ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12476位~12500位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12476
宗圓寺
千葉県佐倉市新町89
御朱印あり
宗圓寺は、寛永16年(1639年)に松本城主、堀田加賀守正盛が松本に建立した円覚山慧光院の境内に19歳で卒去した正盛の弟堀田佐兵衛安利の冥福を祈り塔頭の寺として建立しました。寛永19年(1642年)に佐倉の現地に移しました。墓地には家...
7.8K
20
書き置き御朱印を頂きました。
寿老人さまが境内に祀られています
佐倉七福神巡りに行ってきました♪♪(元旦から1/10、および2月から12月までは、毎月10...
12477
西福寺
愛知県津島市西御堂町19
御朱印あり
8.8K
10
直書きの御朱印を頂きました!
津島霊場巡り6番・紫雲山西福寺浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来立像本堂の隣の厨子に不動明...
12478
観音寺
栃木県鹿沼市板荷2970−1
御朱印あり
観音寺は日光連山の麓にあり、平安初期の貞観18年(876)、僧・真雅によって開かれた古刹である。真雅は弘法大師の実弟であり、時の清和天皇の信任が厚く、大師が開いた真言密教を更に布教させた高僧でもある。 その後、時代の変遷を経て江戸中期...
8.2K
16
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場21番...
12479
若久住吉神社
福岡県福岡市南区若久1丁目20-28
御朱印あり
当住吉神社の由緒は、定かでは、ないが、筑前國続風土記の若久村、当社の項では、「産神なり。いにしへ当村は、住吉社の神領のよし本社の古證文に在。故にここにも祠れるなり。本編に此社の南の原上に廣平の地ありと見えたるは即社の南に續ける丘なり。...
7.7K
21
月次祭が8時30分〜その後、9時頃、御朱印をいただきました
2023.11.14 本殿と駐車場脇の植え込みです✨
2023.11.14 御由緒、載せさせて頂きます🙏
12480
龍光院
山梨県甲州市塩山藤木1740
御朱印あり
7.7K
21
御朱印『招福福禄寿』さま、寺務所にてご記帳いただきました、甲州東郡七福神のお一方です
龍光院さんのお堂のご様子
龍光院さん、境内の『龍水』のご様子
12481
藤森稲荷神社
東京都江東区猿江2丁目2-17
御朱印あり
藤の木で囲まれ毎年花の咲く時期に祭りが行われていた事から藤乃木を祀る「藤森神社」と称され、これらの縁起により木材作業・建築工事関係の信仰が篤い。平成13年に猿江神社境内に遷座される。(猿江神社縁起書から抜粋)
7.0K
28
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
12482
千手院
東京都台東区根岸3丁目12−48
御朱印あり
8.0K
18
御朱印(直書き)拝受しました
本堂お正月、お盆、お彼岸以外は本堂内での参拝不可のようです。御朱印を待っている間に、千手観...
台東区根岸、千手院の入口です。
12483
竹林寺
愛媛県今治市古谷甲1249
御朱印あり
当山は、今から約千三百年前、越智大領小千守興(おちもりおき)が領主となり、僧観量によって開創されました。初めは毘慮遮那仏を本尊とし、真如坊と言ったが、聖武天皇の御宇、天平七年(755年)行基菩薩巡化の砌り,中国の五台山に模して自ら文殊...
6.0K
52
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺の御影です。
四国霊場番外札所・五台山竹林寺の御影です。日本三霊場に数えられるそうです。
12484
泉蔵院
愛知県知多郡南知多町内海字南側69番地
御朱印あり
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。
8.4K
14
愛知県知多郡南知多町の泉蔵院の御朱印です。
泉蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 です。(礼所 66/88ヶ所目です^o...
第四十八番ならびに宿泊先までさらに歩きます。天気が悪いのが本当に残念な景色。
12485
竹ノ子島金刀比羅宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6−36
御朱印あり
7.6K
22
過去にいただいたものです。
顔を覗かせた「マルキン」が可愛らしい。
竹ノ子島、初上陸〜🙌✨少し迷いました🚙
12486
真福寺
神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8
御朱印あり
7.2K
115
養老山 真福寺 (都筑橘樹十二薬師 第6番札所)神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8都筑橘...
養老山 真福寺 (都筑橘樹十二薬師 第6番札所)神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8真福寺の案内
養老山 真福寺 (都筑橘樹十二薬師 第6番札所)神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8石段山...
12487
野牧寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧7089
御朱印あり
この寺の創建は南北朝時代で南朝年号正平十六年、北朝年号貞治元年(1362年)に現在の富岡市南蛇井の古刹、天台宗、法性山、実相寺の第三十世性海法印がこの地に隠棲し小さな庵を建て泉養山法性寺としたのが開創である。後、法性寺を法勝寺と改名す...
7.8K
31
巖鼻不動尊の御朱印。御朱印は庫裏で頂けると思いますが、おそらく書置き対応だろうと思います。...
今回は、寺院葬儀紹介HPを除くブログでは潜っても当たりの無いお寺さんの紹介になります。寺院...
山間の木立に囲まれた寺院、野牧寺山門。駐車場から、境内を横切って本堂へ行けるけれども、左手...
12488
金精神社 (白根魚苑内)
群馬県利根郡片品村東小川4653-16
御朱印あり
金精神社は群馬県利根郡片品村東小川にある「白根魚苑」内に鎮座する神社である。御祭神は金精である。勝道上人が日光山開基に際し、その最高峰を男体山と名づけ群馬・栃木の県境標高2,024mの金精峠に神社を造営し、金精を祭り安置したと伝えられ...
