ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12901位~12925位)
全国 52,685件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12901
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
6.1K
27
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門の吽形の金剛力士像。
一番外側の門。本堂へ続く参道。
12902
真田神社
神奈川県平塚市真田1-4-36
御朱印あり
真田神社(さなだじんじゃ)は神奈川県平塚市真田にある神社。かつては例祭時の農具市が非常ににぎわうことで有名であり、瑞垣にある寄進者の住所が広範囲に及んでいることからも当時のにぎわいが伺える。旧社格は村社。
7.8K
10
兼務されている伊勢原市の比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
真田神社に参拝しました。社号票と鳥居です。
真田神社に参拝しました
12903
中山鳥瀧神社 (平田稲荷神社)
宮城県仙台市青葉区中山6丁目19-3
御朱印あり
当山は凡そ1200年前、天平の初期敦仁天皇の御代中山仙人が在住した頃から不動尊があった。 後年に至り慈覚大師が諸国遍歴の途次本尊の前立を寄進されたと伝えられる。 その後数百年を経て藩祖政宗公が猪狩を催された時にこの滝壺の辺より金色の...
5.7K
31
中山鳥瀧神社の御朱印です
このあたりは坂道だらけですね
中山鳥瀧神社 拝殿です。
12904
武尊神社
群馬県利根郡川場村川場湯原649番地
武尊神社の創建は江戸時代中期の宝暦5年(1755)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから武尊山(標高:2158m:日本百名山・新花の百名山)を祭神とする山岳信仰の流れを汲む...
5.9K
46
群馬県利根郡川場村の武尊神社を参拝いたしました。御祭神:日本武尊元々は薬師堂だったというこ...
武尊神社の手水舎です。
武尊神社正面上部の装飾です。
12905
竹林寺
大阪府大阪市天王寺区勝山1丁目11番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
竹林寺(ちくりんじ)とは大阪府大阪市中央区難波1丁目にあった浄土宗の寺院。現在は天王寺区勝山1丁目11番19号に移転している。山号は松園山、摂津国八十八箇所 第30番札所、本尊は阿弥陀如来。慶安2年(1649年)に前身の「浄業院」が建...
6.8K
24
20250405記録用
20250405記録用 ご本尊は左側の建屋になります。
20250405記録用 ご本尊は左側の建屋になります。
12906
長明寺
兵庫県西脇市高松町
御朱印あり
5.9K
40
長明寺の御朱印です。塔頭寺院の宝光院で頂けます。直書きで頂きました。
鵺目線で撮影した頼政公の鵺退治です。
源頼政公目線で撮影した鵺退治です。
12907
正一位稲荷大明神
香川県善通寺市善通寺町1078-24
御朱印あり
4.7K
41
正一位稲荷大明神の御朱印です。
正一位稲荷大明神の鳥居です。
正一位稲荷大明神の拝殿です。
12908
無量山 慈眼寺
神奈川県藤沢市渡内648
御朱印あり
慈眼寺 (じげんじ) は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は無量山。
7.7K
11
慈眼寺 御朱印 2/11/23
十一面観音様の立像があります。
釣鐘がきれいでした。
12909
東樹院
神奈川県川崎市中原区宮内1−11−1
御朱印あり
東樹院の創建は、室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙門天(別名多聞天・寺号はこの多聞天に由来する)の社が見出されました。此処に堂宇を再建し、毘沙門園を祀り、一族の懇情に依り法印義範...
7.3K
15
玉川八十八ヶ所 27番 🙏
室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙...
川崎市中原区宮内の東樹院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場27番、川崎七...
12910
林昌寺
大阪府泉南市信達岡中395
御朱印あり
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。岡大師とも呼ばれる。伝承によれば、聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開創されたという。現在の山号と寺号は堀河天皇の勅号である...
7.1K
17
林昌寺 和泉西国三十三巡礼
林昌寺 庭がとてもきれいでした。ちなみに、母の実家がこのお寺の檀家です。
林昌寺 本堂 和泉西国三十三巡礼
12911
熊野神社 (犬山)
愛知県犬山市大字犬山字東古券228
創建年代は不詳。寛文8年(1668年)に再建された。
6.8K
20
ここにも、熊野弘法堂として3番札所になっている様です。
改めて弘法堂のみを撮影。まだ新しいですね、建物は!?奉納卍 と書かれた石像物の年代は不明
住吉臺(台)の方が立派過ぎる。
12912
八雲神社 (昇仙峡)
山梨県甲府市猪狩町1262
甲斐国巨摩郡・猪狩村の氏神で古来より石祠内には石棒を安置して祀り、夫婦和と武運の神として地元猪狩村はもとより近郷近在の民衆からの信仰は厚く縁結びの神としても知られていた。この地が金桜神社の要所であったこともあり、参詣者の休息と道中の安...
7.6K
12
こちら、本殿になります。
御由緒書きになります。御朱印は、ありません。
山梨県甲府市の八雲神社⛩️に参拝に伺いました。昇仙峡のロープウェイで上がって山頂に鎮座して...
12913
廣幡八幡神社
宮城県石巻市小船越字町屋敷55
御朱印あり
寛文元年(1661年)山州石清水八幡宮(男山八幡)より分霊し、今の大縄場1番地に創立する。寛文5年(1665年)6月8日北上川大洪水の為堤防が決壊し社殿は破壊され岩崎地区まで流された。依って流れ八幡と呼ばれている。境内池沼と化し堤防屈...
