ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11651位~11675位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11651
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
8.8K
19
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
11652
拆石神社
宮城県柴田郡柴田町葉坂宮前50
御朱印あり
御由緒によると、往昔、宮下宅と呼ぶ地の後山に在り、折石神社鎮守明神といった。平城帝の大同二年(807)此神後山の社地を去り飛揚瑜笏其のある所の巨石を裂きて、これを中分し石中にやどる。石形並立して屏風のようであった。かく石巖を折いて入り...
5.4K
53
拆石神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
拆石神社(柴田町) 拝殿です。
拆石神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
11653
西念寺
茨城県坂東市辺田355−1
御朱印あり
8.4K
23
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
西念寺をお参りしてきました。
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
11654
金昌寺
宮城県仙台市太白区富田上野中108番地
御朱印あり
富蔵山金昌寺と号し、天正3年(1575年)に、福島県宇多郡駒ヶ嶺村「金龍院」の末寺として、蓮山誾達大和尚が開山する。金龍院が江戸期に廃寺となり、以来、仙台市根岸町宗禅寺の末寺となる。
8.5K
39
ご住職様が不在の為、奥様に対応して頂き、書置きを頂きました。
金昌寺 本堂です。金昌寺の住職はとても親切で、ご朱印を待つ間に本堂内の参拝も勧めてくれまし...
金昌寺 本堂に掲げられた寺名額です。
11655
蕃松院
長野県佐久市田口2893
御朱印あり
7.1K
50
蕃松院の御朱印です。書置きでしたが、日付も入っています。
山と緑に囲まれていい景色です🎵
蕃松院の牛頭観世音です。
11656
本龍寺
神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ
9.4K
13
龍口寺輪番八ヶ寺本龍寺で御首題をいただきました。ご丁寧な対応ありがとうございます。#本龍寺...
鎌倉市 本龍寺さんにお参り✨ご住職はお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏
本龍寺の本堂の龍の彫刻がすばらしいですね。#本龍寺#神奈川県#鎌倉市
11657
鹿島神社
茨城県那珂市鹿島1460
御朱印あり
7.5K
32
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました
那珂市 鹿島神社 脇参道の鳥居です。
那珂市 鹿島神社 正面から拝殿です。
11658
観音寺 (もみじ寺)
岡山県美作市万善261
御朱印あり
8.0K
27
セルフ式の御朱印。上手に出来ました。
ご自由にお取りくださいと書かれていたのでいただきました。最後の一枚でした。
岡山県美作市 黒見山観音寺 ご自宅を訪ねると玄関先に猫ちゃんがおり、人懐っこくてこの後ずっ...
11659
松林寺
千葉県佐倉市弥勒町93−1
御朱印あり
9.1K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『佐倉七福神(毘沙門天)』の御朱印(書置)です
千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。(2回目の参拝です♪)浄土宗のお寺です。佐倉七福神の毘...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。浄土宗のお寺です。佐倉藩主、...
11660
境國山 定方寺
神奈川県大和市下鶴間145
御朱印あり
6.3K
45
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『武相四十八観音霊場』の御朱印です
武相四十八観音霊場四十七番札所
神奈川県大和市下鶴間の定方寺さまです曹洞宗のお寺です
11661
節信院
福岡県福岡市博多区御供所町11−20
御朱印あり
節信院は博多区御供所町、聖福寺の裏手にひっそりと伽藍を構えている聖福寺の塔頭(たっちゅう)寺院。塔頭寺院とは、禅宗で高僧が開いた大寺の周りに立つ小寺院。中世博多では、聖福寺の寺内に数多くの塔頭寺院があり、節信院もその一つです。福岡藩の...
8.8K
19
2024年8月10日直書きタイプの御朱印(観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:300円
福岡県福岡市博多区御供所町にある節信院の本堂
御供所都町通りから見た、節信院東門(石柱門)の写真です。
11662
紀州宝来宝来神社
和歌山県有田郡有田川町田角502-1
御朱印あり
当神社の由来は、三つの鳥居に始まります。この土地の所有者である会社経営者が ある古くなった神社の解体に立ち会い、三つの鳥居を処分することとなりました。しかし、これを処分することに忍びなく、ずっと倉庫に保管していたのですが、なぜかしらこ...
8.2K
25
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
熊本県南阿蘇村の宝来宝来神社のご神体である当銭岩の分身が奉納され、建立した紀州宝来宝来神社...
