ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1076位~1100位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
忍野八海浅間神社
山梨県南都留郡忍野村忍草456
御朱印あり
忍草浅間神社が鎮座する忍野八海は、世界文化遺産「富士山」の構成資産。富士の噴火活動によって現在に残された八つの湧き水池には、それぞれに伝説が残され、富士の雄大な景色とともに忍野の魅力を引き立たせている。忍草浅間神社は大同2年(西暦80...
49.7K
269
淡墨の御朱印で三ページセットです。
忍野八海浅間神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
忍野八海浅間神社の拝殿になります。
1077
西明寺
滋賀県犬上郡甲良町池寺26
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
龍應山西明寺の由来は寺伝によると、平安時代の初期に当たる承和元年(834年)のある日、三修上人(慈勝上人)が、琵琶湖の西岸を歩いていると、突如として琵琶湖の東方の彼方より、紫雲が現れまぶしい光が射しました。この雲や光を見た上人は「この...
36.5K
421
西国薬師四十九霊場第32番
西明寺の本堂です。鎌倉時代初期、飛騨の匠達の手による純和様の御堂で、国宝指定第一号です。檜...
「湖東三山」の1つ西明寺三重塔 国宝鎌倉時代後期の建築とされる飛騨の匠が釘を1本も使用しな...
1078
伊勢神社
栃木県足利市伊勢町2-3-1
御朱印あり
足利伊勢神社は、栃木県足利市にある神社で、御祭神は天照皇大神。「足利のお伊勢さま」として親しまれており、本殿裏手には伊勢神宮に倣い外宮、月読宮も鎮座し、それぞれ豊受皇大神、月読命を祀っています。もとは平安時代中期、荘園のなかに天照皇大...
49.9K
267
書置きの御朱印を拝受。(御創建八百七十年記念)
足利市の伊勢神社の拝殿です。ご祭神は天照皇大神です。
お社の裏側にも外宮様をお祀りしていました。
1079
舘山寺
静岡県浜松市中央区舘山寺町2231
御朱印あり
平安時代の810年(弘仁元年)に、弘法大師・空海が全国を修行しながら旅していた際、舘山を訪れて開創した寺院です。1890年に曹洞宗の祈願寺として再興し、今日に至ります。
54.1K
319
4月の月替わり・春キャベツをお書きいただきました。
ロケーションはやっぱりいいですねぇ!この晴天と暑さからかGW前なのに凄い混んでいて、出るこ...
似たような絵もあります。
1080
幣立神宮 (幣立神社)
熊本県上益城郡山都町大野712
御朱印あり
神武天皇の孫である健磐龍命が阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという。
54.0K
231
書置きの御朱印をいただきました階段が多く登るのが大変でした
幣立神宮の吽形の狛犬です。木がかかっていて上手く写真撮れませんでした。
幣立神宮の阿形の狛犬です。奥に見える鳥居は伊勢神宮の内宮です。
1081
甲宗八幡宮
福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18
御朱印あり
貞観元年(859年)、大和国(奈良県)大安寺の僧侶であった行教が宇佐八幡宮に参籠した折、「八幡神が王城を鎮護する」という神託が降ったため、翌貞観2年(860年)、清和天皇は太宰大弐・清原岑成を勅使として派遣し、八幡神を山城国(京都府)...
47.0K
292
過去にいただいたものです。
北九州にある甲宗八幡神社に行ってきました。凛とした佇まいの素敵な神社でした。出光佐三さん縁...
豊前小倉藩の特産『小倉織』で作られたお守りだそうです。あんまり素敵で自分用のものと孫娘用の...
1082
神祇大社
静岡県伊東市富戸1088-8
御朱印あり
神祇とは、八百万の神々のことを表し、ここはすべての神様がいらっしゃる地だそうです。ペットと一緒にお参りできる神社で、ペットの“健康と長寿”も祈願できるそうです
56.1K
202
神祇大社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
神祇大社さんにご参拝させて頂きました
神祇大社さんにご参拝させて頂きました
1083
北海道神宮頓宮
北海道札幌市中央区南2条東3丁目
御朱印あり
北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する。6月半ばの北海道神宮例大祭において、街を練り歩く神輿が休憩する「御旅所」...
