ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12626位~12650位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12626
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.8K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
12627
常在寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-25
御朱印あり
7.8K
23
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)レターパックを持参しましたが通常の御首題ならその場で書けると...
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)心のこもった挟み紙だったのでアップします。
東京都台東区 常在寺本堂です
12628
大宮神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町広口1126
御朱印あり
当神社は人皇第二十一代雄略天皇葛城山に狩猟の節当神社に立ち寄られ其の後大中臣連を遣わして一言主尊の社殿を造営せられた後に農神疫神の素盞鳴尊を勧請す。次て景行天皇の皇子日本武尊を勧請す、また神功皇后三韓征伐の折、此所に逗留せられたるを以...
8.5K
16
宮司さんがいらっしゃって御朱印をいただくことができました
神社に、飼われている「ほくと」くんひいひいひいひい爺さんまで、血統が遡れる紀州犬です
ナビの通りに進むと、かなりヤバめの道に案内されました。
12629
飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
奈良県高市郡明日香村稲渕698
御朱印あり
皇極天皇元年八月一日に天皇が祈雨儀式を催行したのがこの場所だといわれている。
8.3K
18
飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社の御朱印です😃飛鳥坐神社で頂きました
隙間からこの奥をちょっとだけ(‘∀‘ )
こちらには本殿はなく裏の山を御神体としてお祀りしてます!
12630
蚊屋島神社
鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
御朱印あり
創建は不詳ですが古くから蚊屋ノ庄の産土神として信仰されてきた神社で、天文14年(1545)に尼子氏によって発給された文書がある事から少なくとも室町時代には鎮座していた事が判ります。江戸時代までは日吉津大神宮と称されていましたが、明治元...
6.0K
43
古代出雲歴史博物館横の合資会社《かんながら》にて、蚊屋島神社の書き置き御朱印¥400_をい...
蚊屋島神社の拝殿内部です。⛩️👏👏蚊が多かった😅
龍の彫刻 大✖️1です。🐉
12631
長源寺
神奈川県横浜市旭区上川井町214
御朱印あり
長源寺の創建年代等は不詳ながら、天平11年(739)行基が開山したと伝えられ、三會寺第七世印融法印が中興したともいいます。
7.1K
30
書き置きの御朱印です。色々お話をしていただきました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場27番札所】長源寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場27番札所】長源寺の扁額
12632
都留彌神社
大阪府東大阪市荒川3丁目20-18
御朱印あり
創建年代不詳。醍醐天皇の延喜10年(910)には、大旱魃があり、醍醐天皇は河内国の12社に勅使を遣わし雨乞いを祈願された。これにより大雨が降り、その後も順雨が続き連年豊作が続いた。この奇瑞に感動した天皇が当社に都留彌神社の社号を賜った...
9.0K
11
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
大阪府東大阪市の都留彌神社を参拝いたしました。河内永和駅から歩いて6−7分くらいでしょうか...
鳥居付近の狛犬。大きさに差がありすぎるのが不思議でした😅
12633
泰平寺
京都府京丹後市久美浜町壱分901
御朱印あり
当寺の創建は平安時代後期ですが、栄枯盛衰があり、元応元年(一三一九年)山城国東寺に在院の恵光法印が中興の祖と云われています。 寺伝によれば、恵光法印が京都より観音像を背負い、但馬の国城崎温泉に来られ、滞在すること数日、世間の噂を聞くと...
7.7K
24
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
12634
二俣諏訪神社
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1111
御朱印あり
8.8K
13
書置き御朱印をいただきました。
二俣諏訪神社の社殿です。
二俣諏訪神社の鳥居⛩️です。
12635
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
8.9K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
12636
菅八雲神社
神奈川県川崎市多摩区菅2-18-15
御朱印あり
当社は鎌倉時代の創始と云ふ。旧時は天王社と唱え祇園午頭天王を祭り、仙谷山寿福寺の末寺小谷山福泉寺 (応永年間創立) の境内に在り、福泉寺廃寺後は神社として独立して西菅部落の崇敬を受け、明治元年十月十八日、神仏分離令により祭神を素戔嗚...
6.4K
64
菅八雲神社(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区菅2-18-15御朱印御朱印は正月三...
神奈川県川崎市「菅八雲神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市「菅八雲神社」・御神木(松)…本日の参拝記録です。
12637
城川神社
新潟県小千谷市両新田187番地子
御朱印あり
創建 永禄年間本殿様式 神明造祭神 天照皇大御神 菅原道真朝臣
7.4K
27
城川神社から御朱印を頂いてまいりました
小千谷市の城川神社へ行ってまいりました鳥居の右側に駐車スペースが有ります
小千谷市城川神社の拝殿です
12638
上多久宗社 八幡神社 (若宮八幡宮)
佐賀県多久市多久町1802
御朱印あり
梶峯山の麓にあるので、梶峯八幡とも呼ばれます。源頼朝から肥前の多久を拝領し建久4年(1193年)に下向してきたといわれる多久太郎宗直が鶴が岡八幡宮の分霊を勧請したものと伝えられています。その後、天門3年(1534年)に梶峯城に入った少...
9.1K
10
多久市の多久八幡神社へ参拝しました。普段は無人の神社だと思います。こちらは3回目の訪問で宮...
上多久宗社八幡神社の鳥居です。扁額には「若宮八幡」と彫られています。肥前鳥居のようですが、...
