ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1176位~1200位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
阿倍王子神社
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
御朱印あり
阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)とは大阪府大阪市阿倍野区にある神社。かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであった。
44.7K
294
大阪花御朱印巡りの御朱印をいただきました🌸
大阪府大阪市阿倍野区にある阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)です
熊野詣が流行した平安時代に、熊野九十九王子の第四王子社と呼ばれた神社です(順番は時代ととも...
1177
瑞光寺
東京都新宿区原町2丁目34
御朱印あり
49.0K
304
直書きしていただいた御首題を拝受しました。ありがとうございました。
先月に続いて今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。参道のこの松の木が印象...
三か月連続で今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。山門に門松があります。...
1178
道成寺
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院。新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所である。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られ...
42.4K
336
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
道成寺さん、本堂のご様子
紀州は道成寺さん、おまいりしました
1179
上野天満宮
愛知県名古屋市千種区赤坂町4丁目89番地
御朱印あり
学業成就
上野天満宮(うえのてんまんぐう)は、愛知県名古屋市千種区赤坂町にある神社。(天満宮) 無病息災、各種試験への合格祈願に御利益があるとされ、名古屋天神とも呼ばれる。名古屋市により史跡・名勝に指定されている。
49.4K
234
過去の参拝の記録として投稿します。
多くの方々が参拝に訪れる、賑やかな社でした。
地下鉄名城線茶屋ヶ坂駅の南西500m程に鎮座する神社です。
1180
那須温泉神社
栃木県那須郡那須町大字湯本182
御朱印あり
西暦630年頃に建立された、那須温泉を祀る神社。平家物語で有名な那須与一が出陣前に戦勝祈願を行った源氏ゆかりの地。
52.6K
202
那須温泉神社の御朱印です。
ようやく本殿に着きました〜!濃霧で神聖な感じ。創建は630年とすごく古いです。その昔、地元...
#参道 本殿から振り向くとこんな感じでまっすぐな参道がどこまでも続きます。
1181
函館護国神社
北海道函館市青柳町9-23
御朱印あり
全国護国神社
函館護国神社(はこだてごこくじんじゃ)は、北海道函館市青柳町にある神社。旧指定護国神社。
51.1K
216
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
市電宝来町停留所から西へ徒歩10分程、函館山ロープウェイ山麓駅の近くに鎮座する神社です。
市電宝来町停留所から西へ徒歩10分程、函館山ロープウェイ山麓駅の近くに鎮座する神社です。
1182
三徳山三佛寺
鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
御朱印あり
中国観音霊場
飛鳥時代の慶雲3年に修験道の開祖である役小角(役行者)が子守権現、勝手権現、蔵王権現の三所権現を祀り修験道の行場三德山としたそうです平安時代の嘉祥2年に慈覚大師が釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来の三仏を安置して浄土院美徳山三佛寺と号した...
55.8K
178
御朱印は輪光院さんの授与所にて書置きをいただきました、必ず登りにまいります🙏
ようやく投入堂に会えました!役行者が法力を持って岩窟に投げ入れたといわれ「投入堂」と呼ぶよ...
【中国観音霊場/第31番】【伯耆観音霊場/第29番】東伯郡三朝町にある「三徳山 三佛寺」阿...
1183
神護寺
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区梅ケ畑高雄町にある高野山真言宗の寺院。本項で詳説する。神護寺(じんごじ)とは、神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のこと。神宮寺または別当寺と同義。神護寺(じんごじ)は、京...
39.9K
351
五大虚空蔵の御朱印を頂きました
右京区高雄の神護寺の楼門です。1999年11月以来参拝です。見事な紅葉を楽しみました。神護...