50.2K
271
御朱印は社務所で頂けます。中には待機用の椅子が用意されてました。対応して下さった宮司さんの...
撫でると子宝に恵まれると言われている100年以上前の狛犬様がいらっしゃいます
北海道神宮頓宮の狛犬さんです🐶⛩️🐶二対の内、拝殿のすぐ側にあるこちらの狛犬さんは撫でると...
1084
御座石神社
秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
御朱印あり
田沢湖畔に鎮座する、永遠の美を願った「たつ子姫」を祀るパワースポット。たつ子が飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつ子が姿を映した「鏡石」などの名所がある。
55.2K
208
御座石神社お詣りして参りました
御座石神社に行ってきました②
今年のGWで絶対行きたかった田沢湖にある御座石神社♡日本一の深さを誇る田沢湖に映える朱色の...
1085
岐阜護國神社
岐阜県岐阜市御手洗393
御朱印あり
全国護国神社
岐阜護國神社(ぎふごこくじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(護國神社)である。岐阜城の築かれた金華山の北麓に鎮座する。戊辰戦争から第二次世界大戦に至るまでの、岐阜・中濃・東濃各地区出身の英霊37,800余柱を祀る。神紋は菊に桜。春は...
45.3K
307
📍岐阜県岐阜市御手洗【岐阜護國神社】 🔶御朱印符を拝受
岐阜護國神社にお詣りしました。令和の護国神社参り、愛知県、三重県に続いて、ようやく岐阜護国...
名鉄各務原線田神駅の北、3.5キロ程に鎮座する神社です。
1086
普天満宮
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
御朱印あり
琉球八社
創建不詳。普天満洞穴に琉球古神道の神を祀ったことに始まり、尚金福王・尚泰久王の頃(1450〜1460)に熊野権現が合祀されたという。
49.5K
263
沖縄でいただきました。直書きです。
2019.08.25
中には洞穴があり、巫女さんに拝観したい旨をつたえると案内してくれて、無料で観ることができます。
1087
大樹寺
愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
御朱印あり
大樹寺(だいじゅじ/だいじゅうじ)は、愛知県岡崎市(三河国)にある浄土宗の寺院。山号は成道山。正式には成道山松安院大樹寺(じょうどうさん しょうあんいん だいじゅじ)と称する。徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、歴代当主の墓や歴代将軍(大...
52.4K
234
過去の参拝記録です。
桜も綺麗ですねそんなに混んでなくて
こちらは本堂です。大樹寺は、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたときに、徳川家康が逃げ...
1088
百済寺
滋賀県東近江市百済寺町323
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院。山号を釈迦山と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。
40.3K
380
滋賀に御朱印巡りに行ってきました。
百済寺の本堂です。五間四方の入母屋造りで正面に軒唐破風を付けた御堂で、国重要文化財に指定さ...
百済寺近江三十三観世音霊場
1089
湯島聖堂
東京都文京区湯島1−4−25
御朱印あり
42.3K
338
神聖な場所、ここは静かに時が流れています。
杏壇門(きょうだんもん)。雨が止んだあと光が差して神々しい感じ。間口20メートル、入母屋造...
文京区の国指定史跡 湯島聖堂の孔子像です。(2017/10/28)
1090
胡子神社
広島県広島市中区胡町5-14
御朱印あり
商売繁盛
西宮神社系と美穂神社系のエビスが同時に祀られる神社は珍しい。
63.0K
126
胡子神社の御朱印です。
広島市内の繁華街、えびす通りの三越のとなりに鎮座する神社⛩あいにく神職さまが不在で御朱印は...
広島市内の繁華街、えびす通りのアーケード内にある小さな神社です⛩
1091
新川皇大神社
北海道札幌市北区新川3条13丁目3番12号
御朱印あり
新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川(地区)に位置する神社。洪水などに苛まれていた開拓地を鎮めるため、新川(河川)沿いに建てられた。
55.0K
220
【新川皇大神社】猫の日🐱御朱印をいただきましたꕤ୭*肉球🐾に「にゃん」が可愛いです︎💕︎
【新川皇大神社】猫の日🐱ですが、「手招喜犬(てまねきいぬ)」みくじ🐕をいただきました🤭白と...