6.8K
20
廣幡八幡神社の御朱印です
石巻市 廣幡八幡神社 正面から鳥居です。
石巻市 廣幡八幡神社 拝殿です。 寛文元年(1661)山州岩清水八幡宮より分霊し、今の大縄...
12914
徳泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬字笠野140
御朱印あり
今から360年前の慶安4年(1652)に、徳本寺第5世 青岩存陽大和尚が開かれ、現在の住職は徳本寺住職が兼務しております。みちのく巡礼 宮城第三十二番札所になっています。
7.3K
15
徳本寺で書き置き御朱印頂きました。
山元町 徳泉寺 東日本大震災犠牲者供養塔🙏
山元町 徳泉寺の本堂です。お寺の周りは何もありません🙏
12915
浄土寺
香川県木田郡三木町井戸429
御朱印あり
4.4K
44
四国三十六不動霊場第三十三番の納経です。雷不動の墨書きです。
雷不動堂の内陣、雷不動と呼ばれている御本尊の不動明王像が見えます。四国三十六不動霊場の第三...
高木山浄土寺の雷不動明王堂です。雷避けに霊験あらたかなのだとか。
12916
魚沼赤城神社
新潟県魚沼市湯之谷芋川311
御朱印あり
8.5K
3
御朱印を頂きました。宮司様から神社や地域の歴史もお話いただきました。
ここの狛犬は、子供を抱いています。
魚沼赤城神社を参拝してきました。
12917
豊田神社
山口県下関市豊田町江良315
御朱印あり
当神社は長禄6年九州太宰府より勧請し、初め100座上に鎮座されたが、天和3年現在地に遷し菅原神社と称した。また東長野の鳴瀬に鎮座していた若宮八幡宮と中村に鎮座していた若宮八幡宮2社を明治44年2月に菅原神社に合祀した。社号を豊田神社と...
7.0K
18
直書きの御朱印を頂きました。
杉の木に囲まれた参道
君が代にあるさざれ石
12918
羅漢寺
山梨県甲斐市吉沢4835
御朱印あり
羅漢寺(らかんじ)は、山梨県甲斐市(旧中巨摩郡敷島町)吉沢(きっさわ)にある寺院。現在は曹洞宗寺院で、山号は天台山、本尊は阿弥陀如来。
7.5K
13
【甲斐百八霊場】〖第64番〗【羅漢寺】 📍山梨県甲斐市吉沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
【甲斐百八霊場】〖第64番〗【羅漢寺】 📍山梨県甲斐市吉沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
【甲斐百八霊場】〖第64番〗【羅漢寺】 📍山梨県甲斐市吉沢 宗 派:曹洞宗 荒川に...
12919
大龍寺
千葉県野田市関宿台町309
御朱印あり
6.9K
19
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二番札所千葉県野田市[大悲院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
清掃の行き届いたお寺です。御朱印対応ありがとうございます。
12920
松樹院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1194
御朱印あり
5.0K
38
紀三井寺松樹院、身代り大師の御朱印です。
紀三井寺の参道階段途中にある松樹院へ参拝に来ました。
📍紀三井寺 松樹院お大師様のお守りがたくさんありました(⌒∇⌒)
12921
柴又八幡神社
東京都葛飾区柴又3-30-24
御朱印あり
柴又八幡神社の創建年代は不詳ですが、古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社であったといいます。円墳は直径30m、6世紀~7世紀の築造であることが判明し、遺骨や埴輪、直刀、馬具、須恵器などが見つかった。
7.5K
13
書置きの御朱印を頂きました。
柴又八幡神社を大晦日の22時に参拝しました。
左上 境内にある柴又八幡神社の古墳石室の説明看板右上 拝殿(正面)左中 拝殿(斜めから撮影...
12922
昌歓寺
岩手県花巻市太田27-51-1
御朱印あり
7.8K
10
昌歓寺のご住職の、お父様(前住職)に書いて頂きました。※御朱印は、本堂向かって右手にある庫...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無し...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無しです。
12923
八剱神社
千葉県千葉市中央区南生実町880
八劔神社は、日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して創祀したといいます。もと小弓(生実)の総鎮守だったといい、村が南北に分割してからは南生実村の鎮守となり、明治年間に村社に列格したとい...
8.4K
4
日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して...
兼務社は市原市菊間の若宮八幡です。
7月27日には神輿の渡御が行われます。
12924
馬暦神社
青森県三戸郡三戸町大字川守田下比良19
御朱印あり
享保10年、8代将軍 徳川吉宗は当時オランダから献上された「ペルシャ産の名馬」を、名馬の飼育の評価が高い盛岡藩に与えます。盛岡藩は、この名馬を三戸の住谷野牧で種馬として育てることにしましたが、改良が上手くいかないまま亡くなってしまった...
7.8K
10
馬歴神社(三戸町) 直書きご朱印をいただきました。(三戸大神宮にて)
隣には唐馬の碑の説明があります。が、素通りするね、これだと。勿体無い(涙)
住所の場所に行ったら、朽ち果てており…。違う神社(三戸大神宮)で御朱印を頂くのだとは知らず...
12925
本佐倉城
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781
御朱印あり
本佐倉城は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間の築城で、国の史跡に指定されている。2017年4月6日、「続日本100名城」に選定された。
6.1K
27
佐倉市観光協会にていただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
…
514
515
516
517
518
519
520
…
517/2108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。