ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12776位~12800位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12776
篠葉澤稲荷国見分社
福島県伊達郡国見町大字山崎字上川前24
御朱印あり
6.7K
28
篠葉澤稲荷国見分社にて直書きの御朱印を頂きました。
福島県国見町の篠葉澤稲荷神社(分社)の拝殿。木に覆われてうまく撮れませんでした💦
拝殿に掛かる扁額。注連縄が多いですね。
12777
霊芝寺
香川県さぬき市末695
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が草創し、火内山大岡寺と号していた。天正年間、兵火に遭う。その後、高松藩祖松平頼重二代頼常の庇護を受けて本堂などを再建、東林山霊芝寺と改めた。明治二年、山号を日内山と改めた。
7.2K
23
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第十番札所・日内山霊芝寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
霊芝寺本堂の脇陣です。
霊芝寺本堂の内陣です。
12778
清泉寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田626
御朱印あり
安養山清泉寺は、鎌倉時代の御家人畠山重忠の弟、重俊が兄の菩提を弔うために、開山したと伝えられます。重忠の没年は元久2年(1205年)なので、この辺りの創建と思われる。
7.8K
17
鏑川七福神 「福禄寿尊天 」の書置き御朱印。
御朱印は、客殿か庫裡で頂けますが、基本的に書置き対応のようです。当寺、天台宗の御本尊の阿弥...
天台宗清泉寺の銘がある社号標のある門前。正式名称、天台宗安養山清泉寺は、上信電鉄最終駅の下...
12779
長久寺
石川県金沢市寺町5-2-20
御朱印あり
5.6K
39
石川県金沢市の長久寺にて、オテラート金澤の限定の御朱印をいただきました。オテラートとは、『...
位牌の前に大きな👁️があるとビックリするような気がします😅
本堂の中には自由に出入りする事が出来て、中に入ると受け付けの人がいて説明を聞いて中を見てき...
12780
磐梯山慧日寺跡
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38
御朱印あり
平安時代の初めに南都の僧徳一によって開かれ明治初めの廃寺に至るまで実に一千年以上の歴史を誇った慧日寺。寺跡は、国の指定。
7.2K
23
慧日寺跡 御朱印磐梯山慧日寺資料館にて。300円。書体2種×紙色3種×限定か通常かの組み合...
参拝記録の為の投稿です。
ギリ撮れるところからパシャリ。
12781
宝亀院
新潟県新潟市中央区西堀通9番町1612−1
御朱印あり
寺号は、弘法大師御誕生の頃の年号「寳亀」に因む。応永27年(1420)恵弘法印により創建され、元亀年間、住持憲海が白山御神体を奉備し、寛永十五年(1638)中興の賢尊師が越前の国から両曼陀羅を持ち来たり、領主牧野候に謁し、白山社別当を...
7.2K
23
宝亀院で御朱印を頂きました。ご住職のお母様になられる方でしょうか?一生懸命書いて頂いたのが...
み仏の心をきざむ―越後の石彫師高橋三広さんこの方の石像は素晴らしい!
由来などが記されていました。
12782
祝園神社
京都府相楽郡精華町祝園柞ノ森18
御朱印あり
社伝によると、第10代崇神天皇の御代、第8代考元天皇の皇子「武埴安彦」が朝廷に反逆を企て、この地において討伐されましたが、その亡魂が「柞ノ森」に留まり、人民を悩ませたそうで、第48代称徳天皇の御代、神力によって撲滅せよとの勅命によって...
7.4K
21
事前に連絡したところ終日ご不在との事で、拝殿に書置きをご用意いただきました。ありがとうござ...
この社の手水舎になります。
この社の本殿になります。
12783
天御中主神社 (車塚妙見神社)
山口県防府市車塚町五番三八号
当社は推古天皇二十四年(六二五年)の創建と伝えられ藩主毛利元就公も篤く崇敬され永禄四年(一五六一年)三月五日の大祭に神社料を奉献するとの書状を納めておられる由緒ある神社であります。
7.3K
22
参拝させていただきました、
防府市の天御中主神社(車塚妙見神社)にお詣りしました。⛩️
天御中主神社左側の狛犬
12784
正一位稲荷大明神
香川県善通寺市善通寺町1078-24
御朱印あり
5.3K
42
紙渡しの御朱印をいただきました。
正一位稲荷大明神の鳥居です。
正一位稲荷大明神の拝殿です。
12785
金沢八幡神社
岩手県一関市花泉町金沢字大柳54
御朱印あり
7.1K
31
金澤八幡神社の御朱印です
金沢八幡神社 拝殿です。
金沢八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
12786
三吉神社総本宮
秋田県秋田市太平八田字堂ノ前51-1
御朱印あり
7.2K
23
授与所で直書きの御朱印をいただきました。
拝殿には複数の扁額が掲げられていました。
こちらが拝殿になります。
12787
安養院
東京都品川区西五反田4-12-1
御朱印あり
6.3K
193
本堂のある建物の一階にて紙渡しでいただけました
本堂がある建物を背に見える景色です♪♪
平安時代に天台宗第三世慈覚大師によって開かれた由緒ある寺院です。中興開山は唱岳長音木喰上人...
12788
金剛寺
高知県長岡郡本山町寺家759
御朱印あり
当山はその昔、吾橋山長徳寺と号す。県下の元寺としての名刹の跡に発生した寺院。国の乱によりこの地に流落し、僧兵剛勇の長徳寺を消失し全ての史料を減した。豪族本山梅渓、その跡に35の寺院を建立。現金剛寺は吾橋の里に江戸末期天明4年に細川氏に...