9.1K
7
白根魚苑の釣り堀受付で頂きました。
金精峠の金精神社跡です。
白根魚苑内にあります。
12489
為当稲荷神社
愛知県豊川市為当町宮脇32
御朱印あり
7.0K
28
書き置きでいただきました
キツネさんかわいい前掛けしてました
拝殿に上がることができました。
12490
妙光寺
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
御朱印あり
日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。横浜瀬谷八福神の一つ、大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
6.0K
43
御首題 御朱印のみです横浜 瀬谷八福神 大黒天です
瀬谷八福神巡り 北側ルート妙光寺 大黒尊天(神徳、財宝の神)
白雉3年(652)に明光比丘尼が建てた庵を開基とするといい、大同年間(806〜810)に辨...
12491
白鳥神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇3456
御朱印あり
7.6K
22
参拝記録として投稿します
香川県仲多度郡まんのう町 白鳥神社をお詣りしました。関東に住む妹が帰省し、四国のうどんが食...
白鳥神社の本殿です。
12492
祝田神社 (姫路市)
兵庫県姫路市林田町上構200
御朱印あり
6.7K
34
過去に拝受した御朱印です。
祝田神社さんの狛犬様です😊
小さな社前の社号標です。
12493
甘南備神社
広島県府中市出口町745
御朱印あり
和銅元年(706年)、備後国に疫病が流行した時、国司佐伯宿麻呂が出雲國の美保大神(事代主神)の御分霊を三室山に奉斎した。その結果、疫病は鎮まり、備後地方の民人は挙げて其の霊験の顕著さに歓喜し、社殿が創建された。
8.0K
18
H27.12.28参拝しました。
☆甘南備神社(県社)参拝
御朱印と一緒いただきました。
12494
上多久宗社 八幡神社 (若宮八幡宮)
佐賀県多久市多久町1802
御朱印あり
梶峯山の麓にあるので、梶峯八幡とも呼ばれます。源頼朝から肥前の多久を拝領し建久4年(1193年)に下向してきたといわれる多久太郎宗直が鶴が岡八幡宮の分霊を勧請したものと伝えられています。その後、天門3年(1534年)に梶峯城に入った少...
8.8K
10
多久市の多久八幡神社へ参拝しました。普段は無人の神社だと思います。こちらは3回目の訪問で宮...
上多久宗社八幡神社の鳥居です。扁額には「若宮八幡」と彫られています。肥前鳥居のようですが、...
上多久宗社八幡神社の拝殿です。源頼朝からここ多久の地を拝領し、1193年に下向してきた多久...
12495
大森神社
群馬県高崎市下室田町919
御朱印あり
弘仁六年(八一五)、従四位上検非違使源満季の三男で上野国西七郡を領していた群馬太夫満行は伝教大師の請によって、寺院建立の地を見て廻った時に、夕暮れ大森の火影を頼って行ったところ、祠があり、社名祭典などたずねたところ、神主、神宮直経が大...
7.6K
22
書置きの御朱印を拝受。
群馬県高崎市の大森神社の拝殿です
群馬県高崎市の大森神社の本殿です
12496
作之口日枝神社
神奈川県相模原市緑区下九沢456-1
御朱印あり
作の口日枝神社(山王大権現)、蠶影山神社(蚕神)、秋葉大権現、第六天の各社殿は昭和六十二年国道の立体化工事に伴い移転する。然るにこれらの社殿は老朽甚だしく、よって新たに社殿を造営しここに合祀する。なお境内の児童館は下九沢四九八番地に移...
7.5K
63
作之口日枝神社神奈川県相模原市緑区下九沢456-1御朱印
相模原市緑区作之口日枝神社へおまいりしました。
作之口日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区下九沢456-1全景後ろ側から見た景色
12497
三井寺
秋田県横手市鍛冶町7-15
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.3K
15
秋田三十三観音霊場 第3番札所 聖観音横手市 三井寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印...
横手市 旭岡山三井寺 境内入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 黄檗宗の寺院です。
横手市 三井寺 本堂手前の左側に建つ地蔵堂です。
12498
大山祇神社
茨城県北茨城市関南町関本3354
御朱印あり
5.9K
39
茨城県北茨城市の大山祇神社の御朱印です。社務所にて書置きを頂きました。
車に戻るとどうにか持ち堪えていた雨が降り始めてしまいました☔️このまま帰ろうかと思いつつも...
茨城県北茨城市の大山祇神社の拝殿です。社務所に宮司さんがおり御朱印を頂きました。
12499
蚊屋島神社
鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
御朱印あり
創建は不詳ですが古くから蚊屋ノ庄の産土神として信仰されてきた神社で、天文14年(1545)に尼子氏によって発給された文書がある事から少なくとも室町時代には鎮座していた事が判ります。江戸時代までは日吉津大神宮と称されていましたが、明治元...
5.7K
43
古代出雲歴史博物館横の合資会社《かんながら》にて、蚊屋島神社の書き置き御朱印¥400_をい...
蚊屋島神社の拝殿内部です。⛩️👏👏蚊が多かった😅
龍の彫刻 大✖️1です。🐉
12500
日鷲神社
福島県南相馬市小高区女場明地159
御朱印あり
日鷲神社(ひわしじんじゃ)は、福島県南相馬市小高区にある神社である。旧社格は村社。
6.9K
29
参拝記録として投稿します
日鷲神社⛩️の拝殿です☺️
案内標には「当社創建の折、本殿が完成するまで、御神体を載せた葛籠が安置された石。
…
497
498
499
500
501
502
503
…
500/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。