただきました。
ここから見る景色はとても素晴らしくて良かったです。貝殻にお願い事を書いたりと素敵でした!#...
長崎鼻です。まさしく絶景でした。薩摩半島最南端。
1072
伊勢神社
栃木県足利市伊勢町2-3-1
御朱印あり
足利伊勢神社は、栃木県足利市にある神社で、御祭神は天照皇大神。「足利のお伊勢さま」として親しまれており、本殿裏手には伊勢神宮に倣い外宮、月読宮も鎮座し、それぞれ豊受皇大神、月読命を祀っています。もとは平安時代中期、荘園のなかに天照皇大...
52.1K
277
足利伊勢神社の御朱印です。直書きでいただいています。
足利市の伊勢神社の拝殿です。ご祭神は天照皇大神です。
お社の裏側にも外宮様をお祀りしていました。
1073
浄土寺 (尾道市)
広島県尾道市東久保町20-28
御朱印あり
中国観音霊場
浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗律院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
54.3K
259
直書きの御朱印を頂きました。尾道は以前にハマってたゲームの舞台になってたので、市内あちこち...
尾道 浄土寺の阿弥陀堂
尾道 浄土寺の多宝塔です。
1074
板倉雷電神社 (総本宮)
群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
御朱印あり
当神社の歴史は古く、1400年をさかのぼります。主な御祭神(ごさいじん)は、天地に轟き、火と水の大いなる働きをつかさどりたもう、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)...
54.7K
287
書き置きタイプを拝受。ちょうどお祭りをやっており、出店などが並んでいました。2025年5月...
関東三雷神の一社、雷電神社にやってきました。
本殿のすぐ裏手が奥社でした。
1075
大宮八幡宮
東京都杉並区大宮2-3-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、東京都杉並区大宮にある神社。明治以来大宮八幡神社と呼ばれていたが、1981年に「大宮八幡宮」に改められた。
46.0K
345
書き置き御朱印を拝受出来ます。
大宮八幡宮の拝殿です。秋の大祭期間中に参拝しました。久し振りの夏日でしたが、境内は緑も多く...
十五夜の神遊び(仲秋祭) 竹燈籠は去年より多い1300基。風よけの為か、背の高い竹灯籠...
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。