お参りの方法の案内板がございました。
11663
跡部神社
大阪府八尾市亀井町2-4-5
御朱印あり
9.2K
15
お参りし御朱印を記帳していただきました。
跡部神社の狛犬です。笑ってるようですね。
跡部神社の狛犬です。眼球が特徴的ですね。
11664
周敷神社
愛媛県西条市周布1532
御朱印あり
6.4K
61
周敷神社の御朱印です。
周敷神社(県社)参拝
周敷神社の説明書きです。
11665
香取山 無量寿院 円福寺
千葉県野田市 三ツ堀101
御朱印あり
円福寺は千葉県野田市三ッ堀にある約430年の歴史を持つ真言宗豊山派のお寺です。正式名称は、香取山無量寿院円福寺です。香取神社を鎮守し、境内に阿弥陀堂と円福寺本堂があった事に由来します。ご本尊は不動明王さまです。天正14年(1586年)...
9.7K
10
直書きの御朱印をいただきました。
9時40分頃に行きました、寺務所に常駐している様で直ぐに頂けました。
休憩室には子供が喜ぶ駄菓子とか多数あります アイスもあった 冷蔵庫にあるジュー...
11666
延算寺
岐阜県岐阜市岩井2-1-25
御朱印あり
延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。本坊の本尊は薬師如来。別名を「たらい薬師」という。東院の本尊は薬...
9.1K
16
本堂の前の授与所にて書置きを賜りました。ここでは東院の御朱印もいただくことができます。日付...
2018年5月5日の御開帳の時です多くの人が参拝に見えてました
10月訪問。延算寺庭園
11667
妙法寺
石川県金沢市寺町4-2-6
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財
7.7K
30
直書きで頂きました。大変御丁寧に対応して頂きました。左上のドウダンツツジは、後二週間もすれ...
展示がされているこれらのものはいい値段がしますけど、購入する事が出来ました。
かわいい感じの作品が展示されたので写しました📸
11668
慈眼寺 (徳島市)
徳島県徳島市国府町延命598番地
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
8.5K
22
直書きでいただきました。かわいい猫ちゃんが数匹暮らしていました。
お参りしました。御本殿になります。納経や御朱印は近くの常楽寺でいただけます。
四国霊場第十四番札所常楽寺奥の院・妙雲山慈眼寺の御影です。
11669
光明院薬師堂
新潟県新潟市江南区木津1丁目13−16
御朱印あり
9.0K
17
薬師堂にて御朱印を拝受してきました。
不動明王様もいらっしゃいました。
三本柱の鳥居も見てこれました⛩
11670
馬込八幡神社
東京都大田区南馬込5-2-11
馬込八幡神社は、大田区南馬込にある八幡神社です。馬込八幡神社は、建久4年(1193)渡辺対馬守正久が、岩清水八幡宮の分霊を勧請、翌年遷宮したといわれます。江戸期には旧馬込村の総鎮守、明治期には、村社に定められていました。「猫の足あと」より
7.5K
32
鳥居が門のように見えます、別当寺は隣の長遠寺さんでした、御朱印もない神社になっています、神...
馬込八幡神社をお参りしてきました。
東京都大田区南馬込に鎮座する馬込八幡神社拝殿です
11671
鶴ヶ峯稲荷神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2
御朱印あり
星川杉山神社の兼務社鶴ヶ峰公園内に鎮座する稲荷社
7.9K
40
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印元日に...
鶴ヶ峯稲荷神社を参拝しました。
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印が入っ...
11672
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
6.8K
39
四国霊場16番の観音寺さんの境内にあります。御朱印は日枝神社さんでいただきました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
11673
西方寺 (岡山市東区広谷)
岡山県岡山市東区広谷245
御朱印あり
9.5K
12
無量寿院に向かう途中にあります。細い道をあがると駐車場があり、坂道を降りてからの参拝。(^人^)
東区広谷にある西方寺に行ってきました。
西方寺の本堂になります。
11674
市ヶ尾八雲神社
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1724-8
御朱印あり
創建年代不詳。境内地後方には谷を隔てて古墳群があり、古代より集落が開けていた所と見られる。 新編武蔵風土記稿には旧社名として「牛頭天王社」と記載されている。明治初年「八雲神社」と改称、上市ヶ尾の鎮守神とする。
6.9K
49
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市市ヶ尾八雲神社・拝殿
神奈川県横浜市市ヶ尾八雲神社・本殿
11675
円真寺
神奈川県川崎市幸区幸町3-711
御朱印あり
創建年代は未詳。新編武蔵風土記によると、小田原城で討死した後北条氏の家臣斉藤大学助久義を追善のため建立されたと記されています。慶長年間に北条氏家門の蒲田所左衛門忠義が開基となり、比企谷妙本寺・池上本門寺両山第14世日詔を開山と仰ぎ中興...
8.0K
27
円真寺 神奈川県川崎市幸区幸町3-711御首題
川崎市幸区の円真寺へおまいりしました。
円真寺神奈川県川崎市幸区幸町3-711さざれ石と本堂
…
464
465
466
467
468
469
470
…
467/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。