上多久宗社八幡神社の拝殿です。源頼朝からここ多久の地を拝領し、1193年に下向してきた多久...
12639
平塩熊野神社
山形県寒河江市平塩1-1
御朱印あり
平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。
7.6K
30
宮司様が自宅にいて御朱印をお願いすると書置きを頂きました✨神社の由来や地域の事を話してくれ...
再拝ですが、11月と変わらない景色です…。さっぱり雪が降らない😋💦
良い物を見せて頂きました。春先に行きたいですね✨
12640
えさし郷土文化館
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1
御朱印あり
地域の民俗博物館ですが、奥之院に江戸時代中期に作られた西国東国秩父百観音、善光寺如来、本尊丈六聖観音坐像(通称: 中善観音)があります。
9.3K
8
スタンプのみなので、文字はこちらで入れております。ですので「参拝」としています。
ちょっと息切れしました😰
色々な撮影が行われた場所です
12641
観音寺
栃木県鹿沼市板荷2970−1
御朱印あり
観音寺は日光連山の麓にあり、平安初期の貞観18年(876)、僧・真雅によって開かれた古刹である。真雅は弘法大師の実弟であり、時の清和天皇の信任が厚く、大師が開いた真言密教を更に布教させた高僧でもある。 その後、時代の変遷を経て江戸中期...
8.5K
16
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場21番...
12642
金刀比羅神社
愛知県名古屋市東区泉1丁目14−5
御朱印あり
清須にあった曹洞宗・溜琉光寺の山門鎮守として元和年間(1615年-1624年)に創建。その後現在地に移転。明治の神仏分離令で寺院が廃され金毘羅宮だけが残り、金刀比羅神社となった。
8.7K
14
ゆうちさんの投稿を見て10日の12:30に参拝やっと御朱印を頂くことができましたゆうちさん...
街中にある神社さんお参りにいらっしゃる方もチラホラ
愛知県名古屋市 金刀比羅神社 手水舎の龍です🐲#愛知県 #名古屋市 #金刀比羅神社 #手水...
12643
福森稲荷神社
東京都葛飾区青戸1丁目11
御朱印あり
9.2K
9
葛飾区青戸にある福森稲荷神社を参拝。御朱印は青砥神社で頂きました。
左側 拝殿右上 中川沿いの道の入口右下 参道の鳥居
東京都葛飾区青戸の福森稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命旧福森村の鎮守。社格等不...
12644
浄光寺
神奈川県横浜市南区中村町1-37-2
御朱印あり
浄光寺は明治5年、横浜が開港してからまだ間もないころに時宗総本山遊行寺の説教所として始まりました。明治15年には、当時の遊行上人であった遊行五十九世・他阿尊教上人により開山。元々遊行寺の説教所であったため、「横浜の遊行さん」と呼ばれ親...
6.5K
41
神奈川県横浜市南区にある浄光寺を参拝。御朱印を頂きました。
4月訪問。浄光寺本堂
4月訪問。浄光寺参道
12645
神威神社
北海道積丹郡積丹町大字来岸町10番地
御朱印あり
源義経公が蝦夷地に落ち延びて、今の神岬村神威岬にさしかかった際に風浪が激しく船を進めることができなかった為、岬の遙か沖合にたつ衣冠姿に見えた神威岩に大綿津見神、志那戸神を奉斎し航海の安全を祈願したところ通過できたと伝わり、アイヌの人々...
9.1K
10
御朱印は、美国神社で頂けます。
拝殿、扁額です。ここだけ色があり目立った感じでした。
本殿は小高い丘の上にあります。
12646
密乗院
東京都大田区大森中2丁目17−5
御朱印あり
密乗院は、真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社の別当寺であったといいます。
9.1K
10
玉川八十八ヶ所 77番 🙏
真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社...
東京都大田区大森中の密乗院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場77番札所
12647
貞昌寺
青森県弘前市新寺町108
御朱印あり
6.7K
34
弘前市 貞昌寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 外門です。 こちらの門を潜った左右に4ヶ寺並んでます。※スマホ...
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。m(_ _)m
12648
十輪寺 (談議所)
徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
御朱印あり
飛鳥時代の白雉2年(651年)讃岐国三木郡出身の僧侶・智光律師によって建立された。その後、弘法大師が僧侶を当山に集めて説法を行い、談議をしたとも伝えられ、通称を談議所という。
9.2K
9
直書きしていただきました。
門前にある「説法山十輪寺碑」の拓本です。平成27年に四国大学文学部書道文化学科主任教授、太...
談議所 十輪寺の本堂です。
12649
薬王寺
栃木県那須塩原市塩野崎270
御朱印あり
8.8K
13
那須三十三観音霊場 第13番礼所 那須塩原市 薬王寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 薬王寺の寺号標石です。
12650
実報寺
愛媛県西条市実報寺甲758
御朱印あり
真実報いのある寺というので、実報寺といい、聖なる帝(信仰深い天皇)の勅願による寺というので山号を聖帝山というこの寺は道後温泉に湯治に来られていた舒明天皇の勅願により、紀元640年建立されました。戦乱の巻き添えをくって焼かれた後、現在の...
6.8K
42
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十五番札所・聖帝山実報寺の御影です。
四国霊場番外札所・聖帝山実報寺の御影です。
…
503
504
505
506
507
508
509
…
506/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。