ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12751位~12775位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12751
守山八幡宮
熊本県宇城市小川町南部田1108
御朱印あり
守山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある神社である。旧社格は郷社。
8.1K
21
過去に頂いたものです。
木で見えないですが入口の鳥居です。風情のある神秘的な神社感出てますね✨
拝殿外から見た感じです。入ると割と奥が長いです。全体的に古くあらある様な歴史ある神社ですが...
12752
天満神社 天満宮
長崎県南島原市南有馬町426
御朱印あり
7.7K
25
直書きの御朱印を頂きました。
天満神社、参道の様子です。
天満神社、境内の様子です。
12753
本松寺
千葉県東金市松之郷1258
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。現燈住職は第41世。
9.1K
11
直書きで御首題を頂きました
松岸山本松寺の山門です。
山門には、彩色された二体の龍の彫刻が施されています。
12754
佛性寺
茨城県水戸市栗崎町1984
御朱印あり
創建は天長年間(824~834年)に平安時代の天台宗の名僧として知られる慈覚大師円仁が開山したのが始まりと伝えられています。古くから国家鎮護の勅願所として信仰され天台宗水戸十ヶ寺の1つに数えられていました。中世は周辺を支配した江戸氏の...
7.2K
30
水戸市 佛性寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
初めて、国重要文化財の本堂が開いているのを見ました。
母親の新盆のため、佛性寺に行って来ました。
12755
高椅神社
岐阜県下呂市森2331
御朱印あり
8.3K
19
合掌村の中にある神社、売店でいただいた
味のある鳥居でした。
合掌村内にあります高椅神社を参拝しました。
12756
東宮神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字鶴ヶ湊1
御朱印あり
ご神祭である東塩根老翁神と東塩根老女神は、由緒によれば太古において、鹽竈大神(塩土老翁神)の補佐をし、塩土老翁神の教えを四方に広めたとされている。とある。
5.6K
46
宮城県七ヶ浜町 東宮神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
東宮神社の狛犬がお迎えしてくれました。
東宮神社の拝殿正面に。
12757
妙泉寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町横谷1263
御朱印あり
慶長5年、猿掛城主花房志摩守正成公が毛利元清の遺領備中五千石を賜り来て 横各に居住、法華経の信仰厚々に先祖菩提の為に建立 正成公は江戸詰めどより逝去、池上本門寺に墓碑あり その後、当山に移し塔千基は町の重文、花房家資料は岡山市へ寄贈
6.9K
33
御首題を直書きで貰いました
前日が花まつりだったようで、よければと、くださいました。年間行事の予定の一覧も渡され、都合...
小田郡矢掛町にある妙泉寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
12758
猿田彦神社
栃木県日光市足尾町5497
御朱印あり
当神社は庚申山を霊神の座す御山として、古来庚申ノ神降臨の浄域にして尊崇せられ神護景雲年間(今より千二百年余前)天台の僧勝道行者、光嶺を目指し難行苦行を修し神秘を開かんとす。然るに当時は深山にして世にしらしめること少なく、勝道行者山領に...
9.2K
93
社務所は不在で、足尾観光協会事務所に連絡と書いてあったので、そちらで頂きました。
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶拝殿
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶狛犬 🔷石工 🔹 年建立
12759
金沢八幡神社
岩手県一関市花泉町金沢字大柳54
御朱印あり
7.8K
31
金澤八幡神社の御朱印です
金沢八幡神社 拝殿です。
金沢八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
12760
興禅寺
宮城県仙台市青葉区熊ケ根町二番9
御朱印あり
興禅寺は仙台市新寺小路松音寺の末寺にして、天正16年国分彦九郎重盛公、之を創立し松音寺八世喜州詮應大和尚を請ふて開山として現在に至る。
6.7K
35
仙台市青葉区 興禅寺のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 秀岩山興禅寺 本堂周りの様子です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 興禅寺 外から本堂内の様子です。
12761
宝国寺
徳島県板野郡板野町大字大寺岡上
御朱印あり
本尊弘法大師は導引大師と呼ばれている。右脇に庚申、左脇に行者を祀る。
9.3K
9
四国霊場番外札所 宝国寺さんの御朱印です。半紙一枚分の大きさですので、普段使っているB5サ...
宝国寺の納経と一緒に頂いた御札です。納経は御堂の向かい側の御宅である板東さまで頂くことが出...
極意山 千手院 宝国寺です。
12762
西光寺(学文路苅萱堂)
和歌山県橋本市学文路542
御朱印あり
西光寺は、高野山真言宗の寺院。山号は延命山。院号は無量壽院。本尊は阿弥陀如来。西光寺が管理している石童丸ゆかりの堂として建立されたが詳細は不明。石童丸、苅萱道心、千里ノ前、玉屋主人の座像が安置されている。昭和の終わり頃には廃寺となりか...