山門への石段。長く急ですが、期待が膨らむ登りです。
1184
椙森神社
東京都中央区日本橋堀留町一丁目10-2
御朱印あり
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋堀留町にある神社。現在は日本橋七福神の一つとして信仰されている。
39.6K
331
書置きの御朱印を頂きました
日本橋の椙森神社の拝殿です。御祭神は五社稲荷大神、恵比寿大神です。
「富塚」……宝くじがあたるかも……しれない?
1185
上知我麻神社 (熱田神宮摂社)
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
御朱印あり
商売繁盛・家内安全を願う(初えびす)、又知恵の文殊様として合格祈願の絵馬奉納など篤く信仰されております。上知我麻神社の両脇に、大国主社(おおくにぬししゃ・大黒様)、事代主社(ことしろぬししゃ・恵比須様)がお祀りされております。毎年1月...
33.6K
390
過去の参拝の記録として投稿します。
名古屋旅行の寺社巡り2社目「上知我麻神社」こちらは参拝だけで御朱印は頂いませんでした同じく...
名古屋市熱田神宮境内にある鳥居からの上知我麻神社です。
1186
廬山寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
御朱印あり
比叡山天台18世座主元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならって蓮社を結び道俗貴賎が群集し、廬山天台講寺と号しま...
44.3K
282
洛陽観音霊場巡りにて参拝。500円です。
圓浄宗の本山、廬山寺(紫式部の邸宅跡)の 元三大師堂。1788年の京都の大火で焼失後、18...
煌びやかな御朱印帳です。左側の集印帳とあるのはケースです。
1187
越谷香取神社
埼玉県越谷市大沢3-13-38
御朱印あり
香取神社の創立年代は不祥であるが、五百年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神として、この尊い御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されている。
44.9K
281
越谷香取神社御朱印です。
香取神宮を勧請する神社。地元の方々が次々と参拝しに来ています。安産の石もありました。
旧日光街道を歩いた時に立ち寄りました。
1188
春日部八幡神社
埼玉県春日部市粕壁5597
御朱印あり
今から約八百年前、源頼朝が鎌倉に幕府を置いていた頃、柏壁の浜川戸に春日部重実という人がおり、大袋、大沢、桜井、新方、増林あたりを領地としていました。この重実の子に実景、そしてこの実景の孫に重行(春日部治部少輔時賢)という人がいました。...
46.8K
261
春日部八幡神社の御朱印を直書きで頂きました。
春日部八幡神社の境内です。
春日部って、クレヨンしんちゃんだよなぁなんて
1189
埼玉縣護國神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3丁目149番地
御朱印あり
全国護国神社
埼玉県人の英霊の祭祀は、昭和以前は県内各所に神籬を建てて鎮魂慰霊の祭祀を行っていたが、満州事変で県下の英霊が増えたのを機に、招魂社創設の機運が高まり、昭和9年(1934年)4月9日に朝香宮鳩彦王(当時近衛師団長)臨席の下、「埼玉県招魂...
39.8K
325
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1190
諏訪神社
東京都立川市柴崎町1−5−15
御朱印あり
諏訪神社は長野の諏訪大社から分祀された神社で建御名方神(たけみなかたのかみ)を祀っています。建御名方神は古事記に登場する狩猟と農耕の神様で商売繁盛や勝利祈願のご利益があるとされています。立川の諏訪神社は平安時代の天皇・嵯峨天皇の命によ...
46.9K
257
御朱印をいただきました。
立川市の諏訪神社の拝殿です。
立川諏訪神社の随神門です。
1191
武蔵御嶽神社
東京都青梅市御岳山176
御朱印あり
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内大麻止乃豆天神社という説があり...
48.3K
268
直書きでいただきました。駐車場が激混み過ぎて誘導員の機嫌が悪かったです。
330段の階段を登って神社に向かいます
この駅からケーブルカーに乗って向かいます
1192
文殊仙寺
大分県国東市国東町大恩寺2432
御朱印あり
大化4年(648年)に、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊とし、役行者により創建されたとされ、六郷満山の末山本寺として江戸時代には杵築藩主能見松平家の祈願所として栄えた。
50.1K
221
過去にいただいたものです。
最後に本堂です。こちらの本堂は、下に足組をした場所に建っており、宙に浮いたような形になって...
