ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
阿弥陀寺 (多気町)
三重県多気郡多気町前村1250
御朱印あり
8.8K
20
阿弥陀寺の御本堂軒下の木箱に入っていた朱印をセルフで頂いた御朱印です。『三重四国八十八ヶ所...
5月訪問。阿弥陀寺准胝堂
5月訪問。阿弥陀寺手水舎
11577
孝恩寺
大阪府貝塚市木積798
御朱印あり
9.0K
18
書置きで拝受しました。本堂が国宝に指定されております。他にも重要文化財の仏像が多く安置され...
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場国宝 釘無堂があります。
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場
11578
晴門田神社 (松木稲荷)
福島県郡山市本町2丁目28
御朱印あり
松木稲荷 晴門田神社 御由緒 鎮座地 郡山市本町二丁目28の18 御祭神 宇迦御魂神 御神木 大銀杏人皇66代一条天皇永延元年(987年)従五位安倍朝臣晴明詔を奉じ奥州に下向この里(松木内)を過ぐる時、悪性の腫物を病む。広漠な原...
8.4K
24
書置きでいただきました忘備録通る度に気になっていた神社。やっとお参りできました。駐車場はな...
忘備録こじんまりとした神社です。
忘備録現地では御朱印はいただけず、喜久田町にある隠津島神社で御朱印をいただけます。
11579
慈雲寺
茨城県久慈郡大子町町付1546
御朱印あり
仁平2年(1152)に意教上人が開山。かつて、徳川家の加護を受け隆盛を誇った寺で、真言宗智山派で、金剛山千手院と号し、本尊は千手観世音菩薩で弘法大師の作といわれる。弘安3年(1280)建立の山門が今も残っている
9.6K
12
慈雲寺でいただいた御朱印です。
金剛山慈雲寺 本堂です。
金剛山 千手院 慈雲寺 立派な山門を抜けた大木に囲まれた参道がとても幻想的です✨
11580
佐江戸杉山神社
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2020-1
御朱印あり
勧請年代不詳、新編武蔵風土記稿には甚だ古い神体を祀るとある。慶長18年再興時の棟札が残されている。明治6年村社に列格。同16年社殿改築。
6.5K
43
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りして、後日...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)をお参りしました...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)の境内です。
11581
光明山 金剛寺
神奈川県横浜市鶴見区市場下町6-33
御朱印あり
金剛寺の創建年代等は不詳ながら、嵯峨天皇(809-823)の代に尊慶法印が草創、熊野神社の別当を勤めてきたともいい、かつては市場村内の金剛寺畑と称される場所にあったといいます。寛永年間(1624-1645)に秀尊(明暦2年寂)が中興、...
8.6K
22
書置きにて拝受しました。
真言宗智山派金剛寺の入口です。山門正面は閉鎖されてましたので脇の入口から入りました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区場下町の金剛寺さまです。金剛寺の創建年代等は不詳な...
11582
永福寺
東京都新宿区新宿7丁目11−2
御朱印あり
7.7K
31
永福寺で福禄寿様にお参りしました 新宿七福神巡り
上段 境内の福禄寿の祠左下 入口の寺標柱と福禄寿尊の石柱右下 本堂
永福寺(東京都新宿区)
11583
あづま稲荷神社
東京都中央区銀座5丁目9-19
御朱印あり
戦後メインストリートとして発展したあづま通り・三原小路に火災が続発し町内の者も不思議に思い調査の結果、この一角にお稲荷さんが祀られていたことが判明、そこで町内一同相談の上、京都伏見稲荷大明神講中をつくり、あづま稲荷大明神と命名、京都伏...
7.9K
29
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
この社の縁起になります。
銀座八丁神社めぐりの一社にもなっております。
11584
徳光神社
鹿児島県指宿市山川岡児ケ水396
徳光神社(とっこうじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川にある神社。別名「からいも神社」。旧社格は村社。
9.1K
17
こちらが拝殿内の様子になります。
こちらが拝殿の様子になります。この徳光神社は、江戸時代にこの鹿児島にサツマイモを琉球から持...