8.4K
18
和歌山県橋本市 西光寺の学文路苅萱堂の御朱印です。
いただいた苅萱堂の説明書に人魚のミイラも映ってます。
学文路苅萱堂の縁起のついての説明と、石童丸物語のあらすじなどが描かれています。
12763
祥雲寺
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
祥雲寺は文明二年(西暦1470年)、戸祭備中守高定公が、居館の鬼門の守りとして現在地に建立しました。開山は鹿沼市玉田町瑞光寺第三世雪江良訓禅師です。
8.8K
14
宇都宮市の祥雲寺です。御朱印の頒布はございません。祥雲寺は、文明二年(西暦1470年)、戸...
宇都宮市の祥雲寺の山門です。
宇都宮市の祥雲寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼物で、2階に上がり参拝しました。
12764
風日祈宮
三重県伊勢市宇治館町1
延暦23年(804年)の『皇太神宮儀式帳』の「風神社」(ふうじんのやしろ)が初出。当時は現在の末社に相当する、低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では、朝廷の命により風神社と風社で祈祷を行ない、日本に押し寄せた元軍の退却を神風...
4.6K
56
風日祈宮(皇大神宮別宮第9位)参拝
20250504記録用
20250504記録用
12765
彦島貴布祢神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
彦島老町鎮座、弘安元年(1278年)の創建という。「牛の宮」と呼ばれ、牛馬安全を祈るものであった。
7.8K
24
過去にいただいたものです。
彦島貴布祢神社の拝殿正面になります。
石段を登ると更に上に登る石段があり、拝殿が見えて来ました。
12766
甲立寺
長野県諏訪市大和田13-9
御朱印あり
7.4K
28
甲立寺でいただいた御朱印です。佛法紹隆(昇龍)寺と甲立(降龍)寺の2ヶ寺で行われた双龍まい...
甲立寺におまいりしましたあ
甲立寺におまいりしました。
12767
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
7.4K
28
参拝の記録として投稿します。
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
12768
愛宕権現社
埼玉県所沢市緑町3-13-1
御朱印あり
愛宕権現社(あたごごんげんしゃ)は、埼玉県所沢市緑町にある神社。
7.9K
23
夏の例祭日に直書きで頂きました。
埼玉県所沢市の愛宕権現社の拝殿です
埼玉県所沢市の愛宕権現社の拝殿です
12769
妙顯寺
佐賀県伊万里市立花町3471
御朱印あり
7.1K
31
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
久し振りに参拝して来ました。
こちらは、鐘楼の木鼻に、なります。
12770
猪鼻熊野神社
埼玉県秩父市荒川白久1785
御朱印あり
8.5K
17
平成三十年にいただいた猪鼻熊野神社の御朱印。
猪鼻熊野神社の薬師堂です。
猪鼻熊野神社の境内社です。
12771
大喜寺
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町3丁目20
御朱印あり
7.7K
25
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
こちらは本堂です。本尊の大日如来さまは、熱田神宮本地仏とされる秘仏です。
駐車場有り〼ここに辿り着くまでに、初見はビックリしました。道が狭いので注意してください。
12772
金輪寺
東京都北区岸町一丁目12番22号
御朱印あり
金輪寺(きんりんじ)は、東京都北区岸町一丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
7.9K
23
豊嶋八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 王子山金輪寺の御朱印頂きました😊隣は王子稲荷神社と北区...
東京都北区の金輪寺の本堂です
金輪寺の寺号標です、入口は門の左側からはいれます
12773
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
6.5K
37
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺の御影です。
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
12774
永福寺
山口県下関市観音崎町8−2
御朱印あり
長門三十三観音霊場第25番
8.9K
13
長門観音霊場廿五番 重関山 永福寺さんの御朱印です🎵 山陽道の起終点一里塚跡でもあるそうです。
重関山 永福寺さんの参道を見下ろしました。普段であれば、“幽霊祭”の時は、出店が数軒出て、...
新型コロナウイルス退散の為のご祈祷を30分毎に行われ、この御守りの裏側にお経が書いてあり、...
12775
伊舎那院
香川県三豊市財田町財田中4358
御朱印あり
真言宗。聖徳太子が開基したと伝わる。24もの末寺がある大寺院だったが、天正6(1578)年の長宗我部元親の侵攻による兵火で焼失した。慶長年間(1596~1615年)に再建され、江戸時代は西讃岐の五ヶ院の一院として栄え丸亀藩の祈雨の寺と...
5.8K
44
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十一番札所・北田山伊舎那院の御影です。
伊舎那院、本堂になります。
…
508
509
510
511
512
513
514
…
511/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。