ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12676位~12700位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12676
高山寺 (西院)
京都府京都市右京区西院高山寺町18番地
御朱印あり
7.0K
19
高山寺の御朱印を直書きで頂きました。
高山寺の境内です。。
3/15 一粒万倍日雨の彼岸入り境内に咲くアセビ
12677
法蔵寺
愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目3番18号
御朱印あり
8.4K
5
名古屋市中村区にある法蔵寺のご朱印です天台宗の単立寺院、山号は久住山「八角堂」の通称で知ら...
八角堂は平成16年に再々建されています
八角堂も開けていただき、ご本尊さまを拝ませていただきました
12678
高蔵寺
愛知県春日井市高蔵寺町北5丁目1039
愛知県春日井市にある天台宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。高蔵寺(こうぞうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。
5.7K
32
1月訪問。高蔵寺本堂
1月訪問。高蔵寺手水鉢
1月訪問。高蔵寺山門
12679
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
4.5K
44
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
2023.10参拝、山形県酒田市茗ケ沢沢尻、本居山 龍澤寺、本堂前に鎮座する延命地蔵菩薩
2023.10参拝、山形県酒田市茗ケ沢沢尻、本居山 龍澤寺、庄内三十三観音霊場 第十五番札...
12680
安祥院
福島県いわき市平下大越根廻85
御朱印あり
6.6K
23
福島八十八ヶ所霊場 第五十四番札所
いわき市 安祥院 駐車場の利便性から脇参道よりお伺いさせて頂きました。 仁王像が睨みをきか...
いわき市 安祥院 斜めから本堂です。南無大師遍照金剛尊像を拝んでから本堂をお参りさせて頂き...
12681
福性院
広島県福山市芦田町福田2689
御朱印あり
瀬戸内三十三観音結願所の「福性院」は、貞観元年(859年)行教(伝燈大法師)が開基となり、弟といわれる益信(大覚大師)に付嘱された寺と言われています。行教は九州からの帰途、芦田の地に宇佐八幡を勧請、その別当寺として能面山霊光寺を創設し...
6.8K
21
五箇所目はこちら。福山市芦田町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
福性院にある二重塔です
12682
成福寺
愛知県名古屋市北区瑠璃光町1-8
御朱印あり
7.5K
14
幼稚園と一緒なんです🤦
東海四十九薬師霊場第二十九番札所 曹洞宗 醫王山 成福寺
東海四十九薬師霊場第二十九番札所 曹洞宗 醫王山 成福寺
12683
長純寺
群馬県高崎市箕郷町富岡852
御朱印あり
箕輪城主長野信業が明応6年(1497)創建し、弘治3年(1557)、長野業政が現在地に移したという。長野氏代々の菩提寺である。
6.5K
54
静なお寺です。御朱印をいただきました。
高崎市 長純寺上野の名将 長野業政公供養塔です🙏
高崎市 長純寺さんにお参り✨
12684
五彩光山不動尊寺
熊本県熊本市南区富合町清藤270
御朱印あり
7.8K
11
過去にいただいたものです。
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺 本堂入口
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺
12685
青龍山 長楽寺
静岡県藤枝市本町1-10-12
御朱印あり
平安時代末期、平清盛が大政大臣になった仁安年間(1166~1168)のことである。この藤枝の地に粉川長楽斎藤という金持ちの郷士が住んでいた。妻は伊勢国神戸の住人神戸蔵人友盛の末裔である。長楽斎夫婦は共に仏神を篤く信じ、屋敷の中に鎮守...
7.0K
19
書き置きでいただきました。
臨済宗長楽寺の本堂です。
藤枝市 長楽寺さんにお参り✨
12686
吉祥院 (玉川不動尊)
東京都世田谷区鎌田4-11-18
御朱印あり
吉祥院は、天平12年(740)行基菩薩が開基となり創建、良弁僧正が開山したと伝えられます。建武2年兵火により焼失、世田谷吉良氏が再興したものの没落とともに衰退、江戸期には無住となっていたものを、村人により再建されたといいます。
8.2K
7
玉川八十八ヶ所 61番 🙏 参拝後郵送にて
世田谷区鎌田の、大聖山吉祥院に参拝しました。
吉祥院本堂です。玉川不動尊と玉川八十八か所霊場札所六十一番の札がかけられています。
12687
花巻温泉稲荷神社
岩手県花巻市湯元第1地割125-20
御朱印あり
花巻温泉稲荷神社は大正13年(1924年)6月21日に花巻温泉の繁盛の守護神として稲荷神社の分霊を奉載鎮座した神社です。
5.0K
39
参拝記念に拝受しました。日付は自身で書き込むスタイルでした。
花巻温泉稲荷神社 お社です。
花巻温泉稲荷神社 こま狐です。
12688
小澤神社
北海道岩内郡共和町小沢1200
御朱印あり
6.2K
27
小澤神社の御朱印になります
小澤神社の拝殿になります
小澤神社の拝殿内になります
12689
茂平沢神社
北海道石狩郡当別町字茂平沢203−15
御朱印あり
明治45年7人の発起人が弁華別橿原神社より御分霊を戴き現在地を神社の敷地として奉祀し大正10年に竣成する。昭和49年4月「みどり野団地」造成にともない社殿を新築。同年8月茂平沢神社と改称する。
7.3K
16
茂平沢(もへいざわ)神社様の直書き御朱印拝受しました
茂平沢神社跡地になります
茂平沢神社跡地に残された手水舎になります
12690
賀茂神社 (太田市堀口町)
群馬県太田市堀口町111
御朱印あり
7.3K
16
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
鳥居越しの拝殿。境内は意外と広いです。
扁額には「賀茂社」とあります。鳥居越しに見る拝殿。
12691
岡田神明社
愛知県知多市岡田中谷35
御朱印あり
創建は元和8年(1622年)と伝える。明治5年(1872年)村社に列格し、明治42年(1909年)9月1日指定社となる。昭和32年(1957年)伊勢の神宮古材の下賜により社殿を造営、境内地を整備した。
7.7K
12
直書きと鶴の書き置きを頂きました!
