ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
慈眼寺 (伊丹市)
兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
9.0K
11
慈眼寺にて兵庫県伊丹市川辺西国三十三所第4番
「慈眼寺」本堂になります。
「慈眼寺」境内のご様子です。
11577
皇子原神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田3-251
御朱印あり
狭野神社の境外末社の皇子原神社は、人皇第1代の神武天皇の御降誕された地として顕彰されています。幼名を狭野尊と称した神武天皇は、神社後背の「産婆石」の付近で御生誕になられたと伝えられています。それ故、当地は母君の玉依姫命が御祭神を出産さ...
8.4K
17
過去にいただいたものです。
階段を上がったところです。
皇子原公園内に鎮座されてます。
11578
常満寺
愛知県犬山市犬山西古券281
御朱印あり
正応4年(1291年)、信州善光寺において自らに縁のある土地を求めて七日七夜の参篭祈願をしていた定照東安上人が、夢の中で「尾張国犬山郷有縁の衆生あり、結縁すべし」「汝が住する処日輪影響あるべし」というお告げを受けたため、創建した。山号...
8.0K
21
直書き御朱印です。梵字のキリークは阿弥陀如来の事、千手観音菩薩も一緒でしたね。
浄土宗西山禅林寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は椿や菩提樹の木があります。
9月訪問。常満寺山門
11579
金古諏訪神社
群馬県高崎市金古町1351
御朱印あり
金古諏訪神社 群馬郡誌由緒- 金古町大字金古に在り、建御名方神外八柱の神を祭神とす、当社勧請年月日詳ならず、明治四十二年許可を得て本社境内末社諏訪社琴平宮外十社を合併したり、大正四年十月八日神饌幣帛料を供進得べき神社に指定せらる。
6.8K
33
境内社の菅原神社様の御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
拝殿の内部の様子です。
金古諏訪神社様のパンフレットとメモパッドをいただきました。
11580
紀州宝来宝来神社
和歌山県有田郡有田川町田角502-1
御朱印あり
当神社の由来は、三つの鳥居に始まります。この土地の所有者である会社経営者が ある古くなった神社の解体に立ち会い、三つの鳥居を処分することとなりました。しかし、これを処分することに忍びなく、ずっと倉庫に保管していたのですが、なぜかしらこ...
7.6K
25
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
熊本県南阿蘇村の宝来宝来神社のご神体である当銭岩の分身が奉納され、建立した紀州宝来宝来神社...
お参りの方法の案内板がございました。
11581
羽田航空神社
東京都大田区羽田空港3丁目3−2
御朱印あり
羽田空港には航空業界の躍進と航空安全輸送を祈念する羽田航空神社がございます。安全を重視する空港にとってはお守りいただく貴重な存在です。第1旅客ターミナル1Fにございます。羽田空港をご利用の際には、旅の安全をお祈りしてはいかがでしょうか。
6.9K
32
毎月17日にしか頂けない御朱印です。私用のため8/17に横浜へ行くことになり、隙間時間で寺...
娘とお参り➰✈️🙏①羽田空港内にある、羽田航空神社に伺いました☺️🙏今回は飛行機⤴︎✈️め...
【東京都】大田区、羽田航空神社をお参りしました。羽田空港の中に、ひっそりと鎮座している神社です。
11582
穂高神社 嶺宮
長野県松本市安曇上高地穂高岳山頂
御朱印あり
7.8K
23
穂高神社 嶺宮。御朱印は穂高神社 里宮でいただきました。
穂高神社 嶺宮におまいりしました。遥拝🙏🙏
穂高神社 嶺宮におまいりしました。遥拝🙏🙏
11583
惣円寺 (惣圓寺)
埼玉県秩父市東町17−19
御朱印あり
当山草創は武光庄浦山の地でありましたが、その後、閑野帯刀邸跡の現在地に移転し、関東郡代伊奈氏の弟日誉源底上人を開山として「八臀大弁財天神」を祭 り、民衆の信仰を集めています。
7.4K
27
秩父七福神 瓣財天 秩父市 惣圓寺のご朱印 朱印所にて秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 瓣財天 秩父市 光䑓山無量院惣圓寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土...
秩父市 惣圓寺 境内へ入った右側に安置されている不動明王像です。
11584
米岡神社
群馬県伊勢崎市境米岡149
御朱印あり
8.9K
12
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受。
鳥居。裏側から駐車場に入り徒歩で正面に回りました。目の前の農地より高い位置に鎮座。
拝殿。中も明るい様子。祭礼の日には人も集まるようです。
11585
菅谷館跡
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷
御朱印あり
7.1K
30
限定御城印を書き置きで頂きました😉
嵐山史跡の博物館受付で御城印購入できます😉
埼玉県嵐山町 菅谷館跡内にある、畠山重忠公の像。二ノ郭の土塁上に建っています。昭和4年(1...
11586
飯盛城跡
大阪府大東市大字北條2377
御朱印あり
飯盛城は生駒山脈の北西支脈に位置する飯盛山に築かれた山城。別名、飯盛山城・河内飯盛城。城の始まりは南北朝時代からとされているが定かではない。現在の形になったのは戦国時代、河内守護畠山氏の家臣木沢長政からと考えられている。その後、長政は...
