ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12876位~12900位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12876
箱崎八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触1294
御朱印あり
6.8K
20
御朱印をいただきました
箱崎八幡神社の拝殿になります。壱岐七社です!
箱崎八幡神社の拝殿の中の様子です。
12877
塙城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字塙326
御朱印あり
塙城の詳細は不明。江戸崎城主・土岐氏の支城と推定されている。現在城址には土塁や空堀などの遺構を確認することができるが、民家の裏山であるため、案内板などが整備されていない。館野氏が城主であったという伝承もあるが、現在残る遺構は土岐氏時代...
7.4K
14
だんごのやまだ、にていただきました!好みのデザインでした!
塙城跡出入口。何故か順路は11番。入り口はまた別の場所??
城跡への正式なルートがあるのか、オリエンテーリングのような順路。
12878
中原八幡神社
東京都葛飾区青戸2丁目2-2
御朱印あり
中原村の鎮守として大永7年(1527年)に村の鬼門にあたる現在地に創建
6.7K
21
中原八幡神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
青砥駅近くの中原八幡神社にお詣りしました。
葛飾区青戸にある中原八幡神社に行ってきました。
12879
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦2463
御朱印あり
社伝によると、白鳳2年(673年)九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建された。よってこの島を伯方島(はかた)と名付くと伝えられている。また、康平~延久年間(1057~1073年)に越智親経が伊予の国司源頼義の命に従い、越智磯麿が伯方上...
7.6K
12
お話好きの宮司さんのようで、亀石や鎮守の杜のことを、いろいろ話していただきました。
一の鳥居と亀石です。拝殿までに三対の狛犬がいて、石段上の狛犬は文化元年のものです。
拝殿に天狗とお多福の額が奉納されていました。
12880
浅間神社
山形県東根市大字羽入731
御朱印あり
復縁・恋愛成就のご利益のある浅間神社浅間神社は、山形空港の近くにある神社で、木花咲耶姫と地蔵尊が祀られていて、復縁・恋愛成就・安産子育てにご利益のある二神仏として有名な神社です。創建は1600年で貴重な歴史的建造物が見学出ます。年季の...
5.1K
37
〘浅間神社〙今回は最上四十八所地蔵尊札所第三十六番札所羽入地蔵尊の御朱印をいただきました😊。
〘浅間神社〙地元東根市の浅間神社をお詣りしてきました😌🙏。こじんまりした神社になります。創...
〘浅間神社〙拝殿内の様子になります。年代を感じる提灯🏮や千羽鶴など吊るされていました。
12881
信隆寺
千葉県市原市諏訪1-7-11
御朱印あり
8.4K
4
新上総国観音霊場の御朱印です。”釈蔵院”さまにていただきました。
2020年11月7日に千葉県市原市諏訪の信隆寺さまへお伺いしました。新上総国観音霊場第30番札所
12882
宝蔵寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市小木須1969
御朱印あり
宝蔵寺は栃木県那須烏山市小木須にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高根山 他方院 宝蔵寺」と号する。文安5年(1448年)甚清法師の創建と伝わるが、落雷により伽藍が焼失したため寺には古記録は現存しない。貞享年間に現在地に移転し再建さ...
7.2K
16
那須三十三観音霊場 第29番礼所那須烏山市 宝蔵寺のご朱印です。無人の寺務所に備えてある専...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第29番礼所 那須烏山市 宝蔵寺 石段と先に山門、鐘楼です。
12883
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
6.1K
27
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門の吽形の金剛力士像。
一番外側の門。本堂へ続く参道。
12884
臼井城
千葉県佐倉市臼井田900
御朱印あり
臼井城は1114年(永久2年)に千葉氏の一族臼井常康が築城したといわれ、戦国時代には原氏の本拠地として勢力を振るったが、1590年(天正18年)年豊臣秀吉の小田原攻めのとき落城した。現在は公園に整備され、空堀・土塁を残している。また、...
6.9K
19
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
臼井城にやって来ました。上杉謙信が落とせなかった城を攻略します🏯
こちらは二郭です。一般的な二の丸に相当します。現在は広大な広場になっていて、思う存分走り回...
12885
水神社
栃木県小山市粟宮1615
7.6K
12
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
水神社をお参りしてきました。
12886
慈眼寺 (久留美)
兵庫県三木市久留美1722
御朱印あり
7.5K
13
紅葉を見て御朱印をいただきました
兵庫県三木市「慈眼寺」の『本堂』になります。
兵庫県三木市「慈眼寺」の『山門』になります。
12887
亀石八幡神社
岡山県高梁市備中布賀1587
御朱印あり
寿永元年(1182)に近江国観音城主佐々木(左衛門尉)定綱が軍功により高倉院から、巨勢金岡筆の八幡大神の画幅を賜わり、守神として代々奉斎した。 その子孫が建武3年(1336)穴門(穴斗)郷を領するに至って、長門守経貞が菖蒲城出城民衆...
8.4K
4
備忘録:H28.11.3参拝しました。
秋祭りの獅子舞です。
岡山県高梁市にある亀石八幡神社へ行ってきました。今回はこの神社の宮司さん主催の古神道のワー...
12888
武尊神社
群馬県利根郡川場村川場湯原649番地
武尊神社の創建は江戸時代中期の宝暦5年(1755)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから武尊山(標高:2158m:日本百名山・新花の百名山)を祭神とする山岳信仰の流れを汲む...
5.9K
46
群馬県利根郡川場村の武尊神社を参拝いたしました。御祭神:日本武尊元々は薬師堂だったというこ...
