ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12401位~12425位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12401
日野神社
福井県越前市中平吹町茶端80-1
御朱印あり
日野山は御嶽山・日永嶽(雛が嶽)また越前富士とも言われて、昔から信仰の御山として尊崇されて来た。当神社のことが歴史に見える初めは、『日本紀略』の延喜10年9月の条に、「授越前国日野名神従五位下」と見えるのを初見とする。名神といういのは...
7.2K
21
福井県越前市の日野神社の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、日野神社でいただくのでは...
この社の本殿になります。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
12402
足神神社
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家
御朱印あり
昔、諸国行脚の途時この秋葉街道で不幸にして脚を病い辛うじて池島に辿り着いた鎌倉の北條時頼の脚を数日にわたって治療し全快せしめた池島庄屋地の(現在大屋)五代目守屋辰次郎を彼亡き後、時頼の命により村民が霊神として祠を建て祀ったのがこの足神...
6.9K
24
社務所に不在の時は、宮司様宅に直接行くか、電話下さいとの張り紙があった為、宮司様のお宅にお...
足神神社の社殿です。
足神神社の鳥居⛩️です。
12403
竹駒神社
岩手県陸前高田市竹駒町字童子
御朱印あり
8.7K
6
竹駒神社の御朱印です
近くの金山の守護神として崇敬厚いようです。
色々な狛犬様が居ます。
12404
妙正寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-8
御朱印あり
1265年(文永2)日蓮上人開基。宇都宮公綱の姉が上人に帰依し上人の弟子となり長寿院妙正日久法尼の法号を受けた。二代日朗三代日輪四代日山と相承し五代日賢の時、宇都宮城主より安國教林の額を授かり45の末寺を擁した。東北屈指の日蓮宗の名刹...
7.3K
20
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございました。
妙正寺さん本堂になります。
妙正寺さん本堂になります。
12405
真徳寺
長野県茅野市豊平下吉田6629
御朱印あり
5.8K
35
真徳寺でいただいた御朱印です。
真徳寺におまいりしました。
真徳寺におまいりしました。
12406
三寳寺
山形県天童市仲町1-2-5
御朱印あり
帰敬山三寳寺は山形県天童市仲町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。三寳寺は天童藩主織田家の領内菩提寺として知られています。天童藩織田家は織田信長の次男織田信雄の後裔の家系で、豊臣秀吉との対立により大大名からは没落しましたが小藩と...
3.9K
54
参拝記録の投稿です。(直書き)三寳寺の御朱印です。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
本堂内の様子です。涅槃図です。
12407
法華寺
北海道帯広市東5条南7丁目12
御朱印あり
1910年(明治43年)に内山孝太郎(開山上人の叔父)を開基として、真鍋日應(後に本圀寺貫首)の弟子の内山智耀を開山に創建された。1917年(大正6年)に本堂と庫裡がほぼ完成し1922年(大正11年)に現在の法華寺となる。境内には天晴...
7.2K
21
帯広の法華寺の初御首題拝受しました。住職さんに法華寺寺務所で、丁寧に対応頂き賽銭箱にお気持...
法華寺山門の裏側からの様子です。
上段が正面からの左手からの天上画、下段が右手からの天上画です。
12408
江峰山 聖福寺
岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
御朱印あり
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基。境内に奥州三十三箇所第三十一番所札所 白坂観音堂がある、もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919年)観音堂...
7.4K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は江峰山、寺号、院号は聖福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦如来、御堂ご本尊は七...
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主で...
12409
中村八幡神社
兵庫県神戸市中央区日暮通2-4-11
御朱印あり
創立年不詳。第58代光孝天皇の御世(884~)当地中村の長者が、京都山城の男山八幡宮より御分霊を勧請し、この地の開拓の神・武の神として鎮守祭祀したと伝えられる。 旧来の社殿は老朽化したため、昭和5年(1930)3月に全社域を整備したが...
7.4K
19
中村八幡神社でいただいた御朱印です。
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。2つめは中村八幡神社...
中央区日暮通にある中村八幡神社に行ってきました。
12410
土岐一稲荷神社
岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38
御朱印あり
創建は文政6年(1823)土岐稲荷が土岐一稲荷といわれるようになったのは、昭和の初めに新聞による名所投票の時からである。平成28年11月新社殿再建。
7.6K
17
土岐一稲荷神社の御朱印です。
奉納鳥居の脇を幟が固めております。
後ろに赤い奉納鳥居が連なっております。
12411
善光寺
三重県四日市市本町2-7
御朱印あり
明治2年(1869)、開基三枝樹守道(四日市、浄土宗光運寺第19世)は、明治維新後の廃仏毀釈の嵐の吹き荒れる中、市内東部の新開地に教線拡大を意図して教壇を新設し『聖覚教院』としました。場所が当時丸池(今の蔵町)にあったので、丸池御坊と...
8.1K
12
善光寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねていただきました。
善光寺の本堂です。善光寺は昭和20年(1945)6月の四日市空襲により堂宇を悉く焼失。その...
境内のお堂には水子子育善光寺観音菩薩が祀らています。
12412
物忌奈命神社
東京都神津島村41
御朱印あり
物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)は、東京都神津島村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。神津島の鎮守で、前浜集落北部の丘上に鎮座する。
8.7K
6
物忌奈命神社の御朱印。用意してあったスタンプのインクが薄くなりすぎてたので、1キロ先にある...