5.0K
55
四国三十三観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の納経印です。高知県長岡郡本山町にあります。早...
四国観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の本堂です。撮り忘れましたが、付近に沢山の山野草を植...
近くに一草庵という御接待所があり、住職の奥様が文旦のジュースと手作りのお菓子を御接待してく...
12789
常名神社
茨城県土浦市常名2445-1
御朱印あり
8.1K
14
直書きの御朱印をいただきました。宮司さんにお電話し、ご自宅に伺いました。神社さんには駐車場...
境内の中に看板を発見。ゆっくり読みたかったのですが…あっちこっちが痒いので、とりあえず帰っ...
境内の中にある社(?)さんにもお詣り。煩悩の塊の私ですが、この時ばかりは『痒みが早くひきま...
12790
八葉寺
兵庫県姫路市香寺町相坂1068
御朱印あり
当山は天平八年(736)、行基菩薩により開基せられ天竺婆羅門僧正が将来された金銅一寸二分の十一面観音を行基菩薩が、御本尊の首中に納め安置したものと伝えられている。
8.7K
8
播磨西国三十三観音霊場 第三番札所 直接書いていただきました
立派なお庭に立派な趣ある建物でした。コロナ渦で、御朱印の書き置きが缶にたくさん入って置いて...
餅まきがあります。‼️
12791
河瀬神社
滋賀県彦根市川瀬馬場町639
御朱印あり
河瀬神社 (かわせじんじゃ)は滋賀県彦根市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』にある近江国神埼郡の「川桁(かわけた)神社」の論社(式内社論社)とされる旧郷社。
8.8K
7
直書きにて御朱印を頂きました
河瀬神社、拝殿奥の本殿の様子になります。
滋賀県彦根市川瀬馬場町の河瀬神社に参拝しました。
12792
法蓮寺 (館山市)
千葉県館山市上真倉2487
御朱印あり
8.8K
7
~法蓮寺~やっと御首題帳に御首題を頂きました直書きの御首題になります。ひげ文字が素敵すぎて...
~法蓮寺~法輪山ってかいてあるのかな?木の枠がカッコよかったので写真撮ってしまった。
~法蓮寺~向拝と木鼻と持送りです。って書いてる本人が、余りよくわかってないでもカッコいいの...
12793
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
7.8K
17
直書きで御朱印をいただきました
神戸神社に⛩Omairiしました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
12794
信立寺
山梨県甲府市若松町6-5
御朱印あり
信立寺(しんりゅうじ)は、山梨県甲府市若松町にある寺院。日蓮宗寺院。山号は広教山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
8.6K
9
【甲斐百八霊場】〖第54番〗【信立寺】 📍山梨県甲府市若松町 宗 派:日蓮宗 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第54番〗【信立寺】 📍山梨県甲府市若松町 宗 派:日蓮宗 本堂#甲...
【甲斐百八霊場】〖第54番〗【信立寺】 📍山梨県甲府市若松町 宗 派:日蓮宗 本堂#甲...
12795
久が原東部八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御朱印あり
社記によれば奈良時代の765(天平神護元)年9月、豊前国・宇佐神宮より御分霊を勧請、久が原台地の一番の高所に奉斎し創建された。徳川家康が江戸入府した1590(天正18)年、旧久ヶ原村が東の馬込領と西の六郷領に分村されるにいたり、村民ら...
5.4K
41
書置きにて。徳持神社にて頂戴しました。
久が原東部八幡神社です。
久が原東部八幡神社 広報誌が配布されてます。
12796
産財氷川神社
埼玉県志木市中宗岡2-29-12
御朱印あり
8.2K
13
本務社の水宮神社にてお授けいただけます。直書きでいただけました。
御嶽山の神様がお祀りされてます。
中ノ氷川神社下の宮もあるようです。
12797
滝谷山不動院
三重県鈴鹿市肥田町367
御朱印あり
昭和12年(1937)開山服部快寶法印が、長男を不慮の事故で亡くしたことをきっかけとし、菩提を弔うために奈良県の大峯山や大神神社(玄賓庵)等にて修行し神仏信仰を始める。ある夜のこと、夢の中に現れたお不動様(現在も仙ヶ岳にある「滝谷不動...
8.5K
10
御朱印頂きました#滝谷不動尊
三宝荒神堂からみた多宝塔#滝谷不動尊
珍しいステンレス製の鳥居#滝谷不動尊
12798
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
7.8K
17
以前頂いた、直書きの御朱印です。
参拝するには結構階段を登るのですが、麓に遥拝所があります。
松尾神社に⛩Omairiしました。
12799
北室院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11番地
御朱印あり
北室院(きたむろいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。弘法大師が護摩供養に使ったとされる井戸「明星井」があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.0K
25
「東西、南と心迷えども、詣る浄土は北室の寺」が御詠歌の知多四国33番・北室院。聖崎の海に浮...
知多四国随一の「札所密集地」である大井五ヶ寺。せっかく来たら、北室院が納経所を兼ねている上...
もとは「一山十二坊」ということで、七堂伽藍十二坊を有する大寺院だった医王寺をはじめ、今に残...
12800
泉長寺
長野県茅野市金沢1174
御朱印あり
江戸時代、甲州街道が整備され青柳宿が作られ青柳寺として建てられる。慶安3年宿場が焼失し現在地の金沢宿に移され、泉長寺と改称した。
5.9K
48
泉長寺でいただいた御朱印です。
泉長寺におまいりしました。
泉長寺におまいりしました。
…
509
510
511
512
513
514
515
…
512/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。