ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11701位~11725位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11701
三春城跡
福島県田村郡三春町字大町
御朱印あり
三春城(舞鶴城)は永正元年(1504)に大名の田村義顕が築いたとされる。三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城であった。現在は公園として整備され、桜の名所としても知られてい...
8.0K
20
三春城のお城印をいただきました。三春の北町にある、きたまち蔵でもらいました。
令和三年七月に登城。本丸跡。
御城印です。¥300-
11702
苔翁寺
長野県上水内郡飯綱町大字芋川397
御朱印あり
7.2K
32
住職さんから御朱印をいただきました。
一緒に手ぬぐいもいただきました。
庫裡には大きな絵があります。
11703
本行寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3丁目1−3
御朱印あり
8.8K
12
御朱印は休止中とのことでした。
寺務所の前で休止中の掲示を見ていたら住職が御朱印は無いけどこれならありますと言って持って来...
左上 本堂の扁額右上 本堂中段 入口の山門左下 寺務所から見た境内右下 境内にある一茶の歌碑
11704
阿南金刀比羅神社
徳島県阿南市福井町土佐谷3
御朱印あり
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は徳島県阿南市福井町にある神社。 金刀比羅神社は、松琴山山頂に祀る、海のしずめの古社である。元禄九年(1696年)の棟札あるも古文書によると、現在の社殿は享保元年(1716年)の創建である。 本殿は流...
8.9K
11
宮司さんから金刀比羅神社に伝わるタヌキの伝説など、色々とお話していただきました。
幸せを呼ぶ黄色い塩です。
神社への上り口(裏参道?)はとても狭く勾配も急です。また、国道から神社への道路も幅の狭い踏...
11705
海宝寺
千葉県旭市琴田3521
御朱印あり
7.9K
21
直書きはしていないようです。ですが始めたばかりと話したら御朱印帳に張ってくださいました。
かつてこのあたりにあった湖「椿海」が紆余曲折を経て干拓された際、新たに新田に移住してきた農...
2020/09/19に千葉県旭市の寺社を参拝してきました(^^♪まずは旭市琴田の海宝寺さまです。
11706
本山専照寺
福井県福井市みのり2丁目3-7
御朱印あり
真宗三門徒派の本山、専照寺は、通称「福井本山」とも「中野本山」とも呼ばれ、御影堂には宗祖親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しています。1290(正応3)年、開基如導上人が、現在の福井市大町の地を拠点として、親鸞聖...
8.9K
11
「大悲」御朱印は寺務所にて拝受しました。ご住職から真宗三門徒派の歴史等、様々な貴重なお話を...
山門より専照寺本堂真宗十派のひとつ。真宗三門徒派の本山。福井県内には、4派の真宗本山があります。
専照寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
11707
竹中氏陣屋跡
岐阜県不破郡垂井町岩手619-2
御朱印あり
竹中氏陣跡及び櫓門 竹中半兵衛重治公没後、嫡男の重門が菩提山城を廃して構えた陣屋の正面である。東側が正面で、大手の間口六間 奥行き三間木造の白壁塗りの櫓門となっている。門の西側に1636坪にわたる陣屋が形成されていた。櫓門は明治新政府...
6.2K
38
書き置きを頂きました垂井駅北口の観光案内所で頂けます
団扇頂きました御朱印は11種類あります
もともとは、岩手城として築かれた竹中氏陣屋跡。竹中半兵衛の銅像は、JR垂井駅前にある半兵衛...
11708
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
7.7K
23
赤崎神社(豊受大神宮末社第5位)参拝
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
11709
落部八幡宮
北海道二海郡八雲町落部332
御朱印あり
7.8K
22
落部八幡宮の御朱印になります
落部八幡宮の拝殿になりますゴールデンウィークの道南ツアーの最後の神社になります
落部八幡宮の社額になります
11710
甚九郎稲荷大明神
岡山県岡山市北区天神町9-41
御朱印あり
宇喜多家再興のため岡山に潜入した佐久間甚九郎が当地を視察中、多数の暴漢に襲われ危機に陥った際、天から霊光が燦然と輝き、白狐の声が轟いたため暴漢等はその場にひれ伏したので、甚九郎は九死に一生を得て脱出することができた。 町民はこの白狐は...
6.3K
37
御朱印は岡山神社さんにていただきました。
岡山市の「甚九郎稲荷大明神」にお詣りしました。
甚九郎稲荷大明神にお詣りをして来ました(*^^*)岡山神社から歩いて200~300mと近く...