参道を進み、階段を上ると、山門が見えてきます。
1193
徳星寺
埼玉県上尾市畔吉751
御朱印あり
49.6K
435
I am very grateful to have received this Gosh...
ライト?がいい雰囲気でした
ネコ様がパトロールから戻られたようです
1194
玉井宮東照宮
岡山県岡山市中区東山1-3-81
御朱印あり
玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は、岡山県岡山市中区の東山丘陵にある神社。祭神は豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公。旧社格は県社。
49.0K
237
【玉井宮東照宮】529御朱印(直書き)をいただきました。
玉井宮東照宮の拝殿になります
玉井宮東照宮の鳥居です
1195
丹生川上神社中社
奈良県吉野郡東吉野村小968
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
36.8K
357
直書きでいただきました。
丹生川上神社(中社)拝殿主祭神は水一切を司る罔象女神(みづはのめのかみ)
「東の滝」かつて吉野離宮がありその東に位置する事から「東の滝」と云われているそう
1196
岩船寺
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
関西花の寺二十五ヶ所
岩船寺(がんせんじ)は京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院である。山号は高雄山(こうゆうざん)。院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は行基と伝える。アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
38.8K
365
木津川市の高雄山 岩船寺の御本尊 (阿弥陀如来) の御朱印です
岩船寺の本堂です。本堂には、御本尊の阿弥陀如来坐像と四天王立像が安置されています。 阿弥陀...
岩船寺(がんせんじ)は、真言宗律宗律宗、京都木津川市 加茂のあるお寺、アジサイが有名です。...
1197
板橋不動尊 (不動院)
茨城県つくばみらい市板橋2370
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
1200年の歴史をもつ加持祈祷の道場。国指定重要文化財の不動明王を本尊とし「板橋不動尊」「板橋のお不動さん」として古くから信仰されてきた。関東三大不動尊、北関東三十六不動尊霊場第三十六番。
51.6K
234
御朱印をいただきました
楼門と右手奥が三重塔です
大本堂です。元文二年(1737)建立で、二重屋根入母屋造り、朱塗りで豪壮にして華麗な密教建...
1198
艮神社
広島県福山市北吉津町1-5-24
御朱印あり
当社は、平安時代、福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として、今の福山市木之庄町に建立されており(牛頭とは須佐之男命の呼称)、建武元年(西暦1334年...
44.0K
279
御朱印いただきました。
艮神社に行ってきました。
艮神社拝殿 御朱印拝受後ゆっくりお詣りさせていただきました
1199
新川神社
富山県富山市新庄町2丁目13-47
御朱印あり
新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。旧社格は郷社。
48.6K
236
新川神社 の御朱印を拝受しました。
帰省途中に立ち寄りました。神主さんはとても感じが良くてまた立ち寄りたい神社です。
「鷹と龍の御朱印帳」思わず頂いてしまいました。🇯🇵🇯🇵(^_^;)格好良すぎ😎😎
1200
岡崎天満宮
愛知県岡崎市中町北野1
御朱印あり
建保5年(西暦1217年)8月23日、この総持尼寺の鬼門除けとして、野狐を射落とした弓弦を御神体にして、本間三郎重光の祖神、道臣命(みちお みのみこと)を勧請し、北野庄(現当神社鎮座地)に天神社を建立しました。これが当神社の御創建で、...
49.7K
250
過去の参拝の記録として投稿します。
愛知県岡崎市中町に鎮座する岡崎天満宮東海道「岡﨑宿」の総鎮守として祟敬されていました狛犬さ...
岡崎天満宮のオリジナル御朱印帳です♪梅の花と色づかい、ウソがちょこっとして可愛い💕天満宮専...
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。