とても長い参道の途中に二の鳥居がありました。
11585
川越秋葉神社
埼玉県川越市連雀町
御朱印あり
5.4K
54
川越秋葉神社 御朱印 直書
川越秋葉神社⛩️です✨川越熊野神社の境内に鎮座しています😊
川越@白山神社巡りをする中、軻遇突智命が出てこられて、川越熊野神社にきにくいようだが、秋葉...
11586
中野谷神社
群馬県安中市中野谷2069番地
御朱印あり
7.7K
31
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその6安中市の中野谷神社に参拝し御朱印を咲前...
5月訪問。中野谷神社手水舎
5月訪問。中野谷神社拝殿
11587
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
8.9K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
11588
成田山新勝寺 醫王殿
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
2017年11月28日落慶。開基1080年の記念事業として平和の大塔の横に建立された。本瓦、総欅造り。薬師堂に鎮座していた薬師如来像と平和の大塔に奉安されていた十二神将像がこちらに移されて祀られ、健康長寿・当病平癒の祈祷に利用されている。
3.8K
70
〘成田山新勝寺 醫王殿〙成田山新勝寺 醫王殿の御朱印になります。
〘成田山新勝寺 醫王殿〙成田山新勝寺 醫王殿をお参りしてきました😌🙏。
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 醫王殿前にて
11589
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
8.1K
27
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番不在につき、朱印のみいただきました。
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
11590
二嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸215
御朱印あり
創建は不詳。宝永4年(1707年)の刻印のある鏡が伝わっている。
8.4K
24
過去にいただいたものです。
宮崎県 二嶽神社 拝殿と本殿です。
宮崎県西臼杵郡高千穂町 二獄神社天岩戸五社巡り二獄神社の拝殿結構簡素な神社です⛩
11591
光明寺 (栗原市)
宮城県栗原市若柳上畑岡大立73
御朱印あり
明治27年地元の豪農、二階堂冨蔵の妻みよのが目の病が治ったことから建立された法華経信仰の寺
6.3K
79
限定御朱印のご案内無量珍宝 不求自得無量の珍宝、求めざるに自ずから得たり乙巳年が良い年にな...
光明寺(栗原市) 本堂です。
光明寺(栗原市) 本堂に掲げられた寺名額です。
11592
金胎寺
三重県鳥羽市鳥羽3-24-1
御朱印あり
8.3K
25
金胎寺の御朱印です。
金胎寺可愛いお地蔵様(*´˘`*)
金胎寺伊勢西国三十三霊場 6番札駐車場がないみたいなのでGoogleマップの口コミをみた...
11593
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
9.2K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
11594
最勝院
千葉県船橋市本町3丁目35−5
御朱印あり
9.7K
11
最勝院の、御朱印です。初穂料はすべて、能登震災の支援金として寄付されるとのことです。
御朱印と一緒に頂戴した、小冊子です。
最勝院の、標語です。
11595
稗田稲荷神社
埼玉県草加市西町774-1
御朱印あり
7.8K
30
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝稗田稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市稗田稲荷神社・拝殿内…社殿
11596
光三宝荒神社
和歌山県橋本市神野々840-1
御朱印あり
9.6K
12
和歌山県橋本市 光三宝院荒神社の御朱印です。
このように道に看板があるので見つけやすいです。
由緒が書かれています。
11597
羽車神社
静岡県静岡市清水区三保1287
7.5K
33
再建の碑です。祭神は大国主命と三穂津姫命
美保の松原内にある 羽車神社御穂神社の離宮石祠作り海に向かって建てられています。
真っ青な空と大きな松の下、白く輝いて見えました。
11598
貞福寺
千葉県八千代市吉橋804
御朱印あり
9.0K
18
八千代八福神巡りで御首題も
地元のお寺さん、八千代八福神巡り
吉橋大師講88ヶ所、20番の札所です。
11599
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
7.7K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
11600
丹沢山別院 最勝寺
神奈川県足柄上郡山北町平山1177
御朱印あり
9.7K
11
最勝寺の御朱印です。
立派な石碑がありますが、素人の私にはよくわからず…
お地蔵様です。参拝時、大雨でしたが、ここだけ明るく見えました。
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。