11711
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
5.4K
46
直書きでいただきました。
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある児守神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
11712
大久保赤城神社
群馬県太田市大久保町135-1
御朱印あり
この村は平治物語によると東山道(あづまみち)が通っていた。この地に大窪太郎が館を構えていた。保元の頃(1156)この者の娘が奥州平泉の藤原氏を頼って行く途中みちのく信夫の郡司小太夫の妻となって二人の男子を育てた。兄は佐藤継信、弟を忠信...
9.1K
9
世良田八坂神社様にて拝受(書き置き)
入り口の社号標。境内に駐車できる広さはあるも、入り口が塞がれてました。
鳥居。中に入ると意外に広い境内。
11713
平野天満宮
山梨県南都留郡山中湖村平野1877
御朱印あり
平野天神社は往古より武勇の祖神、五穀の神、産業の神、厄除追儺の神として、又学門の神、文化医療の神として代々伝承せられ、人々の生活のよりどころ心のふるさととなって脈々と受けつがれ今日に至ってゐる。起源は平安末期第六六代一条天皇永祚元年で...
9.0K
10
平野天満宮の御朱印です。近くのリゾートイン愛にていただきました。
平野天満宮におまいりしました。
平野天満宮におまいりしました。
11714
森城山 大林寺
宮城県仙台市若林区新寺4丁目7−6
御朱印あり
6.6K
34
2023.9参拝、宮城県仙台市、森城山 大林寺。仙台三十三観音霊場、第十四番札所朱印です。
山号は森城山、寺号、院号は大林寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、1672年、壱寸八分之...
仙台三十三観音霊場、第十四番札所本尊、千手観世音菩薩。
11715
平原八幡宮
山口県宇部市大字際波迫条1757
御朱印あり
8.1K
19
平原八幡宮の御朱印です。
平原八幡宮、参拝記録として
平原八幡宮の常夜燈と拝殿
11716
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
9.0K
10
お参りさせて頂きました。法事の準備中でしたので、書き置きを頂きました。本堂の釈迦如来がりっ...
珍しい建物のお寺でびっくりしました。沖縄のお家のような…?とても近代的なお寺です。
大圓寺の参道を上っていくと左手に石像があります。
11717
北谷内稲荷神社
新潟県新発田市佐々木2044
御朱印あり
8.5K
15
おばあちゃんが優しく対応してくれました。お茶に誘われ又来てと誘われました。
新発田市の北谷内稲荷大神神社へ行ってまいりました
北谷内稲荷大神神社の拝殿です御朱印は拝殿の中に有りますちょうど神主さんがお正月用の御札やお...
11718
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
6.0K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
11719
蔵春院
静岡県伊豆の国市田京949−1
御朱印あり
伊豆88遍路 第10番札所 1438(永享10)年に起こった永享の乱で、主君の足利持氏を死に追いやったことに責任を感じた関東管領の上杉憲実が、菩提のために建立した寺院です。
8.7K
13
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 伊豆八十八ヶ所 第10番 ※御朱印帳 *書き置きにて拝...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 参道中の石仏 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所...
11720
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
7.3K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
11721
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
9.4K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
11722
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
御朱印あり
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
6.9K
31
武相卯歳観音霊場第22番札所
入口から紫陽花が出迎えてくれます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十二番 東京・八王子市散田町 真言宗智山派 常光山観音院『真覚寺...
11723
猛島神社
長崎県島原市宮の町251
御朱印あり
日本書紀一書によれば、五十猛神が新羅から多くの木の種を持って帰り、それを妹の大屋津姫、柧津姫の2神と共に筑紫の国からはじめて全国に播いて歩かれたという。 元和4年(1618)年、松倉豊後守重政公が、森岳城(現島原城)を築くまで、森岳...
7.0K
30
隣接する(社福)銀の星学園で頂いた御朱印。親切に対応頂き、しかも直書きで頂きました。恐縮です。
島原城の近く、長崎県島原市宮の町に鎮座する猛島神社 表参道一の鳥居です。傍らの石碑には「総...
裏参道の狛犬。全身 銀に塗られてメカニカルな感じがカッコいい。
11724
万年山 種徳院 (道了宮)
栃木県佐野市戸奈良町960
御朱印あり
萬年山種徳院の本堂の西側の石段を登ると道了宮が鎮座しています。道了宮は、神奈川県南足柄市大雄町の足柄山中にある大雄山最乗寺から勧請した神社で、御神体は天狗となったと伝えられる道了尊となります。
7.7K
23
境内地内にある、神社『道了宮』さまね御朱印を頂きました。
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶本堂
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶両さん地蔵
11725
芋の森神明宮
栃木県足利市南大町277-2
御朱印あり
7.4K
26
参拝記録保存の為 投稿します
池の近くの境内社。ご祭神は未確認。
大きな木や滑り台、ベンチなどがある。
…
466
467
468
469
470
471
472
…
469/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。