拝殿と狛犬。参拝に訪れたとき氏子さんでしょうか?奥の境内社を綺麗清掃をされてました。#伊豆...
随神門。上手く撮れなかった(-_-;)#伊豆七島の神社
12413
高畑神社
東京都大田区西六郷4-8-8
御朱印あり
高畑神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には神明社として鎮座しています。新編武蔵風土記稿による高畑神社の由緒。神明社3畝3畝22歩、村の西の方にあり。わづかなる祠あり。祭礼年々9月16日神楽を奏す。村内泉蔵院のもちなり。稲荷社見捨地24...
8.3K
10
高畑神社の御朱印を頂きました。六郷神社で頂けます。
六郷土手駅から歩いて訪問上段 参道入口の鳥居左下 拝殿右下 境内社の稲荷神社
大田区 高畑神社 社殿(前は六郷神社で御朱印を拝受できたようですが今は書いていませんとのこ...
12414
広島天満神社
広島県広島市中区中島町6ー1
御朱印あり
戦後の地名変更以前は、この地は当神社が鎮座するので天神町と称した。古くは高田郡吉田の天神山に鎮座したが、毛利輝元が広島城へ移城の時に現在の地に遷した。社領三百石を有したが福島正則に没収された。浅野氏入府の時、寿全を社僧とし、元和七年浅...
6.8K
25
空鞘稲生神社にて、御朱印を頂きました。
広島天満神社の境内入口です。
広島天満神社の社殿です。
12415
正法山 達磨寺
北海道北広島市富ヶ岡242-20
御朱印あり
7.5K
18
【達磨寺】書置きの御朱印を二体頂きました❣️
【達磨寺】北広島市にある「達磨寺」さまへお参りに来ました🙇平成10年に建立された まだ新...
【達磨寺】本堂内には たくさんのダルマさん✨住職さまのコレクションや寄贈されたダルマさんが...
12416
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
御朱印あり
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
6.8K
32
佐佐婆神社の朱印です。
回廊。裸電球が、沢山つけられていました。宮司さんは、兵庫県内で一番兼務している神社が多く、...
社殿内の青色の獅子狛犬です。
12417
上名貫神社
宮崎県児湯郡都農町川北424-2
御朱印あり
当神社の創建はいつの時代であったか伝えられていない。「天保寺社帳」によれば、轟大明神、芋川村天神、苽生権現山神、木和田祇園・天神・山神、都農町日向国一之宮、尾鈴大明神、上名貫村天神との記載があり、この時代には既に祭祀が行われていた事を...
4.7K
46
2023年に上名貫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は都農神社で頂くことができます
2023年に上名貫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は都農神社で頂くことができます
上名貫神社の御本殿になります😌
12418
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
8.1K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
12419
長福寺 (八千代市萱田)
千葉県八千代市萱田1427
御朱印あり
8.1K
12
八千代八福神巡り萱田
吉橋大師講21番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
12420
平清水八幡宮
山口県山口市吉田2244
御朱印あり
7.0K
23
平清水八幡宮の御朱印です。熊野神社・朝倉八幡宮の社務所でいただきました。こちらの社務所では...
山口県山口市の平清水八幡宮を参拝いたしました。御祭神:応神天皇、神功皇后、田心姫命、湍津姫...
平清水八幡宮にも鐘楼がありました。
12421
柏正八幡宮
青森県つがる市柏桑野木田八幡117
御朱印あり
柏正八幡宮は青森県つがる市柏桑野木田八幡に鎮座している神社です。柏正八幡宮(つがる市)柏正八幡宮の創建は天正5年(1576)、津軽為信(弘前藩の藩祖)が社殿を建立し金造の神像を御神体としたのが始まりとされます。伝承によると為信は前年で...
8.2K
11
柏正八幡宮の御朱印です。
柏正八幡宮です(((o(*゚▽゚*)o)))
柏正八幡宮(郷社)参拝
12422
坂社
三重県伊勢市八日市場町12-10
御朱印あり
当社は古来より現在地に鎮座する社で、坂野村社、坂村社、坂村殿、坂殿社などと呼ばれていたが、後に坂社と称し、明治4年11月に村社に列せられた社である。当社の創祀については詳らかではないが、明治12年の『神社明細帳』に、「この社、地名を...
6.9K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 坂社 境内入口に建つ鳥居です。主祭神・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳尊 天之菩卑能...
伊勢市 坂社 正面から社殿です。由緒書によれば、創建年代は不詳おされるものの、古来より当地...
12423
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
7.1K
22
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
12424
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町船津1823-2
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
8.4K
9
どんど焼き(左義長)の前日で多くの人がしめ飾りなどを持ち寄られ、境内が賑わっていました。そ...
★大津神社(県社)参拝
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
12425
高伝寺 (黒沢観音)
山形県西置賜郡飯豊町黒沢528
御朱印あり
高伝寺は山形県西置賜郡飯豊町黒沢にある曹洞宗の寺院。山号は「曹伯山」創建は天文年間に天用梵鷲という高僧により、飯豊一帯の廃寺を集約し、高伝寺として再興したと伝えられる。観音堂建立は江戸中期の享保20年。別名「黒沢観音」と呼ばれる。観音...
5.9K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山号は曹伯山、寺号、院号は高伝寺、宗派は曹洞宗、御本尊は聖観音世菩薩、置賜三十三観音霊場、...
黒沢観音堂の創建は享保20年(1735)に開かれたのが始まりとされ当初は吉祥寺集落にありま...
…
494
495
496
497
498
499
500
…
497/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。