千樹山という高台に鎮座している神社です^^境内は綺麗で気持ち良かったです😆
創建年代は不詳ながら、“元和8年(1622年)創建“と記載された棟札よりこれが創建と考えら...
12692
高尾天満宮
東京都八王子市裏高尾町
高尾梅郷・天神梅林の中にある、藤原道真が祭られている小さな宮です。この社は、数百年間この地で民間信仰の対象となっていたといいます。学業成就、交通安全祈願に訪れる人が多いとのことです。
8.2K
7
境内から見える梅林です。春先はきれいでしょうね。梅郷の中を進むので靴はスニーカーがいいと思...
扁額です。祠を保護するように建てられた建物の屋根に掲げられています。
小さな小さな天神さまです。
12693
長栄寺 (中区)
愛知県名古屋市中区橘1丁目14−37
御朱印あり
7.9K
10
長栄寺で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。
庫裡の玄関前の庇にお魚が。
境内はかなり広くてゆったりしています。
12694
浮嶋神社
愛媛県東温市牛渕584
御朱印あり
当社は、浮嶋神と三島神をお祀りしている。日本三代実録の貞観9年(867)2月5日の条に「伊予国正六位上浮嶋神に従五位下を授く」とあり国史に見える神社、国史現在社である。浮嶋神は、弥生文化時代からの御祭神で、社地「王座」は物部氏の太祖宇...
7.1K
18
浮嶋神社の御朱印です。書置きで頂きました。
浮嶋神社(県社)参拝
浮島神社の狛犬です。
12695
松原厳島神社
山口県防府市華浦2-2-3
御朱印あり
5.7K
32
老松神社にて、松原厳島神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
松原厳島神社についての説明書きです。⛩️👏👏
小烏神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
12696
大和国鹿島香取本宮
奈良県奈良市中町2238番地
御朱印あり
当本宮(神社)は、周囲天然の要塞(とりで)に護られた約三十五万余坪の広大な自然神木繁る森でありました。現在はその一部であるこの地に神様の守護の宮を設け、鹿島の神人達が正義を護り不正を正し、外敵から護るため自然の要塞を利用し、神の聖地を...
7.0K
19
奈良市中町、大和国鹿島香取本宮の参拝記録です。
大和国鹿島香取本宮、初めてお参りさせていただきました。
大和国鹿島香取本宮、白馬の神馬が人懐っこい。
12697
福聚院
東京都文京区小石川3丁目2-23
御朱印あり
6.8K
21
この御朱印は甲子の日にしかいただけないレアなものなので過去の御朱印ですが掲載します。幼稚園...
文京区小石川にある福聚院に行ってきました。浄土寺のお寺さんです。
福聚院さん、本堂の扁額まわりのご様子
12698
正法寺
愛知県知多郡南知多町豊丘本郷10
御朱印あり
正法寺(せいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある天台宗の寺院である。ご本尊の毘沙門天王の阿吽両体は行基作で知られる。
7.1K
18
藤紫色の紙の書置きです!
正法寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第29番札所 です。(礼所 65/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第二十九番札所 天台宗 大悲山 正法寺安産、諸病平癒に効験あらたか...
12699
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
6.9K
20
以前頂いた、畠田神社の直書きの御朱印です。
初詣⑥宮司さんが不在で御朱印はいただけなかったので、またトライします!
畠田神社に⛩Omairiしました。
12700
長徳寺
埼玉県川口市芝6303
御朱印あり
7.6K
13
御朱印を書き入れていただきました。
【2018年9月17日参拝】埼玉県川口市芝の長徳寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。足利...
参拝記録のため保存投稿してます。
…
505
506
507
508
509
510
511
…
508/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。