【新川皇大神社】お手( •ω• )⊃ではなく、招いてますꉂ 🤭
1092
自凝島神社 (おのころ島神社)
兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
御朱印あり
当神社は、古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきました。 古事記・日本書紀によれば神代の昔国土創世の時、二神は天の浮橋にお立ちになり、天の沼矛を持っ...
41.5K
357
直書きしていただきました。
兵庫県南あわじ市の自凝島神社の大鳥居です
神社境内の松は、三葉になっていて、三錮の松と呼ばれています。ツアーの方にと、いただきました...
1093
都々古別神社 (八槻明神)
福島県東白川郡棚倉町八槻字大宮224
御朱印あり
諸国一宮
都々古別神社(つつこわけじんじゃ、八槻都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。式内社(名神大社)論社、陸奥国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
42.3K
351
🇯🇵一宮巡り6 直書きで頂きました。
都々古別神社(八槻明神)参拝してきました
都々古別神社(八槻明神)鳥居
1094
金剛寺 (八坂庚申堂)
京都府京都市東山区金園町390
御朱印あり
金剛寺は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。通称は八坂庚申堂。大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。本尊の青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であった。
42.3K
332
直書きしていただきました。
目を引く、カラフルなお守り「くくり猿」手足をくくられて動けなくなった猿の姿を現していて、こ...
沢山の女性がくくり猿をバックに写真を撮ってました。お地蔵さんの顔が、何とも言えない顔に見え...
1095
佛願寺
東京都港区芝大門1-14-3
御朱印あり
49.3K
261
福地蔵様の御朱印(書置き)をいただきました。
佛願寺にて、2月限定の見開き御朱印(書き置き)を頂きました。
東京・港区芝大門の佛願寺にやってきました。 芝大神宮のすぐ近くにあるビルの1階にあります。...
1096
松江神社
島根県松江市殿町1
御朱印あり
41.1K
345
【松江神社】481御朱印(直書き)をいただきました。
松江神社の鳥居とご本殿です。
改元特別御城印を直接書いて頂けるということで長い列ができていたので、御城印は諦めました😌
1097
蒲田八幡神社
東京都大田区蒲田4-18-18
御朱印あり
当社の創祓は不詳ですが、境内に小円墳があったこと、また、言い伝えや伝説、史実などから、古より聖地として村人の信仰の場であったものと思われます。この地は多摩川の河口に位置し水の便が良く、交通の要衝にして物資の集散地ともなっていました。都...
43.0K
333
書置き御朱印を頂きました
大田区の蒲田八幡神社の横からの社殿です。
現在、社殿改築中です。こちらは、稗田神社、椿神社、北野神社、女塚神社、御園神社の本務社とな...
1098
走水神社
神奈川県横須賀市走水2-12-5
御朱印あり
走水神社(はしりみずじんじゃ)は、神奈川県横須賀市走水にある神社である。三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所に位置する。
49.7K
258
2021/02/25
女子力アップのパワースポットで有名です。
足柄峠を越え相模国に入った古代東海道は、鎌倉を経て走水に至りここから海路を辿って上総国へ通...
1099
妙蓮寺
神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
御朱印あり
当山は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺で長光山 妙蓮寺と申します。お祀りする日蓮聖人のご尊像は、池上本門寺第二祖日朗上人の九鳳(優れた弟子)のお一人、日像上人の作です。当山は、観応元年今の横浜市神奈川区神明町にあり大経院妙仙寺と称しまし...
54.1K
426
書き置きの御首題をいただきました🙏〝通年御首題〟
日蓮宗のお寺さんです。東急東横線の妙蓮寺駅から、徒歩1分。
門の前を、東横線が走ります。
1100
磯山弁財天
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
音楽、弁才、福智、延寿、除災、得勝を司る天、妙音天、美音天、大弁才、功徳天とも称する。もと河川を神格化したもので我国にては七福神の一。藤原秀郷が西暦948年に勧請して築きました。
48.1K
282
過去に頂いた御朱印です。書置でした。
磯山弁財天の社殿正面になります。
磯山弁財天の参道階段からの社殿。
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。