武尊神社の手水舎です。
武尊神社正面上部の装飾です。
12889
如意輪寺
徳島県徳島市多家良町中津2-2
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、徳島県徳島市多家良町にある高野山真言宗の寺院。本尊は如意輪観音。別名「中津峰の観音さん」。阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。新四国曼荼羅霊場の第81番札所。阿波秩父観音霊場の第1番...
7.5K
74
徳島市多々良町にある新四国曼荼羅霊場第八十一番札所・中津峰山如意輪寺のバインダー納経です。...
此方も本堂の内陣です。阿波七福神霊場の大黒天像も此方に安置されています。
本堂の内陣、四天王像が見えています。
12890
相賀大神社
和歌山県橋本市市脇2丁目7番8号
御朱印あり
相賀大神社(おうがだいじんじゃ)は、和歌山県橋本市にある神社である。
7.3K
15
和歌山県橋本市 相賀大神社の御朱印です。社務所に人がおられ、書き置きをいただきました。色が...
和歌山県橋本市 相賀大神社の本殿です。とても静かでいい場所でした。
お手水の龍🐉様、なんだか、逆に水を飲んでいそうです。
12891
中山鳥瀧神社 (平田稲荷神社)
宮城県仙台市青葉区中山6丁目19-3
御朱印あり
当山は凡そ1200年前、天平の初期敦仁天皇の御代中山仙人が在住した頃から不動尊があった。 後年に至り慈覚大師が諸国遍歴の途次本尊の前立を寄進されたと伝えられる。 その後数百年を経て藩祖政宗公が猪狩を催された時にこの滝壺の辺より金色の...
5.7K
31
中山鳥瀧神社の御朱印です
このあたりは坂道だらけですね
中山鳥瀧神社 拝殿です。
12892
井岡寺
山形県鶴岡市井岡甲199
御朱印あり
阿迦井山 井岡寺 勢至観世音西田川郡大泉村井岡ゐのおかや むすぶつつゐの みづきよきあかぬみてらを またもたづねん創立:天長(825)二年 開山:源楽上人(淳和天皇第三皇子) 開基:淳和天皇堂宇:本堂(護摩堂) 書院 寶蔵 仁王門本尊...
4.9K
39
井岡寺せいこうじ・庄内三十三観音霊場 第27番井岡寺にて宝印(セルフ)押印(3/9)龍覚寺...
井岡寺せいこうじパンフレット
井岡寺せいこうじパンフレット
12893
天祖若宮八幡宮
東京都練馬区関町北3-34-32
奈良時代、関塞守護神として奉斎され、慶長年間に村民の氏神となった若宮八幡と、村の鎮守として番神さまと呼ばれていた天祖神社が合わされ、昭和四十九年に天祖若宮八幡宮となりました。8,000平方メートルの境内は四季の緑に覆われています。
7.6K
12
天祖若宮八幡宮です。いつも犬の散歩の際にお参りしていたのですが、犬の散歩禁止となったのでお...
アド街ック天国でも紹介された天祖若宮八幡宮です。駐車場もすぐ近くにあります
天祖若宮八幡宮の拝殿です。
12894
無量山 慈眼寺
神奈川県藤沢市渡内648
御朱印あり
慈眼寺 (じげんじ) は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は無量山。
7.7K
11
慈眼寺 御朱印 2/11/23
十一面観音様の立像があります。
釣鐘がきれいでした。
12895
正一位稲荷大明神
香川県善通寺市善通寺町1078-24
御朱印あり
4.7K
41
正一位稲荷大明神の御朱印です。
正一位稲荷大明神の鳥居です。
正一位稲荷大明神の拝殿です。
12896
東樹院
神奈川県川崎市中原区宮内1−11−1
御朱印あり
東樹院の創建は、室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙門天(別名多聞天・寺号はこの多聞天に由来する)の社が見出されました。此処に堂宇を再建し、毘沙門園を祀り、一族の懇情に依り法印義範...
7.3K
15
玉川八十八ヶ所 27番 🙏
室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙...
川崎市中原区宮内の東樹院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場27番、川崎七...
12897
船守神社
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
御朱印あり
延喜11年(911年)、60代醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられ、紀船守・五十瓊敷入彦命・紀小弓宿弥の三柱が祭神として祀られております。本殿は豊臣秀頼の命により、片桐且元が造営した桃山式の建築様式を伝えており、国の重要文化財に指...
7.8K
10
御朱印をいただきました
船守神社さんの⛩から境内を眺望。
船守神社さんの巨大なくす。
12898
神威神社
北海道積丹郡積丹町大字来岸町10番地
御朱印あり
源義経公が蝦夷地に落ち延びて、今の神岬村神威岬にさしかかった際に風浪が激しく船を進めることができなかった為、岬の遙か沖合にたつ衣冠姿に見えた神威岩に大綿津見神、志那戸神を奉斎し航海の安全を祈願したところ通過できたと伝わり、アイヌの人々...
7.8K
10
御朱印は、美国神社で頂けます。
拝殿、扁額です。ここだけ色があり目立った感じでした。
本殿は小高い丘の上にあります。
12899
諸口八幡神社
大阪府大阪市鶴見区諸口2-4-41
御朱印あり
7.1K
17
摂社の稲荷神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
近くの神社⛩でした。素晴らしい神社だと思います!
旧南北神社と呼ばれ、延久4年(1069年)3月15日誉田八幡宮(羽曳野市)の分霊を勧請した...
12900
熊野神社 (犬山)
愛知県犬山市大字犬山字東古券228
創建年代は不詳。寛文8年(1668年)に再建された。
6.8K
20
ここにも、熊野弘法堂として3番札所になっている様です。
改めて弘法堂のみを撮影。まだ新しいですね、建物は!?奉納卍 と書かれた石像物の年代は不明
住吉臺(台)の方が立派過ぎる。
…
513
514
515
516
517
518
519
…
516/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。