6.7K
34
飯盛城跡 続日本100名城
見晴台からの景色。なんとも気持ち良い
三角点探しましたが見つからず、これが山頂の目印ですかね。
11587
知足寺
神奈川県中郡二宮町二宮1091
御朱印あり
塩梅山花月院知足寺と号し、知恩院を総本山とする浄土宗の寺であり、二宮の十夜寺、百万遍念仏寺として広く知られている。鎌倉時代、源頼朝公の家人で、二宮の領主、二宮弥太郎朝定の妻花月尼が、夫及び兄弟(曽我十郎・五郎)の冥福を祈念して開基した...
9.0K
11
曽我兄弟の墓所があります。書置きを拝受。
神奈川県二宮町 知足寺へおまいりしました。
神奈川県二宮町 知足寺の本堂
11588
堀ノ内子之神社
神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目134
御朱印あり
当神社と近傍の三殿台住居址とは山続きであり、又、磯子寄りの腰越には中期か後期らしき古墳横穴が発見されてる。又、日の出町は推古帝の御世 (五五四~六二八) に、野毛町は白鳳時代 (五五二~六四五) に、子之神社の子之神の歴史が残されてい...
5.3K
63
子神社の御朱印です。直書きでいただいています。
神奈川県横浜市南区の子神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命、大國主命旧社格は村社です。
子神社の拝殿です。小さいですが、雰囲気の良い神社さんでした。
11589
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
5.5K
71
大慈寺にて直書き御朱印頂きました。
大慈寺、入り口です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
11590
逸見神社
山梨県北杜市大泉町谷戸1143
御朱印あり
8.9K
12
「逸見神社」で御朱印をいただきました。宮司さんは不在ですが社務所前に電話番号が書いてあった...
社殿になります。境内は綺麗に整えられておりました。
一の鳥居です。二番目の鳥居には八幡神社の扁額が掲げてありました。
11591
袖師神明宮
静岡県静岡市清水区袖師町38
御朱印あり
7.5K
26
袖師神明宮でいただいた書き置きの御朱印です。
袖師神明宮の社殿です。御朱印は賽銭箱の所に書き置きが置いてあったのでいただきました。
袖師神明宮の境内にある御神木です。
11592
如願寺
大阪府大阪市平野区喜連6-1-38
御朱印あり
摂津国八十八所
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の仏教寺院。山号は霊峰山。本尊は聖観音である。
7.8K
23
如願寺 摂津八十八霊場
如願寺 摂津八十八霊場
如願寺 摂津八十八霊場
11593
大元神社
広島県廿日市市宮島町大元公園
大元神社(おおもとじんじゃ)は、広島県廿日市市宮島町大元公園内にある厳島神社の摂社である。宮島で厳島神社より先に創建されたとされる神社で厳島で最古の神社。御祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、保食神...
7.6K
25
こちらは史跡及び名勝になります。
扁額も撮っています。
拝殿が見えました。誰もいません。
11594
慈眼寺 (徳島市)
徳島県徳島市国府町延命598番地
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
8.0K
21
直書きでいただきました。かわいい猫ちゃんが数匹暮らしていました。
四国霊場第十四番札所常楽寺奥の院・妙雲山慈眼寺の御影です。
慈眼寺の御本堂です。
11595
青龍寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3674
御朱印あり
7.9K
22
西蒲区石瀬の多寶山青龍寺の御朱印です八十八ヶ所霊場の御朱印ですね
お薬師様の御札を頂いてまいりました
水掛け不動発見!川の水をかける事になります
11596
玉依比売命神社
長野県長野市松代町東条443
御朱印あり
式内社
6.5K
36
玉依比売命神社のカラー御朱印と由緒パンフ拝殿にBOXがあります。勾玉じゃらじゃらさせていま...
玉依比売命神社拝殿信濃国四十八座の延喜式内社のひとつ。
境内にあった由緒書きをいただきました。
11597
廣福寺
佐賀県武雄市大字富岡7438
御朱印あり
1242年、武雄領主後藤直明の発願により、聖一国師が開山となって創建された。仏殿に安置されている国重要文化財「木造四天王立像」は、運慶の作といわれる。
9.4K
7
10年程前に頂いた御朱印です。美しい墨字
本日は拝観中止です。残念!
廣福寺本堂廣福寺梵鐘堂内は拝観不可。境内にはカエデ🍁が多く植えられており、散策出来ます。
11598
源長寺
東京都足立区千住仲町4-1
御朱印あり
源長寺は、慶長三3年(1598)当地を開拓した石出掃部亮吉胤が、郡代伊奈備前守忠次を勧請開基とし、圓誉不残(元和3年寂)を開山に迎えて慶長15年(1610)創建したといいます。
8.2K
19
足立区千住仲町、源長寺の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区千住仲町の源長寺さまです。浄土宗のお寺です。慶長三3...
立派な石碑に寺号が刻まれています。
11599
山神社 (桜ヶ丘)
東京都多摩市桜ケ丘4-26-1
御朱印あり
母智丘神社の兼務社旧寺方村の鎮守社山神社総代会が管理
5.8K
69
参拝記録として投稿します
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。関戸観音寺...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。関戸観音寺...
11600
大行寺
東京都台東区谷中6-1-13
御朱印あり
天正16年(1588年)円妙院日感を開山に創建された。享保9年(1724年)鷲兵院日通が中興した。昭和21年(1946年)から昭和23年(1948年)まで岩手県東京事務所が境内に置かれた。現在の本堂は平成19年(2007年)再建された...
6.8K
33
御朱印をいただきました。
大行寺本堂の前には、花海棠(はなかいどう)が綺麗に咲き誇っています。
台東区谷中 大行寺様 参詣いたしました。
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。